goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリとコーヒーでも・・・

日々感じた事。日常の中の幸福。

俺は歌う。俺は弾く。

2011年04月29日 22時05分12秒 | Weblog


吉川晃司と布袋寅泰によるユニットCOMPLEXが、東日本大震災の復興支援を目的に、7月30日(土)東京ドームでチャリティ・ライヴ<日本一心>を行なうそうです。

氷室さんのBOØWYの楽曲によるライブに続いて、うれしい発表です。

でも、こうなるとやっぱりBOØWYのメンバーによるライブは無理なんですね。

ちょっと残念。

COMPLEXは元々、活動休止であって解散ではなかったので、すんなり再活動の話が出来たのかな?って思います。

公演の収益の全ては、復興、復旧のために寄付されるそうです。

ありがとう!

COMPLEX - BE MY BABY


そして、一縷の望みを託して、
BOØWY-DREAMIN'

radiko.jp 復興支援プロジェクト

2011年04月28日 12時21分09秒 | Weblog
視聴エリア外から如何にしてradiko.jpを聞こうかと、あれやこれや試行錯誤しておりましたが、ついに地元宮城でもradikoのサービスが本日12:00から開始されます。

ただし、これは復興支援プロジェクトとして被災地域(岩手県、宮城県、福島県、茨城県)のラジオ局の放送を全国に配信するサービスとのことです。

通常のradikoのサービスとは異なり、番組情報やオンエア楽曲の表示がされない等、音声サービスのみの提供となるようです。

開設期間は本日から約6ヶ月間の予定です。

期間限定ではなく、出来ればこれを機に宮城でも本サービスを開始して欲しいですね。

視聴方法は復興支援サイトへアクセスして下さい。

ただ、やはり私はTBS JUNKが聞きたいので、東京にレンタルサーバを借りることを今、真面目に悩んでます。



なまず速報β

2011年04月26日 21時57分19秒 | Weblog
     

Xperiaの様なスマートフォンでは、ガラケーに搭載されている緊急速報「エリアメール」が利用できません。

あの震災から1ヶ月以上たっても未だに余震が頻発しているので、さすがに心配です。

現実には起こって欲しくありませんが、4月7日の深夜の余震のような震度6強の地震がまた来ても不思議じゃありません。

そんな私の不安を解消してくれるアプリがありました。

『なまず速報 β』です。

アンドロイドマーケットからダウンロード出来ます。



ついでにどうせなので、緊急地震速報の音声データを探してきて、『なまず速報 β』の着信音に設定しました。



Android携帯を持っている方には『なまず速報 β』の利用をお勧めします。

あ、あと緊急地震速報の音声データを使う人は、使い方に注意した方がよいと思います。

通知条件の設定や音量に気を付けないと、周りにいる人達がビックリしてしまうと思うので。

血しぶきペイント

2011年04月19日 22時20分10秒 | Weblog
氷室さんが東日本大震災の被災者支援のため、全曲BOØWYの楽曲で構成するチャリティーライブを東京ドームで行うそうです。

しかも収益の全額を復興義援金として寄付するそうです。

でも、1日だけでも元のメンバーでやったら、スゲー盛り上がると思うんですけどね。

BOØWYというと、カリスマ・ヴォーカリストの氷室と天才ギタリストの布袋がいたバンドってよく紹介されますが、私にとってはミスター・ダウンピッキング松井恒松(後に常松)です。

微動だにせず、ベースのネックを見つめながら、高速ダウンピッキング。

血しぶきペイントのフェンダーのベースも、メチャクチャカッコいい。

BOØWY-ONLY YOU

ラジオって素晴らしい

2011年04月18日 23時01分21秒 | Weblog
震災を経験して、ラジオの有用性を改めて再認識しました。

小型ラジオを持っていればそれに越した事は無いのですが、パソコンやスマートフォンで聞ければ、なお素晴らしいと思います。

IPサイマルラジオのradikoでそれが可能です。

ただし、これにはひとつ大きな問題があります。

radikoでは、IPアドレスの情報から、視聴エリア以外は聞く事が出来ないようになっている事です。

しかし、何事にも抜け道はあるものです。

Android携帯では、「Raziko」という素晴らしいアプリがあります。(スペルに注意)

