goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「下田志援隊」が龍馬小判の地域通貨発行(読売新聞)

2010-03-08 23:42:31 | 日記
 幕末の志士・坂本龍馬ゆかりの静岡県下田市で、「下田龍馬伝志援隊」が4月1日から発行する地域通貨のデザインが決まった。

 小判には龍馬の顔をあしらい、金メッキを施した。硬貨にはオリジナルのキャラクターを使い、周囲を金メッキにして高級感を出した。

 3000円の小判2000枚と、900円の硬貨5万枚を発行し、硬貨は1000円分買い物できる。市内の飲食店や土産物店など約200店で9月30日まで使える。

 販売は4月1日から。志援隊事務局がある下田温泉旅館協同組合(下田市一丁目)や市商工会議所(同市二丁目)などで受け付ける。

 下田市は龍馬の土佐藩脱藩について、勝海舟が前土佐藩主・山内容堂に宝福寺で直談判し、許しを得たとされる。同寺の住職で志援隊の竹岡幸徳隊長は「地域通貨が下田の活性化につながってほしい」と期待を寄せている。

「先祖のおかげで今の立場に」=鳩山首相、祖父の墓参り(時事通信)
藤川市議が7日街頭デビュー…進次郎氏とタッグ(スポーツ報知)
皇太子さま、アフリカご訪問前に抱負(産経新聞)
コメディカル7団体が民主党に要望書を提出(医療介護CBニュース)
<訃報>中村昇さん65歳=元京セラ会長(毎日新聞)

ゲーム喫茶強盗、100万円奪う=売り上げや客の所持金、2人けが-大分(時事通信)

2010-03-07 10:49:55 | 日記
 2日午前0時40分ごろ、大分市都町のビル1階にあるゲーム喫茶「ブラックエンジェル」に、バットやナイフを持った3人組の男が侵入、女性店長(36)と男性客(30)をバットや素手で殴り、店の売上金や男性客の所持金など計約100万円を奪い逃走した。店長と客は負傷したが、命には別条ないという。県警大分中央署は強盗致傷事件として3人組の行方を追っている。 

【関連ニュース】
母子殺傷で無期求刑=被告側は無罪主張
路上で女性殴られ眼球破裂=かばん奪い、男が逃走
牛丼店に強盗、90万円奪う=栃木
苫小牧市内でナイフ発見=兵庫の72歳女性強殺
内装業の男を逮捕=兵庫の72歳女性殺害容疑

捕鯨問題、外交解決目指す=NZ外相と電話会談-岡田氏(時事通信)
2ちゃんねるアクセス不能 韓国から大規模サイバー攻撃?(J-CASTニュース)
女性の更年期の悩み 増える内臓脂肪 メタボに注意(産経新聞)
<津波>青森などの「大津波警報」を津波警報に切り替え(毎日新聞)
パチンコのモニター登録料名目で現金を詐取 被害は全国で約3600万円か(産経新聞)

<沖縄返還密約>「補償費肩代わり」推定 有識者委報告へ(毎日新聞)

2010-03-05 21:45:47 | 日記
 日米が交わしたとされる四つの外交密約を検証している外務省の有識者委員会が9日に公表する方針の報告書の概要が2日、明らかになった。1972年の沖縄返還に絡み「米国が支払うべき米軍用地の原状回復補償費400万ドルを日本側が肩代わりする」とされた問題では、米国で多数の関連公文書が見つかっていることなどから「肩代わりはあった」と推定する。ただ、従来密約とみなす最大の根拠とされたスナイダー駐日米公使と吉野文六外務省アメリカ局長(いずれも当時)による71年6月の議事要旨だけでは密約とは断定できないとの判断も示す。

 ◇「半島有事」「沖縄の核」確認

 スナイダー、吉野両氏がサインした議事要旨は、米側が「自発的に支払う」とした返還土地の原状回復補償費400万ドルを、吉野氏が「(日本政府は)米信託基金設立のため確保しておくことを予定している」と明言したと解釈されてきた。しかし、今回の報告書では、吉野氏が「(日本政府は)400万ドルを同基金設立のため確保しておくよう(政府の一員として)期待を持っている」と述べたと解釈するのが正しいと断定した。そのうえでスナイダー、吉野両氏の交渉記録だけでは密約とは断定しないものの、日本側文書が不自然なほど残っていないことから、廃棄された可能性も示唆するとみられる。

 この問題に関連しては、71年に「密約」と報じた西山太吉元毎日新聞記者らが東京地裁に関係文書の情報公開訴訟を起こし、4月9日に判決が言い渡される。

 「朝鮮半島有事」密約については、60年の日米安保条約改定の際、岸信介内閣の藤山愛一郎外相とマッカーサー駐日米大使(いずれも当時)が交わした議事録などが発見された。朝鮮半島有事の際に出撃する在日米軍の戦闘行動は事前協議を必要とせず、米軍が在日米軍基地を自由に使用できることを例外的に認めていた。

