ブログに遊びに来て下さってありがとうございます
水引の結び方を勉強しています
水引と全く縁もなくただ奇麗だなーって眺める程度で終わっていたのですが
水引を使って欲しいと言う希望があり
いろいろ調べていたらとても奥の深いものだと言う事がわかりました
前回 結び方がネットで公開されていました
解り安く載っていたので
リンクしています まあ自分が忘れないためにアップしました
興味ある方はご覧下さい
あわじ結びの基礎の基礎
招待状の次は席次表のデザインが待っています
式は2月なのでそろそろ・・・
前回も書いてましたが音符の水引を使って欲しいと言う事なので
簡単に作れる物をネットで見つけたので
参考にして作っています
ランキングに参加しています。クリック宜しくお願いします。
ありがとう
そうそうcocorokkさんのところで松山千春聞きましたよそして中森明菜も好きなんです
音符の水引で検索して見て下さい 祝儀袋にト音記号の水引とかあって驚きました
難しい物は絶対出来ないけどね 今日は梅結びをやって見ましたョ またアップしますね この貼りつけたyoutube解りやすいです
昨日、rokuさんのこの記事を拝見してyoutubeを貼ってらしたので、思わず笑っちゃいました。一緒だったから。
私も以前、和風の暖簾を作ったときにネット検索して結び方を勉強したことがあります。でも今ではすっかり忘れましたけど。
複雑なものはいくら見てもできないものがありました。
音符の水引、どんなのだろうとupされるのを期待しています♪
和って感じの物を洋風に使う どんなデザインでいこうか悩みます
私も結ぶ事が苦手です いっぱい結んだくせに時間が経つと忘れるんです なので自分のためにアップしましたよ
了解です そう言ってもらえると心強いです
ありがとう
水引っていかにも和 って感じで好きです
ただ こういうの私覚えれません
ロープの結び方とかも 教えてもらったその日は
覚えていてもすぐに忘れちゃいます
何百と作ったら覚えるかもしれません
たくさん作られるときは 招集かけて下さいませませ