goo blog サービス終了のお知らせ 

2021 Halloween

2021-11-25 15:21:18 | 日記

アメリカでハロウィン。

夫婦で仮装したこともないし、パーティーも学生の時以来、行ったこともなし!

行事系はもっぱら、苦手なわたしたちですが、

今年はやっと、ハロウィンイベントが開かれました。

屋外でしたが、もちろんマスク着用で。

 

娘にとっては、はじめてのTrick or Treat、屋外でのTrunk Or Treatでした。

初めは、困惑、何が行われているのか理解できていなかったようだけど、

他の子どたちの様子を見て、要領を掴んだ娘は

みずからお菓子をもらいに行く、度胸を見せて下れましたw

 

 

 

ドレスは近所のリサイクルショップで娘自身がピック。

懇願されたので、仕方なく買ったけどとっても気に入っていて、

毎日着たがるだけじゃなく、脱いだらハンガーにかけてクローゼットにしまうように、指示されますw

 

私は乗り気じゃなかったけど、とても大事にしてくれているのでよしにしよう!

 

 

 

 


【ディズニー】グリーンミルク at Star Wars Land

2021-09-25 12:33:02 | 日記

月曜日にお休みをとり、夫と娘三人で再びディズニーへ。

月曜なのに、激混み?今までで、一番入り口並んでいました。

といっても、モノレールの線路の手前くらいですが。

(これは、混んでいるうちに入るのかなあ?)

 

今回は、予想外に暑くて、行って2時間ほどでヘトヘト。

娘には薄めのポカリ、私たちは、グリーンミルクといわれる飲み物を飲んでみました。

 

 



 

旦那いわく、スターウォーズの映画に出てくるブルーミルクにちなんだ飲み物らしく。

 

ブルーミルクとグリーンミルクがあったのですが、柑橘系のグリーンを注文(8ドル

味はココナッツベースと書いてあったけど、ぜんぜんココナッツ強い感じもなく、

とっても飲みやすかったです。

次は、ブルーミルクを試してみます。

 


カリフォルニアのディズニーランドの年パス

2021-09-23 14:49:48 | 日記

コ〇ナのせいで、長らく販売中止になっていた年パスが
復活したことを知らずにいたそんなときに、たまたま出会った
ママ友が、年パスゲットしたことを聞いて、

ワタシもこれは買わずにはいられなーいと思って、購入してしまいました。

SoCalレジデント限定パスだと一人400ドルほどなので、お買い得?

(昔は一人100ドルだったという衝撃事実をこのあと知人からきいてしまったのは、わすれて。。。。)

娘が3歳(有料)になる前にディズニーを楽しみたいと思っていたので、
残り8か月ほどですが、もうすでにだいぶ味わっています。

購入して2週間弱ですが、3回行けました。

一度は娘と二人だけで朝だけ。
公園替わりにTooンTownに行って

ご近所さん ミッキーに挨拶して
ダンボに乗って、帰ってきました。

最初は、ミッキー、ミニーに遭遇すると、茫然としていた娘ですが、
今ではこなれたようで、

ミッキー Hi~!

っとずっと手を振っています。

ベストフレンドになれるかな?w
これから、ディズニーブログしていこうと思います。







海外生活のホンネ

2021-07-16 07:32:00 | 日記

結婚してアメリカに移ってはや、9年。アメリカ生活自体は通算で11年くらい。

夫とともにCity から Cityと移り住み、4都市目。

幸運にも不運にも思える、この境遇。

オハイオ州から始まった結婚生活。

私は日本、旦那はバージニアから引っ越し、お互いに初めての地で、

知り合いも家族もいない土地から結婚生活をはじめました。

思えば、これば幸運だったのかも。

いやでも、お互いしかいないから、けんかしてもお互いいくところないし、

ちょっとお茶でもなんて、遊びにいける友達もいなかったから、

夫婦で週末はカフェやブルーアリ巡りなど。

お互い、同じ関連会社で就職したため、年2回ある長期休暇のスケジュールも同じなので、

旅行も結構行きました。

 

車で、トロントは2回、ピッツバーグ、義理の両親に会いにバージニア2回ほど?、

ミシガン観光1回、ケンタッキーでリンカーンの誕生地を巡ったり、中西部の小規模都市はたくさん巡った気がします。

 

夫婦ともども、「異国の地」での中西部の生活は、早く抜け出したいと思い(海がない、冬が極寒。経験した最低気温マイナス25度)

カリフォルニアに移り住みました。

ここで、ジャーニーが終わるのか、それは分かりませんが、

それでも結婚してから2~3年おきに都市を移ってきた私たちには

夫婦で仲良くしている友達がいません。

そういう意味では中西部の人はフレンドリーだったな~。

南カリフォルニアという都会では友達作りはとても難しい。

子育ても難しい。じーちゃんばーちゃんいないから、常に子供が一緒。

旦那の妹の息子はほぼ6人の大人(父 父の両親、母、母の両親)に育ててもらっています。

 

妹は、夜友達と飲みにいったりはもちろん、平日も数日息子は祖父母のとろこに泊まりに行っているので

自由時間も、ワークアウトする時間もたくさん。

 

子供を産んでから、いかに祖父母の存在、家族の存在が大事か、本当に思い知らされました。

 

そのような理由から、わたしたち夫婦はまた引っ越しを考え始めています。

旦那はカリフォルニアをもう少し満喫したいみたい。

私は、少しでも知人、友人、祖父母のいる町・国へ引っ越したい。

とは言いつつも、いい加減一つの町で、地に足をつけ、根をはって、生活していくべきなのか、、、

とも考えています。

 

どちらが正解?これからの課題。


ザ アメリカ

2021-05-03 21:39:00 | 日記
屋根直しで、1時間家を空にしないといけず
仕方なく散歩へ。
戻ってくると、休憩中なのか、
なんなのか
ケータイで話しながら
家の周りにいる作業員。。。

こゆとこ、嫌い。
アメリカ。

念のため旦那くんは家の庭に残り、
見張りをすることに。

プロフェッショナルとは思えない。
仕事中のプライベートの電話、
ケータイでなんか動画見てるのとか

まぢ、あたりまえ。

信用できない。

日本では絶対にありえないこと。

日本のサービス、素晴らしい。

見習って欲しい。アメリカ。



じかんつぶしに近くの広場で、
のんびり。