公式アプリの「Radiko」では、視聴エリア以外ではもちろん聞けませんが、「Raziko」では問題なく配信エリアの放送が聞けてしまいます。

パソコンでradikoを視聴エリア外から聞く場合は、現在2つの方法があります。

視聴エリアに設置されているサーバにSSHポートフォワードでサーバに接続し、放送を視聴する方法。

これには視聴エリアにレンタルサーバを借りたりして、費用がかかってしまいます。

もうひとつが、MobileFree.jp VPN実験サービスを利用する方法です。

こちらは無料です。

ただし、実験サービスなので予告無く仕様が変わったり、終了する場合があるかと思います。

MobileFree.jp VPN実験サービスは、 VPN 技術を利用して、ほぼすべての TCP/IP 上で動作するプロトコルを用いてインターネット上のコンピュータとの通信が可能にする技術です。

つまり、MobileFree.jp のゲートウェイを経由してインターネットに接続するので、MobileFree.jp のある東京からアクセスしていることになるのです。

なので、配信エリア外からも高音質で東京圏のラジオを聴くことが出来ます。

導入の手順は、MobileFree.jp のホームページで詳しく紹介されているので、そちらを参照して下さい。

導入後、radiko.jp へアクセスすれば問題無く放送が聴けるはずです。

そのうち、自宅のLinuxサーバで、視聴エリア外から「Radiko」を視聴、録音出来る様に、現在勉強中です。

普通って最高に幸せ

2011年04月13日 22時35分45秒 | Weblog
仙台、特に私の地元では震災後から店を閉めたままの書店が多いです。

開店している店舗でも、新刊が並んでいない。

私が毎月購読している本も、先々月号のまま棚に陳列されています。

毎月発売される新刊が、普通に書店に並んでいて、普通に手にとって購入することが出来る。

そんなごく普通の、ごく当たり前と思っていた日常が、実はどんだけ恵まれていた事なのかって、改めて感じています。

幸せってのは、無くして初めて分かる、普段の生活では意識もしない、ごくごく普通の生活が出来ているってことなんですね。

震災から一ヶ月

2011年04月11日 23時51分17秒 | Weblog
あの震災から一ヶ月が過ぎました。

私の生活も徐々にだけど、平穏に戻りつつあったのに、4月7日深夜の余震。

震度6強で余震って言うんだ?

まさに、最大震度6強の最中、会社のビルの8階で、一人で夜勤勤務中でした。

ホントに、冗談抜きで、今度こそ死んだって思いました。

サーバは横倒し、デスクの端末とディスプレイは吹っ飛び、壁側のキャビネットは自分に向かって倒れてくるし、デスクから転げ落ちたネットワーク監視用の端末からは、異常を知らせるアラームの嵐。

