Richard's Blog

リチャードの雑記帳

蜂城山・茶臼山-2

2009-06-23 21:29:20 | ハイキング






蜂城山の山頂で記念撮影したあと、次の山に向かいます。
蜂城天神の神社裏手には、小さな祠がありました。
かなり古い造りのようです。










15

神社の裏手に出ると、急な下りの登山道が続いていました。















16
途中こんな植物が。
植物にうといので名前はさっぱりわかりません。

右の写真は
なんと、毛虫がぶら下がっているのを撮ってみましたが、
あまりよく撮れませんでした。














17

しばらく下るとダムのような堰がありました。
京戸川砂防堰堤と書かれています。













18

砂防堰堤を過ぎると舗装道路となり、下っていくと、周りは再び桃畑に囲まれます。



19

なかなか、雰囲気の良い景色です。













20

民家が何軒かあるところまで下ってきました。
途中の民家の入口にはかわいい、サッカーユニフォーム姿の熊さんが。
そして、目指す茶臼山登山道入口の標識が現れました。












21

登山口から、意外ときつい登りが続き、約一時間ほどして12時30分頃、茶臼山山頂に着きました。

途中の登山道でも、山頂でも他のハイカーには出会いません。
マイナーなコースなんでしょうか。

山頂は狭く、展望もききませんが、何はともあれ、お昼ご飯です。













22

他のハイカーがいないので、我々で山頂を独占して、隊員たちも好きな場所に陣を構え、それぞれの昼食を楽しみました。













23

そして、セルフタイマーで記念撮影です。
この山は、ちゃんとした山の名前と標高が書かれていました。
標高は948.3mです。













24

一時間ほど山頂でのんびりしたあと、13時37分、下山開始です。
途中、崩落して狭くなった道や、はっきりとしない荒れた登山道を下りていきます。













25

あまり人が通っていない感じで、草が生い茂る中、道なき道を進みます。
隊員の一人は、まるでジャングルのような山道だと。













26

そして、ようやく舗装された道まで下りてきました。
桃畑が広がっています。












27















28

途中からはブドウやキウイの栽培畑が連なるフルーツ畑の中を通っていきます。













29

そして、今日登った山とフルーツ畑を背景に記念撮影です。













30

フルーツ畑を通り過ぎ、朝出発した遺跡博物館の前を通り、階段を下りれば、
そこは釈迦堂PAです。

15時10分頃PAにたどり着いた後、ベンチでしばし休息。
マッシーさんが、いつものヤクルトを差し入れてくれ、おいしく頂きました。
また、冷たいドリンクやアイスなども食べながら、のどを潤しました。

この日は梅雨の間の晴れで気温も高く蒸し暑い一日でした。
そのせいか、楽チン、リハビリに丁度良いと思っていたにもかかわらず、意外にばてました。

20分ほど休息して2台に分かれて帰路に着きました。

終わり。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蜂城山・茶臼山 | トップ | アタックザックとサブザック »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイキング」カテゴリの最新記事