goo blog サービス終了のお知らせ 

飛遊亭射楽

射撃、フラッシュライト、トイガン、バイク、無線、釣りの話、ほか勝手にぼやく自由人なブログです。

次世代M4A1 → M4S1化

2015-06-29 00:32:03 | トイガン
KingArms「M4S1」ではない。

次世代M4A1をM4S1化してみました。

「魚の骨」?のようなデザインに惹かれ、以前ハンドガードのみ購入していたのですが、色々加工しないと取り付けられないので、しばらく放ったままにしていました。
今回、時間を要しながらも何とか取り付けてみました。

□加工した点〔ハンドガード〕
 ・ハンドガードとバレルナットのかみ合わせ位置が異なるため、ハンドガード内の溝をひたすら削る

以前は、この時点で嫌気が指して放っておいた。 (;´д`)トホホ…
今回は、上記続きと以下を実施。

 ・デルタリングの内径とハンドガード側の凸面外径が合わないため、削ってヤスリがけ。
 ・同じくハンドガード側の凸面が出っ張りすぎのため、削ってヤスリがけ。
 ・ハンドガードは上下2ピースだが、下部パーツが大きく反っており、そのままではデルタリングに収まらないため (;゜д゜)ァ....
   1. 熱湯で樹脂軟化を試みる →全然ダメ        (;´Д`)アウ...
   2. 温度が低いと思い、茹でてみる →それでもダメ  ヽ(´Д`;)ノアゥア...
   3. ヒートガンで局部加熱 →何度か試行して少し修復  ( _。д゜)アウアウアー
 ・アンダーレール前部がフロントサイト下部(名称がわからない)に干渉するため、レール側を切り落とす。

何とか装着可能になったため、BIG DRAGONのタクティカルストックを購入。
ただ、ストック側も一部簡単加工

 ・バッファーチューブの外形よりストック内径が大きくガタつくため、ストック内にプラ版を接着。

ということで、完璧ではないが「見た目」と「ゲームで使用できる」範囲までになりました。



見た目はグッド。魚の骨感が気に入っています。( ^ω^ )






ピカティニーレールが両サイドに装備。 アンダーレールにはAFG2を装着してみました。


放熱溝だらけが良い感じ。


リア


ストック ライト側。


レフト側。光学機器で使用するCR123等のバッテリーが収容できます。


上下のパーツとも溝の削りや外径加工に時間を要した。


この辺は見えないので、作業もいい加減になってます。(;^ω^)


これが結構反っていて、ヒートガンで加熱して少し修復出来ました。


ミニSバッテリーは入らないので、セパレートのリポバッテリーを収容。一応放電レートは20Cまでとした。


今は無きHakko商事のオープンサイト「Panorama」。 40mmレンズでレティクルが4種類。
自分は、ホロサイトやチューブ式よりも、オープンサイトの方が使いやすい。


サークル


クロス。 ほかにノーマルのドット、サークルクロスがあります。


M4S1は次回のゲームに投入してみようと思います。 ヽ(・∀・ )ノ


追伸:SUREFIRE G2 ナイトロロン(キセノン)が生産中止になったようです。
   あのホールド感が良いのに・・残念です。

【カスタムしてみた】MP5A5 RAS

2015-04-26 22:33:25 | トイガン
4月の再販で手に入れたMP5A5だが、予ねてからやりたかった仕様があり、今回カスタムしてみました。
簡単にいうとRAS化です。 (^ω^)




RAS化、マグプルPTSのグリップ、100mmサプレッサー


固定ストックのMP5A4ではなく、場所によって可変できるリトラクティブストックのA5が良いのです。


今は無き「ハッコー」のダットサイト。実銃仕様なので丈夫&明るい。レンズも40mmと大きくダイヤルも固くない
のでお気に入りの一品。実際にM1100に装着して撃ったが、当然ながら問題なし。


バッテリーは、ミニSは入らないので、セパレートのLiPoバッテリーを使用。
スイッチに負荷をかけたくないので15CのBATONの1200mAhにした。コストパは良いのだが、若干長いので装着しに
くいのが難点・・。(BATONの評判もいまひとつらしい)

まぁでも新銃は良いですな。 v(´∀`*v)



【やっと買った】東京マルイ MP5A5

2015-04-26 01:01:09 | トイガン
一度完売するとしばらくは再販されないのだが、先日やっと再販されたので売り切れになる前に買いました。(大手ショップ数店では、もう売り切れになっている)
東京マルイ「MP5A5」。
定番ともいえるエアガンだが、カスタムしたくて再販を待っていました。

20年前にMP5SD6を購入したのですが、小型軽量のため取り回しやすく、現在は、モーターがEG560→EG700とグレードアップしているだけで、他は変わっていません。
概観の格好良さも変わらず顕在です。
自分は、当時SWAT装備にSD6を構え、オフロードバイクに跨った写真がARMSマガジンに掲載されました。(´∀`*)(懐かしい)


(マルイサイトより)
全長  490 mm / 660 mm(ストック伸長時)
銃身長 227 mm
重量  1,900 g(空マガジン、バッテリー含む)
弾丸  6mm BB(0.2~0.28g)
動力源 ミニSバッテリー
装弾数 50 発
型名  H&K MP5A5
種類  サブマシンガン / PDW

1965年に当時の西ドイツで生まれたH&K社のMP5は、同社G3の発射システムを応用した抜群の命中精度を誇るサブマシンガンであり、反動が弱くコントロールしやすいピストル弾を使用し、コンパクトで取り回しも良いことから、特に市街地や建物内で相手と対峙する犯罪や都市型の対テロ作戦への有用性について、各国の軍や警察で高い評価を得ている。
ドイツだけでなくアメリカやフランス、そして日本などの特殊部隊に採用されているMP5は、個々の機関の要請もあって実に多くのバリエーションを展開している。 


次世代は各銃によってパッケージデザインも異なるが、スタンダードはデザインが統一されていて、それがまた何とも良いです。

東京マルイ MP5A5のサイトはコチラ

【行ってきた】サバイバルゲーム(CIMAX定例会)

2015-03-15 21:28:36 | トイガン
今日は、後輩と千葉県印西市にあるサバイバルゲームフィールド「CIMAX」の定例会に行ってきました。
多くの参加者と、広い敷地(森林)で楽しめましたが、起伏もあり、かなり疲れましたね。
また、今日はトイガン誌「アームズマガジン」の取材もあったようで、モデルの「坂地久美」さんも来られていました。
色々お話させていただき、一緒に写真も撮らせていただきました。(∀`*ゞ)エヘヘ
とても素敵な方でしたね。
 以前彼女はスナイパーとして「ドラグノフ」を愛銃としていましたが、やはり銃長が長く、実際は取り回し難かったと言っていましたよ。(;^ω^)

ゲームは、フラッグ戦を中心に、ハンドガン戦、建物攻防戦、ターミネーター戦(敵見方関係なく第三の敵が現れてそれを交わしながら本来の敵のフラッグをゲットする)などあり楽しかったです。



【メンテナンス】M4バレルクリーニング

2015-02-21 13:20:44 | トイガン
定期的にバレルクリーニングはしているのだが、マズルからクリーニングロッドを突っ込んで掃除するくらいしかしていなかったため、今回はチャンバーから外して掃除してみた。

・・・まぁ、結構汚れていること、とくにピストン付近はシリンダー内のグリス?のせいもあって茶色く汚れていた。
最近初速が落ち目だったのも、多少この影響があったのかもしれませんね。
 ノズルの中も茶色く汚れていたので綿棒で拭きました。




ガンコな汚れ Σ(゜Д゜;)アラマッ