 「核搭載艦船の核持ち込み」については、60年の安保改定時の藤山外相とマッカーサー大使が事前協議制を巡って交わした討議録などが見つかった。しかし、報告書では「核持ち込み」を巡り、日米間で解釈にズレがあり、日本側に密約との認識がなかったことを指摘する。

 米側は「米艦船の寄港、領海通過は核持ち込み(イントロダクション)に当たらない」と解釈していたが、安保改定交渉にあたった外務省安全保障課長の東郷文彦氏(後の外務事務次官、駐米大使)が「核搭載艦船の寄港などを定めたものとは思っていなかった」との趣旨の文章を残していたことを紹介する。ただ、63年4月に当時のライシャワー駐日米大使が池田勇人内閣の大平正芳外相に米側の解釈を伝えてからは、米側の主張を意図的に黙認してきたことを盛り込む。

 「沖縄核再持ち込み」密約は、佐藤栄作首相とニクソン米大統領(いずれも当時)が69年11月の日米首脳会談(ワシントン)の際に交わした「合意議事録」を、佐藤氏の遺族が保管しており、有識者委は「文書は本物であり、密約が存在した」と判断する。【中澤雄大】

 【ことば】日米核密約有識者委員会

 09年11月の岡田克也外相の指示を受け、北岡伸一東大大学院教授ら6人の有識者が検証を続けていた。報告書は約70ページ。内容は(1)「密約」の定義(2)米国の核戦略と、核持ち込みに必要な事前協議制に関する他国・機関との比較(3)核搭載艦船の寄港・通過は核持ち込みにあたらない(4)朝鮮半島有事の際の在日米軍基地使用(5)72年の沖縄返還を受けた有事の際の沖縄への核再持ち込み(6)沖縄返還時の原状回復補償費肩代わり(7)外交史料公開制度の提言--の計7部構成。

 ◇解説 「外交密約」定義に苦慮 有識者委の意向反映

 外務省の有識者委員会は、9日に公表する報告書で、四つの日米「密約」のうち、「朝鮮半島有事での米軍による在日米軍基地の自由使用」「有事の際の沖縄への核の再持ち込み」という二つの密約の存在を明確に認める。一方「米軍核搭載艦船の寄港・通過」「沖縄返還時の原状回復補償費の肩代わり」に関する二つの密約については、それぞれ「日本側は当初は認識せず、その後は黙認」「日本側文書は見つからなかったが、肩代わりがあったと推定される」と結論づける見通しで、玉虫色の決着となりそうだ。

 四つの「密約」は、米国で史料が見つかっているにもかかわらず、自民党政権下で日本側はかたくなに否定してきた。膨大な史料を前に、外交史の専門家らを中心とした有識者委が最も苦慮したのは「外交密約」とは何か--という定義だった。

 検証にあたって日本側は(1)文書が存在するかどうか(2)状況証拠や当時の交渉当事者の証言の有無--などを重視する2段構えで臨んだが、文書は確認できないものの、米側の文書や関係者証言などから密約とうかがわれるものをどう判断するかが問題になった。沖縄返還時の原状回復補償費の肩代わりに関する密約はこのケース。

 71年の沖縄返還協定に関して、日本側は米資産買い取り費など3億2000万ドルを負担し、米軍用地の原状回復補償費400万ドルは米側が支払うよう見せかけていた。

 委員の一人は「一概に『密約』と言ってもさまざまだ。公表されている条約よりも重要な内容で、自国民や他国へ深刻な影響・負担を与えるものかどうか。当時の時代背景などを照会しながら判断した」と振り返る。別の委員は「明らかにされない執筆担当者(委員)の意向が強く反映された」と指摘する。

 有識者委は「肩代わり」を「推定」するという結論に達したが、改めて検証した場合、異なった内容になる可能性もある。

 外交とは「国民の理解と信頼の上で成り立つ」(岡田克也外相)ものだ。検証作業は政権交代がもたらした一定の成果だが、国民レベルでの一層の議論が望まれる。【中澤雄大】

【関連ニュース】
<関連記事>沖縄密約訴訟:東京地裁で結審…判決は4月9日
<関連記事>沖縄密約文書の情報公開訴訟を考える…大阪で集い
<ニュースな言葉>沖縄密約事件
核持ち込み:「66年に沖縄から本州に」元当局者明らかに
外交文書:公開ルールを外部有識者で検討へ…岡田外相

