今、各学年は、それぞれの内容の講座内容ですすめています。
来年度からの講座内容をどうしていくのかは、第1回目のお教室時に、話し合って
決めていくことにしましょう
「こんなことをやってみたい」ということがあれば、その時にご提案くださいね。
「他の学年がやっているのが面白そうだなぁ」というものが
あれば、取り入れていってもいいですよね。
また、わたしから
「こんなことしてみませんか?」というご提案もさせて頂きますネ。
意見を出し合って決めていきましょう
今、各学年は、それぞれの内容の講座内容ですすめています。
来年度からの講座内容をどうしていくのかは、第1回目のお教室時に、話し合って
決めていくことにしましょう
「こんなことをやってみたい」ということがあれば、その時にご提案くださいね。
「他の学年がやっているのが面白そうだなぁ」というものが
あれば、取り入れていってもいいですよね。
また、わたしから
「こんなことしてみませんか?」というご提案もさせて頂きますネ。
意見を出し合って決めていきましょう
昨日のBクラスに続いて、発表会用に『動画の発行』を行いました。
「発行って??」
要は、ほかのパソコンでも動画を再生できるようにビデオファイルとして保存しなおす作業なのです。
操作手順は多かったと思いますが、
とてもスムーズに操作出来ましたね~
毎度毎度する操作ではないので、こういった操作は慣れるまで時間がかかるかも
しれませんね。
何度かお家でも動画作成してみてくださいね。
動画の発行を行った後は、USBメモリーへの保存です。
前にもやった操作ですので、サクサク出来ました
よく戸惑うのが、USBに保存できているのか確認する方法
です。
今日は一緒に確認作業もしてみました。
「ちゃんと保存できてるか不安」
「USBメモリーの中に何、入ってるんやろ?」
といった時には、この方法で確認するようにしてくださいね
お疲れ様でした
3月3日の発表会では、お茶とお菓子の会
もあるとのことです。
楽しみですねぇ~
4か月越しで取り組んだWindowsムービーメーカーも最終項目の動画の発行まで
こぎつけました。
いつものプロジェクトの保存と動画の発行の違いをお話しさせて頂きました。
他のパソコンで動画を見るためには、必ず動画の発行をしましょう。
プロジェクトファイルのままでは、他のパソコンで動画を再生することはできませんので
注意してくださいね。
最後にビデオファイルをUSBメモリーにコピーしました。
USBメモリーへの保存の仕方は何通りもありますので
使いやすい方法を選んでくださったら良いですね。
では3月3日の発表会を楽しみ
にしています。
発表会が終わった後には、懇親会も催されるそうです。
楽しい時間になりそうですね
お疲れ様でした
お教室では皆さん、とても熱心にメモをとっておられますよね。
限られた時間で、メモをとって頂くので、どうしても走り書き(?)になられるとか・・・
といった話を耳にすることがあります。
「後で読み返すとね、自分の字が読めないんですよぉ~」と笑いながら話される方も
おられますネ
なかには、
お教室でメモをとる時のノートと、お家でもう一度清書したノートと2冊お持ちの方がいらっしゃいます。
今日、そのノートを見せて頂くと
まぁなんと綺麗に清書されているのでしょう
これをそのままコピーしてテキストとして使えるわ~と感心しました。
清書する時には、パソコンで実際に操作しながら清書していくそうです。
間違いやすい操作やわかりにくいボタンなどは色鉛筆を使ってイラストまで
描かれています。
「復習が出来るから一石二鳥」とおっっしゃっていました。
その熱心さに頭が下がる思いです。
ご自慢の清書ノートお持ちの方は、見せて下さいね~
はじめてのインターネット講座③④についてのご案内は、先日からコチラでしておりました。
皆様からの早々の申込みを頂きまして、午前クラス・午後クラスともに
定員となりましたので、申込み完了とさせて頂きます。ありがとうございました
4月7日には、一緒にホームページを見て楽しみましょうネ~
今日は、Windowsフォトギャラリーを使ってCDへ保存に挑戦しました。
CD-Rは画像を保存(バックアップ)しておくのには便利ですね。
皆さん、熱心にノートをとりながら操作をして下さったので
CD-Rへの保存もとてもスムーズに進めることが出来ました
聞き慣れない『ライブファイルシステム』や『マスタ』の意味や違いを
お話ししました。
これを理解されたうえで保存操作をされますと、CD-Rへの保存も
よりいっそう理解が深まると思います。
ピクチャ内だけに画像を保存しておくと、パソコンが突然壊れてしまったら
大切な画像が見ることが出来なくなってしまうことがあります。
そうならないためにも、念のため、CD-Rなどに保存しておくことをオススメします。
次回は、エクセルに画像を挿入してアレンジしていきましょう
お疲れ様でした
OB2年午前クラス・午後クラス合同で懇親会が開催されることになりました。
みんなで楽しい食事会
になりますように
お世話役さま、よろしくお願いいたします
先日、和歌山市四季の郷公園で菜の花を撮ってきました。
黄色の花は、なんだか元気をもらえます。
ピントを菜の花に合わせてシャッターを半押し。
そのまま菜の花の位置を横にずらせてパチリ。
後ろの背景がほどよくボケてメインの菜の花が浮きだってきますね。
このような場合は、マクロモードで撮影するといいですよ~!
現在、老人大学初級パソコン教室で1年間お勉強された方は、その後、
老人大学パソコンOB会に入会される方が多いですね。
パソコンOB会には、現在OB1年・OB2年・OB専科と各学年があり
ずっとパソコンを続けて、楽しんでいきたいという方が多数いらっしゃいます。
ところが、あいあいセンターの教室を使える日が少ないなどの制約があり、
来年度からパソコンOB会はOB1年とOB2年の方だけでの運営と変わることになったそうです。
そこで、来年度からOB専科以上の方は有志で『老大パソコンOBラビット会』を発足されたようです。
「あいあいセンターでなくても別のところを借りてでもパソコンを続けていきたい」という前向きな
方が多いのですね。
老大パソコンOB会及び老大パソコンOBラビット会がこれから
益々ご発展されますようお祈り申し上げます。
先日、はじめてのインターネット講座③④のご案内をしたところ、多数の方が
早々にご連絡下さいました。
インターネット講座③④のご案内はコチラありがとうございます
現在午前クラスが残2席・午後クラスは残1席
となっておりますので
お友達などにもお声かけして頂けたら嬉しいです。
春のインターネット講座お楽しみに~
今日は、発表する動画の状態を確認することにしました。
ほとんどの方が、もう完成されていましたね。
音楽もイメージに合わせて設定されていましたし、
文字は大きさや色など工夫されていて、とても見やすくて
見る人は楽しめると思います。
特殊効果や切り替え効果の設定も効果的に使って下さっていました
それぞれ個性が溢れている動画が作成出来ていると思いました。
後は、動画の発行とUSBメモリーへの保存をして完成となります
お疲れ様でした