現代アメリカが極端に不寛容になりつつあって、キリスト教道徳と異なる書物などを焚書していることが「書物の破壊の世界史」で触れられていましたが、ソニーのゲーム部門をアメリカが統括するようになった途端にゲームの性的描写が厳格に禁じられたのは、その一環ではないかと思う。以下、引用。
— kemofure (@kemohure) 2019年4月17日 - 15:10
「2001年12月30日、米国ニューメキシコ州南部のアラゴモードにて(略)(キリスト教団体により)『ハリー・ポッター』シリーズ数百冊を公衆の面前で燃やした。多くの少年少女を魅了したJ・K・ローリングのあのベストセラー(略)スティー… twitter.com/i/web/status/1…
— kemofure (@kemohure) 2019年4月17日 - 15:14
なんか、中世みたいになってきましたよね...。営利企業は消費者のいうことを聞くので、消費者(ロビー団体)が中世的な状況を求めれば、どんどん資本主義社会は中世的になってゆく。
— kemofure (@kemohure) 2019年4月17日 - 15:17
後、ソニーの性的描写の厳しさを、PC(ポリティカル・コレクトネス)に求めるむきもゲーマーの一部もあるけど、PCが「ゲームキャラの服装でおへそがでるのを禁じる」とかいうとは思えないんですよね。こういった厳格な肌の描写に対する規制はキ… twitter.com/i/web/status/1…
— kemofure (@kemohure) 2019年4月17日 - 15:48
ヒーローやヒロインの格好でおへそでたり、脇が出たりしている人気キャラって、昔からいっぱいある訳で、カッコよさって、肌と肌以外の部分のバランスなので、肌を出すなというソニー規制はやはり宗教的道徳からの要請かと。肌を出すなとPC(ポリティカルコレクトネス)は寧ろ対立的関係にある。
— kemofure (@kemohure) 2019年4月17日 - 15:52
下記RTのプリキュアの画像とか見ると分かりやすいけど、宗教的道徳にはこういったフェティシズムに対する禁止があるので、そういった配慮として『肌を露出するな』という規制が出てきていると思う。
— kemofure (@kemohure) 2019年4月17日 - 15:58
ゲーマーならこういう時は「ファークライ5」をプレイして宗教的道徳の恐ろしさを感じたいところ。
— kemofure (@kemohure) 2019年4月17日 - 16:06
現代西欧って規制においてはキリスト教右派の勢力が凄く伸張していて、例えばこれは英国の例ですけど、ハートフォードで同性愛に関する書物三万冊が1997年に図書館から破壊された例などがある。ゲームにおける肌の露出の禁止の次は、同性愛描写… twitter.com/i/web/status/1…
— kemofure (@kemohure) 2019年4月17日 - 16:17
極めて残念なことに、ゲームのレーティングは映画のヘイズコード(宗教的規制)みたいになる可能性が高いと思います。マイクロソフト、Steam(Valve社)、任天堂がどれだけ自由主義の立場を今後も守れるかに掛かっていて、自由主義的な立… twitter.com/i/web/status/1…
— kemofure (@kemohure) 2019年4月17日 - 18:10
表現の規制というのは、段階的に進んで行く訳で、肌の露出の規制(描写の外見的規制)の次は、同性愛に対する規制(社会概念に対する規制)、社会批判を行うことに対する規制(物語の内実の規制)という風にどんどん進んでいく。今後、規制がどうい… twitter.com/i/web/status/1…
— kemofure (@kemohure) 2019年4月17日 - 18:29
「ハーバードのジョナサン・ジットレイン教授は「アクセス拒否 世界のインターネットフィルタリング政策と実施」でネット検閲の仕組みを解説し(デジタル検閲は国によって差が大きいことを示した)」(書物の破壊の世界史)
— kemofure (@kemohure) 2019年4月17日 - 18:35
ソニーのような全世… twitter.com/i/web/status/1…
#マイFAガール図鑑
— 灰色猫/兎/M.S.L参加 (@high_iro_neko) 2019年4月17日 - 07:31
シルフィー・ライト
本体の軽量化や汎用性の向上のため、不要なデバイスを無くしたタイプ
が、身体が軽くなったのをいい事に毎日ゴロゴロやりたい放題…
現時点で3機存在しており、2機が稼働状態 pic.twitter.com/NZmZl8Gdu0