14号機は11,12に比べて撮影回数が多かった。
特段差もなく同じ部類のカマだった。先輪がみえる初期番号の
カマはどちらかというと外れのような感じで撮影していた。
せめてプロウ座があればと当時は思ったものだった。
この頃は50mmや200mm以下のレンズしかなく
撮影場所もいわゆる有名場所ばかりだった。また当たり前
だが、今みると短いレンズならではのサイドビューも美しい
ものが実感できる。
また当時のネガカラーは保存が悪く変色などが進んでいて
修正しても見れる状態には厳しいものもあるが、このカットは
比較的まともな部類であった。5月の新緑感もある絵が伺える。
片や雪の品川駅でのカット。こちらはリバーサルでの撮影で
退色の影響もなくほぼ当時のままを表現できている。
2月の改正を直前に控えた最後の姿で、この約10日後の
2/1改正で運用から外れて廃車になった。
雪の反射の影響か、下回りもかなり綺麗に磨かれているように
見える。架線の影だけが悔やまれるが、こればかりは
どうしようもなかった。東京での雪と58なんて滅多にない
絵でもあった。
こうしてリバーサルフィルムで撮影できている58の種類は
61や89を除けば数は極めて少なかった。




9023レ 臨時踊り子 1983年5月7日 東戸塚
回1541レ 1984年1月20日 品川
特段差もなく同じ部類のカマだった。先輪がみえる初期番号の
カマはどちらかというと外れのような感じで撮影していた。
せめてプロウ座があればと当時は思ったものだった。
この頃は50mmや200mm以下のレンズしかなく
撮影場所もいわゆる有名場所ばかりだった。また当たり前
だが、今みると短いレンズならではのサイドビューも美しい
ものが実感できる。
また当時のネガカラーは保存が悪く変色などが進んでいて
修正しても見れる状態には厳しいものもあるが、このカットは
比較的まともな部類であった。5月の新緑感もある絵が伺える。
片や雪の品川駅でのカット。こちらはリバーサルでの撮影で
退色の影響もなくほぼ当時のままを表現できている。
2月の改正を直前に控えた最後の姿で、この約10日後の
2/1改正で運用から外れて廃車になった。
雪の反射の影響か、下回りもかなり綺麗に磨かれているように
見える。架線の影だけが悔やまれるが、こればかりは
どうしようもなかった。東京での雪と58なんて滅多にない
絵でもあった。
こうしてリバーサルフィルムで撮影できている58の種類は
61や89を除けば数は極めて少なかった。




9023レ 臨時踊り子 1983年5月7日 東戸塚
回1541レ 1984年1月20日 品川
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます