松ひとり言

谷藤松で御座います。
末永くお付き合いの程よろしくお願い致します。

【柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺】正岡子規は柿が大好物!

2015年06月22日 18時22分34秒 | 日記

またまた仕事の昼休みに・・・・・京都市下京区図書館へ

≪正岡子規・革新の日々≫と≪子規と四季のくだもの≫の二冊借りました

色々と私の知らない子規を知りました・・(お前だけが知らないにゃ

  

《この二冊です 最初≪革新の日々≫を見て、亡くなる時の描写に・・・そして横の≪子規と四季・・・≫が目に入り・・二冊とも》

タイトルの・・・超有名な柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺・・・・・

秋冷えのする斑鳩の里に・・・ゴーンと鐘が鳴った時・・・・・

それは明治28年10月24日の夕方・・・法隆寺門前の茶屋

正岡子規、時に29歳、・・・・この名句の誕生を右上の【子規と四季のくだもの】から

 ~子規は朝早く大阪を発つ。明治25年に開通した大阪鉄道奈良行きの客となる

  紅葉の名所、竜田川を吟行、その足で法隆寺に寄る。 病後の子規には

  今日一日の旅は疲れが激しかったが、寺内千三百年の伽藍、御仏に会い

  緊張と興奮で疲れをすっかり忘れさせてくれた。

  茶屋に腰を下ろし。好きな柿を食べていた丁度その時、荘厳な鐘の音、

  千三百年の響きが子規の終生の名句を生んだ。

  明治を代表する俳人正岡子規、生涯二万三千余という厖大数の作句中、

  今日でも大勢の人々に知られる秀逸な句だ

とあります、・・・・まるで子規が目の前で柿を食べているような見事な描写ですね

このようにして、鐘の音が突発的に子規に名句を齎したんですね

ところで正岡子規は本当に柿が大好き人間やったんです

子規の柿好きについて・・・・・この【子規と四季のくだもの】には・・・・

  ~われ死にし後は・・・・・柿喰ヒの俳句好みしと伝うべし

   青白き少年は勉強と果物を好んで長じた。

   俳聖子規と称されるよりも、無類の柿好きな男が俳句を好んだと

   弟子たちよ伝えてほしい、とこの句を詠むくらいに子規は柿が好物であった。

また、親友の夏目漱石が小説≪三四郎≫の中でこの様に書いている

  ~「子規は果物が大好きだった。且ついくらでも食べる男だった。

    ある時大きな樽柿を十六食ったことがある。それでも何んともなかった。

    自分などは到底子規の真似は出来ない。・・・三四郎は笑って聞いていた」

      柿くふも今年ばかりと思ひけり

明治34年の10月にお弟子よりきざ柿が贈られてきてそのお礼に呼んだ句、

既に6年の闘病生活、今年の秋は生きながらえて好物の柿を

食べる事が出来たが、来年の柿の季節まではとても生きてはいないだろう

と・・・・・喜びと絶望をこの句に表し、事実翌年の九月十九日に不帰の客となる

この本の二ページ程しか進んでいませんが・・・まずは名句の誕生をと思い

さて以前にブログしているかも知れませんが・・・正岡子規の十代の作品

俳句ではなくて、漢詩を載せます、松流の作譜と一緒に・・・・・

  

《正岡子規11歳の作品です、この歳にして≪血に啼いて聞くに堪えず≫と詠っています・・・9年後には現実に》

 

《私が、四十二・三年前に確立した吟道松流の譜面です、見るだけで誰にでも吟じられるようにと創りました》

子規が11歳の時に、もう既に結核で死ぬとでも思っていたのでしょうか

まさか其れはないでしょうけど、自分の9年後を予言しているような

子規のもうひとつ凄いのが、19歳で初めて血を吐きます・・・・・

そして、この詩じゃないですが、啼いて血を吐く・・・から

子規という、号を付けるのですから、正岡子規の凄さがここにある

もっともっと子規の凄さを、ブログしていく予定です・・・宜しく

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