
景信山で昼食を取った後、次の目標ポイントへ出発です。
定番の後ろからの出発写真。(11:37)

明王峠方面に進みます。

(クリック)
途中の案内板

(クリック)
尾根を歩いていると、開けたところから、山々がきれいに見えました。
遠くの山々が絵のようです。

途中のポイントである明王峠を通過します。
ここにも茶店がありました。(12:47)

桜もすでに散り始めています。

マウンテンバイクで走り抜ける人もいます。
緩やかな下り坂なので楽ちんそうです。

この日、このコースでは、やたらと走っている人とすれ違いました。
トレーニングなんでしょうか。

やがて、この白い馬の像ががシンボルの陣馬山に着きました。
(13:20)

陣馬山は東京都と神奈川県の都県境に位置しています。

そして、ここでも富士山が望めました。
この山は昨年も来ましたが、昨年に続き良い天気に恵まれて
気持ちの良い山頂です。

定番の記念撮影。

(クリック)
青い空をバックにした桜は、写真でもきれいに見えます。

陣馬山山頂でしばし展望を楽しみ、休憩した後、
定番の下山開始の後ろ姿を撮ってもらいます。(13:50)
ポイント、ポイントでの時間を記録するため、メモ代わりに
写真を撮ります。そしてあとで、写真に記録された時間を
確認しています。

新緑のトンネルを通って下山する隊員たち。

新緑の葉が陽に照らされて、きれいです。

この日は空と雲と山のコントラストが美しく感じます。

山に自生する小さな花。
雉筵(きじむしろ)

車道がすぐしたに見えるところまで、下りてきました。(14:27)
バスの時刻までまだ50分ほど時間があるので、陽当たりが良く
ベンチもあるところで、のんびりと時間をつぶすことにしました。

見上げるとすぐそばに一本の木が立っていましたが、青い空をバックに
美しい絵に見えます。 すべての景色には青い空が一番あいます。


花の名前を教えて下さい 47番。

(クリック)
この花の名前は、初参加のユウキチさんが教えてくれました。
紙の原料として有名で、枝必ず3本づつに分かれることから
ミツマタという名前だそうです。

ジュリアン

ヒヤシンス

そして、登山口まで下りてきました。(15:05)

4月29日は混雑するそうです。

水仙

ムスカリー(グレープヒヤシンス)

この民家には立派な倉が二つもありました。

山吹?

芝桜

(クリック)
この花の名前を教えて下さい。 59番

車道を15分ほど歩いて、県立陣馬自然公園センターに到着。(15:19)
帰りのバスはここ和田バス停から出発します。

和田バス停から20分ほどで、JR藤野駅前に到着。
(15:41)
この日は最後まで天気に恵まれて、気持ちの良いハイキングでした。
きれいな花と新緑に囲まれて春を感じました。
これから5月にかけて、ますます新緑もきれいになるのではと思います。
(終わり) 前編はこちら
最後まで快晴で、花に囲まれた山歩きでよかったですね。
そういえば、暫く前に早出したら陣馬自然公園センターからのバスが無くて藤野まで1時間歩いたのを思い出しました。バスでも20分だとすると歩きも案外早いもんですね。
青空を背景にした新緑の山々はとても眩いです^^
綺麗な写真を拝見して行ったつもりになってしまいますが、
私も早くお仲間になりたいです(笑)
桜の花はうす桃色なので、天気が悪いと、映えません。
青い空がバックだと最高にきれいですよね。
今回は色々な花にも会えました。
和田から藤野へのバスは本数が少なくて不便ですね。
我々もほぼ一時間弱、時間がありました。
そして昨年陣馬に行った時はもう少し駅よりでしたが
やはりバスがなくて、我々も駅まで歩いて疲れましたが。
名前がわかりませんが、いろいろな花が咲いていて
きれいでしたよ。 花は疲れているときも、見る人をいやしてくれます。
モモ山さんも、きれいな景色ときれいな緑を見に出かけられては。いつでも入隊を許可します(笑)
花はいいですね~。
山行もどんどんレベルアップして、ここに訪れるのが楽しみです。
行けそうも無い山がないのも・・・有難い限りです。ヾ(´▽`)
この日は天候に恵まれ、気持ちの良い尾根歩きでした。
青い空と、新緑の緑と、里の花たちなど、さるやさん言うとおり、春らしい山行となりました。
さるやさんに楽しんで頂けて、うれしい限りです。
さるやさんには、レベルの低い山ばかりです(笑)
いつもさるやさんの山行を参考にさせて頂いてます。
さるやの後を追って。