
(会津芦ノ牧温泉ツアーIndex)
ここ数年恒例としている年末年始の旅は、バスツアーで会津の芦ノ牧温泉に行きました。
地図はこちら
旅行日:2009年12月31日~2010年1月2日
(1日目)
都内出発地 07:0 →(東北道)→ 10:27 郡山IC → 10:40 郡山市内ドライブイン(昼食)11:50 → 12:30 世界ガラス館(自由見学)13:10 → 13:40 鶴ヶ城(自由見学)15:0 → 15:40 芦ノ牧温泉(宿泊)
(2日目)
ホテル 11:00 → 11:40 大内宿(自由散策・昼食)13:00 → 13:30 塔のへつり14:00 → 14:30 ホテル
(3日目)
ホテル 08:40 →(一般道)→ 09:55 道の駅田島 10:10 → 11:50 龍王峡駅 12:20→ 12:50 今市の漬物屋 13:15 → 13:40 日光(自由散策・昼食) 16:00 →(日光有料道~東北道)→ 19:30 出発地

02
東北道郡山ICで降りた後、郡山市内のドライブインで早目の昼食をとり、12時30分頃、
猪苗代湖近くの世界のガラス館に来ました。

03
文字通り世界の手作りガラス製品が2万5千点ほど展示販売されています。
写真はカラフルなガラスの鳥が枝にとまっています。

04
中にライトが入ったきれいなガラスの球。

05
かさがステンドグラス風な電気スタンド。
インテリアによさそうです。

06
外は雪が降り続く寒い日です。

07
広い敷地内にはガラス館のほかに、お菓子館や地ビール館もあります。

08
地ビール館の2階
これはどこかで見たこともあるビールを作る装置のようです。

09
地ビール館の2階にはお土産用の地ビールも売られていて、この右手はビアレストランになっています。

10
ガラス館を見学したあと、会津若松の鶴ヶ城に来ました。
若松城が国史跡の名称で鶴ヶ城は通称名、会津若松城とは江戸時代の名称。
天守閣は、昭和40年に鉄筋コンクリートで復元されたものです。
天正19年(1590)8月に会津に入り、文禄(ぶんろく)2年(1593)蒲生氏郷(がもううじさと)が伊達政宗の居た黒川城(くろかわじょう)を、7層の天守閣を持つ城へ大改修しました。

11
雪の鶴ヶ城
中に入りましたが、歴代の藩主の解説や関連する展示品がありました。
鶴ヶ城の解説がこちらのサイトにありました。

12
天守閣から見た景色

13
城の中にはフリーで着物を着させてくれる場所があり、外国の女性も着ましたが、着方がよく分からないので、
日本人の母娘がサポートをして着せてあげていました。

14
城の中庭では、樹木の枝が折れないように、縄で枝を保持する雪つりがなされています。

15
桜の季節はこのあたりが、きれいでたくさんの人が訪れるようです。

16
1日目の観光を終えて15時40分に芦ノ牧温泉のホテルに到着しました。
ホテル周辺も雪が積もっていて、この日は終日雪がやみませんでした。
早めに到着したので、ゆっくりと温泉に浸かりました。

17
18時から夕食の時間です。
海の幸がいっぱいの夕食です。
いつもながら、ボリュームがあるので、食べきれないほどです。
(2日目につづく)
(会津芦ノ牧温泉ツアーIndex)
今年も宜しくお願い申し上げます。
温泉での年越し、いいですねぇ。
来客も気にせず、ご馳走を頂きながらゆっくり楽して過せるので奥様孝行になりますね。
今年も旅に山歩きに活躍なさる姿を楽しみにしております。
こちらこそ、よろしくお願いします。
地方のお正月にあこがれる我が家は、このところ、旅行をかねて主に東北地方で年越しをしています。
今年もR隊で低山ハイクを楽しもうと思っています。親方のブログも楽しませていただきます。