goo blog サービス終了のお知らせ 

ロシナンテの花散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

オオミスミソウ(ユキワリソウ)

2009-03-05 01:23:13 | インポート

「大船フラワーセンター」の地植えされた「オオミスミソウ」=「大三角草」。昨年よりも花数は増えてきたようです。今年も元気に咲いていました。たくさん撮ったので、たくさん見てください。

162

12 5

2

1

14 7

9

4

10 8

3

11 

キンポウゲ科、ミスミソウ属。「ミスミソウ」の変種で、花も葉も大きいそうです。とても変異が多く、色、咲き方の種類が豊富で、たくさんの愛好家がいらっしゃるようですね。sahoさんのブログでは、本場のオオミスミソウも咲き始めたようです。新潟、富山、特に佐渡は自生地が多いそうです。ただ、近年、盗掘が増え、ずいぶんと減ってしまっているようです。

あちらでは「ユキワリソウ」=「雪割草」で呼ぶことが多いようですね。

ロシナンテ


大寒桜、寒緋桜

2009-03-04 00:07:07 | インポート

Photo_2 私の周辺では盛りの時期を過ぎた「梅」。場所によって、種類によっては、まだ十分に楽しませてくれています。

早咲きの桜が咲き始め、「サンシュユ」も黄色い花を増やしています。足元の雑草の花もそろい始めました。週末は忙しいですね。

今日の桜は「大寒桜」と「寒緋桜」。「大船フラワーセンター」の「大寒桜」からどうぞ。

2_5 1_2

3_2

4_4

私の桜の花の色は、この「大寒桜」のような薄いピンク色。子供の頃からの記憶では、この花の色です。「染井吉野」はもっとピンクが薄く、ほとんど白に近いですね。学校の校庭を取り囲んでいたのは「染井吉野」。でも、記憶の色は、この写真のような薄いピンク。

72 2_6

8

4_6

5_3 3_3

「寒緋桜」は、色も形も私の「桜」のイメージとはずいぶん違います。でも、沖縄では「桜」といえばこの「寒緋桜」のことだそうです。

先ほどの「大寒桜」は、「寒緋桜」と「大島桜」の交配種だといわれているそうです。「おかめ桜」も「豆桜」と「寒緋桜」の交配種。昨日の「河津桜」は、「寒緋桜」と「早咲き大島桜」の交配種といわれていますから、「寒緋桜」は、いろいろな品種を生み出してきたんですね。

ロシナンテ


玉縄桜、河津桜、おかめ桜

2009-03-03 03:21:35 | インポート

早咲きの桜があちらこちらで見頃になってきました。今日と明日は、私の周りで今咲いている桜をご紹介します。最初はやはり地元の「桜」、「玉縄桜」から。

7 22

4

6

「染井吉野」の自然交配によって生まれたとされる、早咲き種の桜です。県職員の方が発見し、「大船フラワーセンター」で育てられました。「河津桜」により、「早咲きの桜」がブームとなり、近年「玉縄桜」も人気が高まってきたようです。需要に答えるため、造園業者の協力を得て、苗木の増産が進められています。

6_2

「河津桜」。「鶴ヶ岡八幡宮」本殿前の、階段横に咲いています。下の「舞殿」を背景に。

4_2 5

2

1

「河津桜」は、各地の行政が積極的に植樹を進め、一躍人気者になったようです。「寒緋桜」と「早咲き大島桜」の自然交配種と言われています。

河津桜の原木は、樹齢約50年・樹高約10m、樹巾約10m、幹周約115cmです。
河津町田中の飯田勝美氏(故人)が昭和30年頃の2月のある日に河津川沿いの冬枯れの雑草の中で芽吹いている桜の苗を見つけて、現在地に植えたものです。昭和41年から開花が見られ1月下旬頃から1ヶ月にわたり咲き続けました。この桜は、河津町に原木があることから、昭和49年に河津桜と命名され、昭和50年に河津町の木に指定されました。(河津町役場のウエブサイトから抜粋)

52 3

4_3

2_4

「おかめ桜」。イギリス生まれの桜だそうです。イギリスの桜愛好者、イングラム氏が「豆桜」と「寒緋桜」をかけ合わせて生み出した品種。濃いピンクの俯き加減の花が、とても愛らしいですね。名前の「おかめ」、日本の代表的な美人を表す言葉ですね。

ロシナンテ


玉縄桜(たまなわざくら)、ウグイスカグラ、ハナナ

2009-03-02 02:46:12 | インポート

土曜日は明け方までわずかに雨が残り、目が覚めると霧が出ていました。少しの間様子を見て、天気予報を信じ、「大船フラワーセンター」へ「桜」を見に行きました。鎌倉方面は日曜日の予定にしましたが、あいにくの雨に意気消沈でした。

Ofc1

「大船フラワーセンター」春の「看板娘(?)」、「玉縄桜」=「たまなわざくら」です。なかなか貫禄が出てきました。もう「娘」では叱られそうです。神奈川県、鎌倉市ともに、「神奈川の桜」として、ボランティアと協力し、各地に植樹を進めています。

Ofc8_2 Ofc1_2

Ofc9_2

Ofc3_2

Ofc7_2 Ofc5_2

Ofc2_2

Ofc4_2

「ウグイスカグラ」=「鶯神楽」です。花の元気な時期に撮ったのは初めて。今までは、花の時期より早すぎたり、花が終わりかける頃に撮っていました。ですから一輪か二輪の花を、いろいろな角度から撮っていました。今年は、良いときに撮ることが出来ました。明け方まで残った雨のおかげで、上を向いている花には降った雨がたまっています。蘂もぬれていて、ちょっと可哀想。でも、いろいろな表情を撮ることが出来ました。

Ofc1_3 Ofc4_3

Ofc3_3

Ofc2_3

この時期恒例の「菜の花畑」も出来ていました。「ハナナ」=「花菜」の黄色、春の色ですね。アブラナ科、アブラナ属。観賞用、食用に改良された品種だそうです。

ロシナンテ