理系母の療育と自閉症児の成長の記録

3歳で自閉症スペクトラムと診断された息子。約3年でDQ57→97。14歳で診断が外れ,高校受験を経て通常学級デビュー。

格安会議室で就学に向けた自主勉強会2

2018-10-05 16:11:21 | 発達障害

格安会議室で就学に向けた自主勉強会の続き

 

さて,なんとか場所を確保できたので,保育園の終わる16時ごろから公民館の会議室を借りて,保育園のお友達と一緒に勉強会を始めました。

 

この勉強会の目的は,学力の向上ではなく,机に向かってみんなで勉強するといった,就学したら必須になってくる課題に慣れることです。

 

勉強会の内容は,鉛筆を使うものでは市販されている学研やくもんの簡単なドリルやネットの無料学習プリント,ハサミを使った切り絵や貼り絵,カルタや絵合わせカードなどの知育・療育ゲームなど,10〜20分で終わる課題を1~3個,全体で30分〜1時間くらいやりました。そして勉強会の最初には必ず今日やる課題を黒板に書いて説明し(事前に説明することで心の準備をさせる),会の終わりにはみんなで掃除をしました。

 

また,徳島県の「発達障害早期介入・支援ハンドブック 平成21年2月」に紹介されていてる鳴門教育大学の「就学前指導教室グループ学習指導案」(38ページ)と,このサイトを教えてくれた義母の助言を参考に,プリント配布などの当番を設けたり,勝ち負けに慣れるためゲームは個人戦ではなくチーム戦(親子グループなど)にする,机を二人で運ぶ(共同作業に慣れる),掃除の当番(ほうき,ちりとり,ぞうきん)の当番表を作り,自分がやった当番をシールにつけるなどして,こだわりで同じ当番を連続してやりたがった場合などにこの前もやったのがわかるようにする,などの工夫をしました。

 

で,息子はというと,課題によっては気が乗らなかったり,好き勝手なことをしようとしたりと,完璧にできたためしはありませんでしたが,この勉強会の目的である「少しずつ慣れる」,という点では目的を達成できたと思います。

 

また,仲がいいお友達同士の限られた人数での集まりで,勉強会後は近所の中華料理店で一緒にご飯を食べるというおいしい終わり方をしていたため,息子はこの勉強会を楽しみにしていたようです。

 

勉強会は,お友達と時間の都合のつく範囲で無理ない程度にやっていたため,毎週できるときもあれば,月1程度のときもありましたが,小学校に入るまで1年以上続けました。

 

最終的に息子は普通級でなく支援級を選択したのですが,小学校に通い始めてパニックになったり生活が荒れるようなことは特になく(非常によくあるそうです),就学への移行はスムーズだったと思います。

 

普通級でなく支援級を選択した理由については,次回,「支援級という選択」で述べたいと思います。



最新の画像もっと見る