久保が勝ち1勝1敗=将棋棋王戦(時事通信)
大阪市長、小沢幹事長らに生活保護制度の抜本改正を要望(産経新聞)
<超電導>氷点下255度で発現の有機化合物見つかる(毎日新聞)
キツネ避け高速道で事故死、遺族側が逆転敗訴(読売新聞)
ギフチョウ 今年初めて羽化 羽紋色鮮やか 岐阜(毎日新聞)

<法人税法違反>舟木一夫さんファンの会社社長に有罪判決(毎日新聞)

2010-03-04 01:58:40 | 日記
 歌手の舟木一夫さん(65)のファンらでつくるイベント会社「藤谷」(旧舟木一夫友音事務所、東京都新宿区)による法人税法違反事件で、東京地裁は2日、社長の藤谷和子被告(73)に懲役8月、執行猶予3年(求刑・懲役10月)、同社に罰金1000万円(同・罰金1500万円)の判決を言い渡した。片岡理知裁判官は「会費をすべて収益から除くなど悪質だが、歌手の人気維持のための蓄えで、私欲を図ったとは言えない」と述べた。

4-ヒドロキシマンデル酸オキシダーゼ
無償化から朝鮮学校除外、国連委が「懸念」(読売新聞)
<津波>ハワイで2メートルの高潮観測 海岸部の被害はなし(毎日新聞)
ひき逃げ死亡容疑で会社員逮捕=「燃料ランプに気を取られた」-警視庁(時事通信)
<プルサーマル計画>伊方原発3号機で送電開始へ(毎日新聞)

<鯛生金山>盗まれた「金滴」 表面だけ金のレプリカかも(毎日新聞)

2010-03-02 18:48:15 | 日記
 大分県日田市中津江村の観光施設「地底博物館・鯛生(たいお)金山」で昨年12月に盗まれ、今月同村の山中で見つかった「純金製」の置物が、表面だけを金でコーティングしたものの可能性があることが分かった。盗難当初は400万円相当と見込まれていただけに、金山側は価値の大幅減にがっかり。もっとも、置物を盗んだ容疑者は「偽物と思い山中に捨てた」と供述しており、関係者は「泥棒の目は確かだ」と妙に感心している。【楢原義則】

 置物は「金滴」と呼ばれる高さ20.5センチ、台座の直径4.8センチのオブジェ。金の滴が垂れたさまを表現している。台座裏には金の純度を示すとみられる「99.99」の刻印があるなど、いかにもホンモノらしい。

 金山側の資料によると、1972年に閉山した金山が観光施設として再開した翌年の84年6月、旧経営者の鯛生鉱業(住友系)から寄贈されたというが、金額表示はなかった。

 昨年12月の盗難を受け、金山が住友金属鉱山(東京)に問い合わせると「金滴は現在も400万円で売っている。84年ごろの資料はないが、レプリカを作ることはない」との返事。これを受け大分県警日田署も、被害金額を400万円相当とみていた。

 ところが今年2月、熊本県警大津署が別の盗難事件で逮捕、起訴した男2人が鯛生金山の盗みを自供。「金滴は山中に捨てた」との供述通り、2月10日に発見された。

 大津署がオブジェの一部をわずかに削って検査したところ「断定できないが、金らしきものは表面だけ」とわかった。オブジェは当初から「本物」を再現したレプリカだった可能性が高く、鯛生金山の長谷俊介所長は「再展示の前に、住友にきちっと鑑定を依頼する」と肩を落とす。

 ちなみに、鯛生金山では06年2月にも純金製の鯛の置物(雄、時価6600万円)が盗まれているが、こちらは未だに見つかっていない。

【関連ニュース】
強盗訓練:鯛生金山で初の防犯訓練--日田 /大分
住友金属鉱山(5713)は反発 中期経営計画発表、資源開発に2,300億円投資で収益拡大を期待
住友金属鉱山(5713)はCSの格下げを嫌気 「非鉄市況頭打ち感で増益モメンタム低下、中国の非鉄輸入量減少も懸念」
大分・鯛生金山金貨盗難:置物、大分の山で発見 時価400万円相当
鯛生金山金貨盗難:熊本の窃盗で逮捕の2人、関与認める供述

チリ大地震 日本、2億7千万円上限の緊急無償資金協力へ(産経新聞)
<銃刀法違反>ネルソン容疑者を那覇地検が釈放…中日の投手(毎日新聞)
<タミフル>無許可販売容疑で再逮捕へ 東京の輸入業者(毎日新聞)
審議拒否で執行部批判=舛添氏(時事通信)
知的障害女性の財産横領=7800万円、親類の女逮捕-奈良地検(時事通信)