PCいぢり

チラシの裏

Windows7にメモリ増設 その2

2011-10-23 21:26:45 | 自作PC

Windows7の64bit版に物理メモリ8Gを追加搭載したらSSDの残り容量が激しく減った話の続き。 dir /a コマンドで隠しファイルを探すと、hiberfil.sys と pagefile.sys という巨大なファイルがある。 SSDの全容量は64Gしか無いので、このサイズは看過できない。


C:\>dir /a
 ドライブ C のボリューム ラベルがありません。
 ボリューム シリアル番号は xxxx-xxxx です

 C:\ のディレクトリ

2010/07/19  09:20    <DIR>          $Recycle.Bin
2011/10/22  19:19    <DIR>          Config.Msi
2009/07/14  14:08    <JUNCTION>     Documents and Settings [C:\Users]
2011/10/23  22:19     9,507,999,744 hiberfil.sys
2011/10/23  22:19    12,677,332,992 pagefile.sys
2011/10/22  15:46    <DIR>          perflogs
2011/10/22  19:09    <DIR>          Program Files
2011/10/22  19:09    <DIR>          Program Files (x86)
2011/10/10  16:55    <DIR>          ProgramData
2010/07/18  02:05    <DIR>          Recovery
2010/07/18  12:46                90 setup.log
2011/10/23  22:19    <DIR>          System Volume Information
2010/07/19  09:20    <DIR>          Users
2011/10/22  15:29    <DIR>          Windows
               3 個のファイル      22,185,332,826 バイト
              11 個のディレクトリ   9,014,280,192 バイトの空き領域

C:\>

hiberfil.sys は休止状態の時に使われるファイル。起動ドライブであるSSDから動かせないので、 休止状態を使用しないように設定してファイルを消す。

pagefile.sys はスワップ領域。12Gの物理メモリを搭載したら12Gのサイズのファイルが出来た。 合計24Gの仮想メモリが扱えるように親切に設定してくれたらしいが、そんなに必要無い。

XPと同じように仮想メモリをサイズ0に設定してpagefile.sysを消そうと思ったら、Windows7では強めの 警告が出る。トラブった時にpagefileにある情報をサルベージして何かトレースするのだろうか? それともカーネルダンプ領域の代わりにでも使うのだろうか? 自分が使うマシンではないので、 リスキーなことは避けたい。仮想メモリをサイズ0にするのはあきらめる。



仕方ないので仮想メモリの置き場所をHDDに設定してみると、起動が若干遅くなった。遅くなるのは起動の時だけで、 起動した後は、以前と変わらない。しばらくリソースモニタでHDDへのアクセスを監視してみても pagefileにアクセスしている様子は無く、最終的には省電力が有効になり、HDDだけ電源が切れるところまで いく。やっぱり12Gもの仮想メモリは必要無いんだろう。

さらに ココ を読むと、pagefile.sys は、書き込み1に対して読み込みが40の割合で、読む時は殆どが16KB以下の小さなサイズで、 書き込むときは45%くらいが1MBのサイズで、pagefileほどSSDに置くのにふさわしいファイルは無い---と書いてある。 pagefile.sys はSSDに置いた方がパフォーマンスはよさそうだ。

結局仮想メモリの設定は、カスタムサイズの最小1.5G最大4GでSSDに置いた。しばらく使ってみたが、 1.5Gのままpagefileは増えてなさそうだ。必要なら動的に4Gまで増えてくれるのだろう。 これでしばらく様子をみて、次に帰省した時にサイズをチェックして再度チューニングしよう。


Windows7にメモリ増設 その1

2011-10-22 21:03:59 | 自作PC
最近またメモリが安くなってるので父上のメインPCの空きスロットを埋めて しまおうと思い立ち、UMAXの4Gx2を3,580円で購入。既設のメモリがUMAX ブランドなので、増設分も同一ブランドにすれば相性問題は起きにくいはず。 UMAXは他のブランドよりちょっと値段が高いけど、メモリ用ヒートシンクを 自分で増設するパーツ代やら手間暇を考えたら、まあ納得できる値段だ。



マシンの構成は2010年7月頃に組んだ P7H55-M/USB3 にWindows7の64bitDSP版を入れている。 OSはSSDに入っており、マザーとSSDは双方SerialATAの6Gbpsに対応している。 その他に特に追加パーツは無いし、ケースもすっからかんなのでメモリの 増設もあっという間だ。しかしフロッピーがドライブもインターフェースも 無いマシンなので、メモリのテストにいつも使ってる Memtestができない。iso版もあるけどCD焼くのも面倒くさい。



そこで初めてWindows7のメモリ診断を使ってみた。再起動されてOS起動時に 実行される。同じテストを2回やるらしい。30分以上かかるものだと思って いたら5,6分で終わった。何をテストしてるんだろう。イマイチよくわからない。



テストが終わったらWindowsが起動して結果を知らせてくれるのだが、その お知らせがいつまでたっても出てこない。待ってるうちに他の事を していると、唐突にバルーンが出て、そして一瞬で消えてしまった。

たしか問題ありませんでしたと出たと思うのだが、一応ログを確認したほうが 良いと思ってイベントビューアなどを漁ってみる。すると意味不明なログが…。 エラーがあったらログが書かれるタイプなんだろうか。問題無いなら問題無いと ログを出力すべきだと思うのだが、ログには診断を実行したという記録しか無い。 マヌケな設計だ。 ググッても同じ悩みを持つ記事しかhitしないのでMSのフィードバックに 八つ当たりコメントを書いてあきらめることにする。

しばらくWindowsを使っていて、SSDの残り要領が著しく減っているのに気がついた。 12GもメモリあるのにXPと同じように物理メモリの分だけswapを確保したんだろうか。 SSDは64Gしか容量無いのに。つくづくマヌケな設計だorz

次回に続く、かもしれない。