91や94についで撮影記録が多かった157号機。
JR東海に引き継がれ最後まで残り、今は博物館入りした1両。
飯田線時代は1回も撮影しなかった。トロッコ列車的な58は
まったくもって撮影欲もわかなかった。今の田端の65が
ホキ運用で走っても撮影に行くことがないのと同じだった。
今にしてみれば持ったなかったもしれない。
また60号機の廃車がなければ間違いなく残らなった1両でもある。
これも東京貨物での撮影カットがあった。
写真の劣化が激しいが、こちらは前回と違って周囲がよくわかるカット。
今はたぶん撮影できないと思う。
もう片方は大阪駅での蒸気吹き上げシーン。これも当時の58の
名物的なシーンだった。今は蒸気暖房を使うことはなく
こういうシーンは昭和の1シーンだろう。
ともに荷32レだが、場所により朝夜シーンと異なる絵だ。


1984年2月28日 荷32レ 東京貨物ターミナル
1984年3月24日 荷32レ 大阪
JR東海に引き継がれ最後まで残り、今は博物館入りした1両。
飯田線時代は1回も撮影しなかった。トロッコ列車的な58は
まったくもって撮影欲もわかなかった。今の田端の65が
ホキ運用で走っても撮影に行くことがないのと同じだった。
今にしてみれば持ったなかったもしれない。
また60号機の廃車がなければ間違いなく残らなった1両でもある。
これも東京貨物での撮影カットがあった。
写真の劣化が激しいが、こちらは前回と違って周囲がよくわかるカット。
今はたぶん撮影できないと思う。
もう片方は大阪駅での蒸気吹き上げシーン。これも当時の58の
名物的なシーンだった。今は蒸気暖房を使うことはなく
こういうシーンは昭和の1シーンだろう。
ともに荷32レだが、場所により朝夜シーンと異なる絵だ。


1984年2月28日 荷32レ 東京貨物ターミナル
1984年3月24日 荷32レ 大阪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます