goo blog サービス終了のお知らせ 

『TEAM Chara魚』のCharaChara釣行

Charaい男によるCharaCharaした釣行日記。
釣り好き集まれ!
全力で楽しもう🎵

ラインの大切さ(笑)

2018年05月19日 | 日記

 どーも!Chara魚でーすψ( ̄▽ ̄)ψウェーイ


なかなか週末の天気に恵まれず、ストレスが溜まっとります(笑)


さて、今回はラインメンテについて書くけぇね( ´Д`)y━・~~

 

 Chara魚は十数年前にシーバスが釣れなくて悩んどったんよ(・ε・` )

 

その時にとあるサイトを通じて出会ったのが今やシマノのインストラクターをされているあの人!

 

名前は控えますが広島でシーバスと言ったらあの人しかおらんよね(笑)

 

そこで教えてもらったのがルアーをポイントまで投げ入れる為の方法。

 

もちろん、ロッド・リール・ラインの種類や好みがあるけぇすぐに買い替えは出来んよね"(-""-)"

 

今のままで、飛距離を伸ばす方法。それは…

 

リール洗浄後にする『PEにシュッ!』なんよ!

 

その人が言うには、ラインとガイドの摩擦が飛距離を落とすって事を教えてくれたんよ(*^^*)

 

そしてそれがラインを傷めて寿命を縮めてしまう事もね( ノД`)

 

確かに『PEにシュッ!』をすると飛距離が伸びるんよv(・∀・*)

 

 

 

飛距離だけでなくライン操作もしやすくなるんよね(*^^*)

 

今、んっ?って思った人もおると思うけど、意外と知られていない事が『PEにシュッ!』はナイロンラインにも使えるんよね(`・ω・´)ドヤ顔

 

劣化を防止する為の物!ライン用のwaxなんよ(笑)

 

だから、フカセ釣りやメバリングでナイロンを使用するんでライン操作がしやすくなった訳なんよ(笑)

 

ライン交換が2回が1回と言う訳にはいかんけど、3回が2回になったとかにもなるけぇね(*^^*)

 

ちなみにより効果的なのが『PEにシュッ!プロ仕様』 ( 〃▽〃)

 

 

 使い方は簡単で、リールに巻いた状態でシュッとするだけ(*^^*)

 

ラインの色が変わればオッケーv(・∀・*)

 

さて、明日は仲良し3人で磯に上がるけぇ結果をお楽しみに☆

 

 

ポチっとして頂けたら継続投稿の励みになります!

 

 にほんブログ村 釣りブログ 中国地方釣行記へ
にほんブログ村

 

 

 


モーリス(MORRIS) ラインコーティング剤 バリバス PEニシュッ! コーティング剤 100ml
クリエーター情報なし

モーリス(MORRIS)


フカセ初心者向けの講座?

2018年04月30日 | 日記

どーも、Chara魚でーすΨ( ̄∇ ̄)Ψウェーイ

今回は、またまた広島でのヌーチー(笑)

せっかくなんで初心者さんでも出来る陸っぱりからのフカセ釣りの紹介しまーす(σ≧▽≦)σクゥー

フカセ歴5年ぐらいの若輩者ですが知ったげに紹介します(笑)



まず、竿は磯竿の1号500-530を用意します。

リールは2500-3000番。
(レバー無しでもドラグ付きでOK)

撒き餌杓。(50-60㎝以上の物)


そして撒き餌の作り方。

オキアミの生3㎏解凍したものを用意します。

お店で来店時間に合わせて解凍予約が出来ます。

これをフネに出してスコップで出来るだけ刻みます。

オキアミの『汁』が粘りを出す為の必需品になります。

解凍の具合は全解凍と半解凍になります。

頼むときは○時に全解凍でって感じで頼みましょう(笑)

全解凍の場合は、たいがい練ってからすぐに釣り始める時。

半解凍の場合は、夏の炎天下や前日に練っとく場合など。

半解凍はよく刻めます。細かくしたい時にお薦めします。

今回は全解凍で。



ホームの『かめや総本店』でミキサーをお借りして混ぜます。

撒き餌は、かめやオリジナルを使います。

安くて量があり、しかも比重があってとってもお気に入り(笑)

まずはミキサーに撒き餌を入れて回します。



回しながら刻んだオキアミを投入します。

フネに多少『汁』が残っても後から使えるんで大丈夫!

