
この数年、初詣に毎年出かけているお寺は浅草の浅草寺です。
今年も浅草寺に出かけました。
三が日は混雑すると思ったので、朝から出かけました。
徳川家光によって建てられた門は右に「風神」左に「雷神」を安置してあるところから正しくは「風雷神門」、略して雷門と呼ばれています。

02
10時25分頃、雷門から仲見世に入りました。
ある程度混雑していますが、この時間なので、まだ一方通行にはなっていません。
午後はおそらくノロノロ状態だと思われます。

03
仲見世を歩くと、上の方に正月らしい飾りがいくつか見られます。

04
2番目の門である宝蔵門をくぐります。
浅草寺の宝物の収蔵庫になっているため宝蔵門の名前がついています。

05
宝蔵門の西側には五重塔が建っています。
建物の上に五重の塔が建っている搭院づくり。
宝蔵門の裏側には仁王様の大わらじ
門の北面の両側に「浅草名物」のひとつ「大わらじ」がかけられています。

06
本殿に近づきました。

07
本殿に入ると、もう身動きがとれません。

08
遠くからお賽銭を投げて、なんとか脱出します。

09
仲見世と交差する伝法院通りは江戸情緒たっぷりの町並み。
ところどころに、歌舞伎で有名な白波五人男や鼠小僧の飾り像が。

10
初詣の帰りに、おみやげを買うために浅草公会堂の通りに出ました。
公会堂では浅草新春歌舞伎の看板が。
歌舞伎のいい男のが並ぶスターも。

11
そして公会堂の正面入口前には、大衆芸能の分野で多くの人々に愛され親しまれた浅草ゆかりの俳優、落語家、歌手など芸能人の方々の原寸手形とサインが並べられています。
写真は一部ですが、多くの有名な俳優、歌手、芸人の人たちの260人以上の手形とサインがあり、スターの広場とよばれているようです。

12
公会堂の通りにある目的の和菓子屋さんでお土産を買いました。

13
ひとつは大学芋。
甘くてやわらかくておいしいです。

14
そして、もうひとつは、隣の店で芋きんを買いました。
浅草には、ほかにもおいしい老舗の和菓子やさんが、いくつかありますよね。
和菓子のおみやげは、ほとんどが相方の趣味です。

15
最後にスカイツリーを観て帰ろうと雷門と同じ通りの吾妻橋に行きました。
そこでは、たくさんの人がカメラを向けています。
そして、私も現在のスカイツリーを撮りました。

16
こちらはカモメの大群が押し寄せてきたところ。
近くで餌をまいている人がいたので、こんなにたくさんのカモメが集中してやってきました。
あまりに近くを飛び回るので、少々迷惑な感じ。
1月3日、初詣を終えて帰りました。
今年も浅草寺に出かけました。
三が日は混雑すると思ったので、朝から出かけました。
徳川家光によって建てられた門は右に「風神」左に「雷神」を安置してあるところから正しくは「風雷神門」、略して雷門と呼ばれています。

02
10時25分頃、雷門から仲見世に入りました。
ある程度混雑していますが、この時間なので、まだ一方通行にはなっていません。
午後はおそらくノロノロ状態だと思われます。

03
仲見世を歩くと、上の方に正月らしい飾りがいくつか見られます。

04
2番目の門である宝蔵門をくぐります。
浅草寺の宝物の収蔵庫になっているため宝蔵門の名前がついています。

05
宝蔵門の西側には五重塔が建っています。
建物の上に五重の塔が建っている搭院づくり。
宝蔵門の裏側には仁王様の大わらじ
門の北面の両側に「浅草名物」のひとつ「大わらじ」がかけられています。

06
本殿に近づきました。

07
本殿に入ると、もう身動きがとれません。

08
遠くからお賽銭を投げて、なんとか脱出します。

09
仲見世と交差する伝法院通りは江戸情緒たっぷりの町並み。
ところどころに、歌舞伎で有名な白波五人男や鼠小僧の飾り像が。

10
初詣の帰りに、おみやげを買うために浅草公会堂の通りに出ました。
公会堂では浅草新春歌舞伎の看板が。
歌舞伎のいい男のが並ぶスターも。

11
そして公会堂の正面入口前には、大衆芸能の分野で多くの人々に愛され親しまれた浅草ゆかりの俳優、落語家、歌手など芸能人の方々の原寸手形とサインが並べられています。
写真は一部ですが、多くの有名な俳優、歌手、芸人の人たちの260人以上の手形とサインがあり、スターの広場とよばれているようです。

12
公会堂の通りにある目的の和菓子屋さんでお土産を買いました。

13
ひとつは大学芋。
甘くてやわらかくておいしいです。

14
そして、もうひとつは、隣の店で芋きんを買いました。
浅草には、ほかにもおいしい老舗の和菓子やさんが、いくつかありますよね。
和菓子のおみやげは、ほとんどが相方の趣味です。

15
最後にスカイツリーを観て帰ろうと雷門と同じ通りの吾妻橋に行きました。
そこでは、たくさんの人がカメラを向けています。
そして、私も現在のスカイツリーを撮りました。

16
こちらはカモメの大群が押し寄せてきたところ。
近くで餌をまいている人がいたので、こんなにたくさんのカモメが集中してやってきました。
あまりに近くを飛び回るので、少々迷惑な感じ。
1月3日、初詣を終えて帰りました。
私も毎年正月には出かけます。今年は2日に行きました。
浅草寺から六区へ向かう通りの脇、5656茶屋という店で毎年餅を頬張ります。店の中で杵で餅つきをしながら店頭で売るので、つきたての餅が食べられます。
私はここの大根おろしをまぶした辛味もちが大好物で、今年は10個食べてきました。(1個は小さいですよ、多分・・・)
そういえば毎年行かれると言ってましたね。
私は3日の日の午前中に行きました。
この近辺には昔からある和風のお店がいろいろあって、雰囲気も良く何度行っても飽きないですね。まだまだ知らないところもたくさんありそうです。
5656茶屋ですか。おもしろそうなお店ですね。来年は私も必ず寄って辛味もちを食べてみようと思います。
今年もよろしくお願いします。
スカイツリーとカモメの写真はカモメがアップで写って幻想的ですね。3D映画みたいな感じです。今年は銚子の近くで初日の出を見ました。改造したオートバイの若者が一杯でした。市太郎さんはこういうのはやりませんか。
浅草は近くて、何度行っても飽きないところです。永遠さんも会社帰りにおいででしたか。
最近も振袖出勤はあるんでしょうか。昔は男性も着物で出勤する人も何人かはいましたね。
カモメは近くで餌をあげる人がいたので、集中的にたくさん飛び回っていました。早いのでなかなかうまく撮れませんが、何枚かのうち、この写真がまあまあうまく撮れたのではと思います。
銚子の初日の出ですか。寒い中、朝早くでないと見られないから、私には苦手かも。
改造ではないですが、市太郎さんもオートバイが好きなようですよ。