事務所の照明は非常灯に切り替わり、やっと揺れが収まったあたりで、ビルの非常用の自家発電に切り替わったみたいで、照明が点きました。

呆然と立ち尽くす中で、事務所の惨状を見ながら、先月もこれと同じ光景を見たなってボンヤリ考えてました。

今日も福島県で震度6弱の余震。

私の自宅でもかなりの揺れを感じました。

身体に感じる余震は、ほぼ毎日。

また、あんな地震が来るかと思うと、夜勤の勤務の時に怖くて仮眠出来ない。

って言うか、自宅に居ても最近眠るのが怖い。

この日記を書いている最中でも、また揺れてる。

先日の余震で、復旧しかけたJRの在来線がまた運休。

ライフラインの復旧作業もまた遅れるだろう。

仕事でも、また出勤困難者が出て、勤務体制も変わるだろう。

日々の身体の疲れだけで無く、精神的にもかなりダメージが蓄積されてきている感じがする。

通勤の関係上、先月から出勤困難者や避難所生活の社員の変わりに、かなり無理なシフトを続けざるを得ない状況。

まぁ、困った時はお互い様なので、こんな状況では仕方ないけど、さすがに最近自分の方も体力的にも精神的にもキツくなってきた。

震災前の生活が嘘の様だ。

そう思うのと同時に、何て今まで恵まれた生活をしていたんだって考えさせられる。

当選した都知事が、パチンコ屋や自動販売機の電気消費のことについて話していたけど、今となっては、まぁ一理あるかな?って思うけど、実際、今回の震災が無かったら、津波で発電所が大打撃を受けて電力の供給不足にならなかったら、そんな話は出なかっただろう。

そう言えば、東京都にカジノを作るって言ってたの、石原都知事じゃなかったっけ?

結局断念したんだっけ?

記憶が定かでないが。

ただ、東日本大震災を天罰って言ったことは、絶対に岩手・宮城・福島の東北の人間は忘れないよ。

少なくとも私は、絶対に許さない。

品不足

2011年03月28日 22時34分59秒 | Weblog
仙台からタバコが消えました。

ただでさえ、自販機や営業しているコンビニでも品切れの所が多かったのですが、JTの出荷停止の報道があってから、更にタバコの入手が困難になりました。

あまり吸っている人を見かけない超マイナーな銘柄のタバコも、全て売り切れ。

自動販売機では、全ての銘柄で売り切れのランプが点灯し、コンビニではレジの後ろのタバコの棚にひとつの銘柄も存在しない。

あんな光景初めて見ました。

みんな苦しい時なのだから、タバコくらい我慢しろ、って仰るかもしれません。

タバコは煙が臭いから、周りの迷惑なので、吸わなくてもイイじゃない?って仰るかもしれません。

今や世間の嫌われ者、喫煙者。

でも、私にとっては、庶民のささやかな楽しみなんです。

以前は、かなりのヘビースモーカーでしたが、ストレスの溜まる職場から、現在のストレスレスの職場に移ってからは、かなりタバコの量は減りましたが、それでも、まったく吸えないのはかなりキツイです。

タバコの値上がりと共に禁煙された方が多かったと思いますが、震災後にストレスから、また吸い出した人が多くいるのですかね?

食品、ガソリン、灯油と物資不足は深刻ですが、私にとってはタバコの不足も深刻です。

一日、一偽善

2011年03月27日 19時48分14秒 | Weblog
車の運転中に、FMラジオのパーソナリティの言葉が心に引っかかりました。

「頑張って」って言葉が好きじゃないと。

著名人やスポーツ選手の中の一部の人が発する、耳障りのいい言葉を並べただけの、励ましも嫌いとのことでした。

多分、震災に遭って心の余裕が無い為に、そんな事を口にしてしまってんだろうけど、良いじゃないか?

度合いはわからないが、「頑張ろう」、「頑張って」等の被災者への励ましの言葉は、本心から出たものだと思います。

カッコだけ、ポーズだけでも良いじゃない。

偽善だって良いじゃないですか。

それで、少しでも被災者が救われるのに、助けになるのであれば。

所詮、自分の苦しみは、自分自身以外には完璧に理解なんか出来ないんだから。

偽善の支援物資と何も無い善だったら、私は偽善を取ります。

しない善より、する偽善。

励ましの言葉をくれる人や被災者へ何らかのアクションを起こしてくれていたり、起こそうと考えている人達は、色々と悩みながら、言葉をかけたり、自分に何が出来るかを探しているはずです。

泉谷しげるの、「一日、一偽善」って言葉、最高です。

カッコいいです。

フォークの人だけど、Rockです。

他人がどうのこうのより、行動を起こす事が大事なんだよなって、考えさせられました。