3分ぐらい回してしっかり『汁』を馴染ませます(*/□\*)イヤン

粘りが出て固まってきます。

水を足して固さの調整をします。

半解凍を使用する時は、水分が出る解凍後の事を考えて水は少なめにしましょう。

見た目で撒き餌がミキサーの壁に張り付かない程度。

調度良い時はミキサーの壁からボロボロとキレイに剥がれ落ちてきます。

水は少しずつ足しましょう。

水分の少なめは後で調整出来ますが、入れすぎはアウトです。

入れすぎた時は撒き餌を足して再度、調整をします。

不安な時は、後から足せる様に撒き餌をストックしときましょう。

ミキサーである程度混ぜたら、再びフネに混ぜた撒き餌を移します。

固さをスコップで確認します。

最終段階です(笑)

オキアミの『汁』を絞り出す為に踏み込みます。

撒き餌の袋でもいいですし、もらった袋でもいいんで靴が汚れない様に保護をしましょう(笑)



これで撒き餌練りは完了。



釣りポイントに移動します。

だいたい干潮~満潮の『込み』と言われる時間帯をお薦めします。

満潮~干潮の『下げ』と言われる時間帯は初心者向きではないと思います。

ポイントで必要な物は

まずはバッカン。
(撒き餌入れ。量によってサイズを選定)



水汲みバケツ。
(海面までの高さを考慮して紐を選定)



杓ホルダー。(杓立て)



玉網。
(海面までの高さを考慮して長さを選定)



挿し餌。

今回は生イキくんクリスタルハードと
練り餌 生ミック。

遠投に耐えれる餌と信頼が厚い(勝手にしている)生ミックにしました(笑)

この辺はお好みで選んで下さい(笑)

因みにミック先生を推薦する理由は、乾きにだけに気を付ければ、そのまま使用出来る事!と雑魚の集魚力がハンパない所です!v(・∀・*)

越冬した後は雑魚も食い気があるので、それを上手く使ってチヌを寄せましょう(*^^*)




これからは便利グッズ。
(無くても釣れますがあると便利です。)

バッカン受三郎(竿受け)
竿とリールは繊細なので防波堤とかに直に置くのは避けましょう。



ウキキャッチャー(ウキのロスト防止)
道糸から切れたらウキが流れて行くのでしっかり回収しましょう。



ウエスタオル(餌付け後に拭く為に)
手がベタつくのでキレイにしましょう。



これで準備は完了(笑)



後は経験を積んで自分のスタイルに合ったグッズを増やしましょう。

そして安全を考慮してフローティングベストは着用しましょう!



仕掛けは全遊動を使います。

道糸は 1.7-2号を用意します。

ハリスは道糸より1つ下の 1.5-1.7号をお薦めします。

道糸にウキ、ナビ、サルカンの順番で取り付けます。

全遊動なのでウキ止めはいりません。

今回のウキは馴染みやすい00号を使いまた。

初心者の方には0号をお薦めします。

ウキが水面に浮いて視認しやすいです。

撒き餌を投げ入れる時の目印になるからです。

00号は沈みが早い為、初心者は避けた方が良いでしょう。

ナビ(ウキクッション)は、G5でちょっと沈みやすいものを使用。



サルカンの下側にハリスを取り付けます。

長さは4mぐらいです。(二ヒロ半?)

絡み防止の為にサルカンの上半分まではナビに入れ込みます。

そして、ハリを付けます。

ガン玉はハリ上30㎝ぐらいに打ちます。

今回は風が強かったのでサルカンの下にもガン玉を打ってます。

ハリ上のガン玉は底狙いなんでたちまちBぐらいを打ちます(笑)

基本、チヌ(黒鯛)は底狙いです。

浮いてる時もありますが、底から攻めましょう!

状況によってガン玉の重さを換えて下さい(笑)

本当は撒き餌の沈下速度に合わせるのが良いみたいですよ(笑)

ガン玉はセット物を用意して置くと便利です。

そして、挿し餌を付けます。

オキアミはハリを隠すようにシッポ側から頭にかけて付けます。

ミック(練り餌)もハリが隠れるように量を調整します。



そして、仕掛けをポイントへ投げ入れます。

投げる時は、必ず周囲の確認をしましょう!

意外と釣り場を歩いている人は周りをみてません(笑)

竿先も細いので障害物に引っ掛けると簡単に折れます( ;∀;)

投げ入れたら、糸(ライン)のたるみを取る為に少し巻き取ります。

アタリが分かりやすくなります。

投げ入れたウキの四方を囲むように撒き餌を投げます。

だいたい5~6投ぐらい。別にそれ以上でも問題はないです(笑)

潮の流れは複雑なので読みにくいんですが、四方に撒き餌を投入すれば多少複雑な潮でも挿し餌と同調しやすいんじゃないかと言う安易な考えでウキの四方に投入です(笑)

でも思ったよりヒットしますよ(笑)

撒き餌は杓で掬った後、バッカンの内側に押し当てて締め固めます。

遠投と沈下の効率をより上げるために締め固めます。

ウキの所まで投げて底まで撒き餌を確実に送らなければ釣れないからです。

だいたい3~5分待って餌をやり換えるぐらいの間隔ですかね。




餌さ取りも何が釣れるかで、底まで入ってるかの判断は出来ます。

アタリがあっても焦らず充分に竿先が曲がってから合わせましょう!

早合わせをするとスッポ抜ける事がたまにあります!Σ( ̄□ ̄;)

たいがい、この方法である程度の結果は出ると思います(笑)

お気づきでしょうが、だいたいが適当です(笑)

細かいテクニックはまた別の機会に(笑)

たちまち釣れないと楽しくないですからね(*^^*)

初めは誰でも分からなくて不安です。

一番良いのは経験者と行く事です。

回りに経験者がいないって方は気軽にコメント下さい(笑)

ギャルは特に優先して予定を組みますよ(笑)Ψ( ̄∇ ̄)Ψウェーイ

エリアは周防大島~広島~蒲刈ぐらいです(笑)

エギングなら浜田もアリですね(笑)

装備に不安があると言う方もお貸ししますし、一緒にお店に行ってアドバイスもしますので気軽にコメント下さい(*^^*)

高価な物は持ってませんので安心して下さい(笑)

釣り場をキレイに使う為にゴミは持ち帰りましょう!(・ε・` )

道具はその日のうちに洗って手入れをしましょう!(*^^*)

 

 

ポチっとして頂けたら継続投稿の励みになります!

 にほんブログ村 釣りブログ 中国地方釣行記へ
にほんブログ村


やっぱり!?(笑)

2018年04月23日 | 日記
どーもChara魚でーすΨ( ̄∇ ̄)Ψウェーイ

前回の更新時に告知した春アオリかおチヌ様かの結果です(笑)

釣り人がおらん平日にダーハマ遠征に行って来たんよね(*^^*)

たちまち、前回の実績がある瀬戸ヶ島へ。



ここでは赤ナマコを3ゲット(σ≧▽≦)σクゥー



ナマコはいらんけぇマジで(笑)

で、長浜港に移動。



途中で新しくエギ王Kを購入。



勿論、見た目が綺麗なアワビシールを貼って(笑)



これで準備万端(ФωФ)

はい、結局ボーズ(笑)

墨跡も少ないし、ヤエン師も見当たらん(-""-;)

コウイカは上がっとるみたいなんじゃけどねぇ…


で、気を取り直してまたまたK氏との勝負(笑)

前回と全く同じ条件での勝負!

干から満での釣り。



ウキは地元でお馴染みの大知ウキ。



潮を読んで、ガン玉を打ち換えて…

ドーン!!(笑)



42㎝のヌーチーが来てくれましたよ(笑)

ちょくちょく乗っ込みに入っとるんかなぁ?

挿し餌を投入して撒き餌を投げよる間に来たんよ(笑)

挿し餌は勿論、ミック先生よ(笑)



ちなみに、K氏は二度目のボウズじゃった(笑)

たまには勝たしてもらわんと、楽しくないけぇね(笑)

チヌでの更新が多いんじゃけど、ちゃんとルアーもやりよるけんねΨ( ̄∇ ̄)Ψ

釣果があれば更新します(笑)

てば、またの更新をお楽しみ(*^^*)

乗っ込みシーズン到来!?

2018年04月16日 | 日記
どーもChara魚でぇーすΨ( ̄∇ ̄)Ψウェーイ

さて、今回は久々におチヌ様が登場です(笑)

振り返ってみると3連続でボウズをくらい

心が折れかけていた頃の自分が懐かしい(笑)

今回はK氏とのタイマン勝負!

絶対に負けられない闘いがある!(笑)

今回もいつもの向洋沖の東部浄化センター横。



天気は良いが爆風…

当りなんぞ分かるけぇやぁ(笑)

とりあえず初心に戻っての釣行…(笑)



なんじゃけど、先に掛けたのがK氏…(#`皿´)




このまま終われるかいやって思ってもなかなか潮が読めず( ;∀;)

試行錯誤を繰り返して…

ドーンッ!

って程でもないけど、何とかヒット(笑)



今年初の全員安打(*^^*)

わずか1㎝の差…

似たり寄ったりのレベル(笑)

さすが唯一のチームメイトΨ( ̄∇ ̄)Ψ

そろそろ乗っ込みシーズンかのぉって思ったのが

この太鼓よね(*^^*)



でも、悩むじゃんか…

乗っ込みも楽しみなんじゃけど、やっぱり春と言えば

春アオリが釣りたい(>_<)

春は悩む季節ですな(笑)

次回はおチヌ様で更新か、はたまた春アオリでの更新か…

暫しお待ち下さい(*^^*)

(番外編)花見キャンプ

2018年04月01日 | 日記
どーもChara魚ですΨ( ̄∇ ̄)Ψウェーイ

今回は番外編になりますけぇはぁ(笑)

何故、番外編になったかと言いますと

ボウズが続いたけぇですorz

さて、番外編は下蒲刈島で花見キャンプ(-。-)y-゜゜゜

キャンプ場の前が海と言う最高のポイントヘ(≧▽≦ヘ)♪

下げ8分で竿出し。

しかし、魚の反応が薄い…

はい、来たよ来ましたよ~

スナメリさん御一行が。

なかなかの長居をしてくれましたよ(#`皿´)

さっさと諦めて納竿。またボーズじゃいや(ノ`△´)ノ

さて、花見の方はこんな感じです(*^^*)









果たしていつになれば釣れるんでしょうか?

こうご期待!