goo blog サービス終了のお知らせ 

昔のバスの写真

昔の東武バスなどを中心に不定期に書いております。

昔の東武バスの写真(新座団地にて)

2013-04-19 21:02:02 | 日記

こんにちは。rest2012です。

今から30年くらい前に撮影した東武バスの写真をご紹介します。

写真も残り少なくなってきましたが、今回は新座団地で撮影した写真になります。

 

その1(新座団地終点)

 その2(バスが新座団地の奥にある折り返し場に向かう風景)

その1の写真ですが電柱があり、ロケーションが悪く、申し訳ありません。

新座団地に停車しているのになぜか方向幕は新座車庫行きです。(笑)

ナンバープレートが100番というのはいいですね。私の好きないすゞ車であります。

このK-CJMですが、国際興業バスより少し全長が長めでしょうかね。

K-CJMに乗っているとウィンカーの点滅音が運転手さんの頭上右側のボックスから

「カッチンカッチン...」となっていました。こんなところに制御ボックスがあったんでしょうかね?

写真その2の前方に見えるのは懐かしのUD+富士重の西武バス(清瀬営業所/当時)になります。

志木駅南口↔新座団地はドル箱路線のため、東武バス、西武バスの共管です。

私もK-CJMの時代であれば、バスの運転手になりたかったなあ~。

毎日、大好きなコックピット、いすゞのエンジン音と向き合えますからね。

しかし、私が運転すると性格上、ぼんやりしているためルートミスや

お客さんがいる停留所の通過などのミスをしてしまいだめでしょう。(笑)


昔の東武バスの写真(大45系統、大宮市本郷付近)

2013-04-11 20:27:27 | 日記

こんにちは。rest2012です。

今から30年くらい前に撮影した東武バスの写真をご紹介します。

写真も残り少なくなってきましたが、今回は旧大宮市本郷付近で 

撮影した写真になります。

その1

その2

その1の写真ですが少し古いタイプの日野製になります。今思うとステップが少し高いですね。

ところで、この古いバスを見て思い出しましたが、今のバスの車内放送は、

ほとんどの場合、運転手さんが右隣にある赤いボタンを押して放送していると思います。

ただ、私が天沼車庫管内のバスに乗ったとき、このタイプのバスでは

ウィンカーのレバーを上に持ち上げると放送される仕組みでした。

また新しいタイプのバスではウィンカーのレバーをハンドルの軸側に押し込むと

放送される仕組みでした。この方式はとても安全だと思っていたのですが

あまり普及しなかったようですね。良いアイディアでもったいない気もします。(笑)


昔の東武バスの写真(志木駅北口、志木駅南口にて)

2013-04-05 19:29:10 | 日記

こんにちは。rest2012です。

今から30年くらい前に撮影した東武バスの写真をご紹介します。

写真も残り少なくなってきましたが、今回は志木駅北口と南口で 

撮影した写真になります。

志木駅北口での写真(その1)

 

 志木駅南口での写真(その2)

 

以前、親戚が新座団地に住んでいたこともあり、志木駅を利用していました。

その1の写真は昔の志木駅で当時、志木駅北口と呼んでいました。

国際興業バスで志木駅北口のバス停に降り立った後、志木駅北口の階段まで歩く

コースが懐かしいです。あのごちゃごちゃした細い道を通り、不二家の前を通って

駅まで行ったものです。

写真その1、その2ともにいすゞですが、その1はボディが川重製、その2は富士重製ですね。

子供の頃、新座団地に行く際、南口のバス停に西武バスと東武バスが交互に来るのですが

いつも東武バスが来るまで待っていました。(笑)

ところで、他の方のバスのブログを拝見する中で私的に貴重なページを発見しました。

現在、いすゞと日野はJBUSで統合されているのですが、統合前のかなり昔に希少ですが

コラボがあったんですね。国鉄のバスで、いすゞエンジンに日野ボディというコラボです。

中にはヘッドライトも四角形の日野製で一見見分けのつかない写真もありました。

国鉄さんは私と同じくいすゞが好きだったんでしょうかね?

興味のある方は下記からぜひご覧下さい。↓↓↓

http://minkara.carview.co.jp/userid/1177626/blog/23875589/


昔の東武バスの写真(大宮駅、天沼車庫にて)

2013-03-29 21:10:18 | 日記

こんにちは。rest2012です。

今から30年くらい前に撮影した東武バスの写真をご紹介します。

今回は大宮駅と天沼車庫で撮影した写真です。

大宮駅での写真(その1)

天沼車庫にて(その2)

写真のその1ですが三進自動車行きのバスになります。うろ覚えですが、三進自動車行きで

最新のバスの後ろの広告は確か「パークサイド音和」だった気がします。

また、私が小学校に入る前くらいでしょうか、私の祖父がこの三進自動車行きのバスに

乗せてくれました。貴重なことに、そのバスは中扉のみの

ツーマンで車掌さんも乗車していました。この三進自動車は東武バスの整備をしているようで

大宮地区にもかかわらずいすゞ車も整備工場に停車していました。

 

もう一つ、この大宮駅では思い出があり、右に停車している国際興業バスがあります。

バス停にも記載がありますが「大11 志木駅北口行き」が私の最も好きなコースでした。

バスの車内アナウンスの記憶がわずかですが、頭に残っており、

忘れないうちにこのブログに一部ですが下記に記載してみました。(笑)

 

大11 志木駅北口 行き バス車内アナウンス(うろ覚え編)

・大宮駅を発車してからの第一声

 国際協業バスを毎度ご利用いただきありがとうございます。

 このバスは下大久保経由志木駅北口行きでございます。

 バスは走行中大きくゆれることがありますので座席には深くかけるようお願い致します。

 次は仲町、カットパーマのしおや前、仲町、1ヶ月でやせる法のしおばら薬局前でございます。

 ↓

・次は与野霧敷川、埼群いすずモーター前、与野霧敷川、埼群いすゞモーター前でございます。

 ↓

・次は小村田、日本ピストンリング与野工場前、小村田、日本ピストンリング与野工場前で

 ございます。これより整理券発行区間となります。

 ↓

・次は宿、市民病院保健センター前、宿、前川歯科医院前でございます。

 ↓

・ご乗車おつかれさまでした。まもなく、志木駅北口、志木駅北口、ららぽーと志木1階

 お茶のおおず前入口、終点でございます。お足元にご注意願います。

 ご乗車ありがとうございました。

 

国際興業バスの車内アナウンスは他の会社と違い、座席に深くかけるようにとか

足元にご注意下さいなど、安全についての気遣いがあったように思います。

「整理券発行区間となります」などのアナウンスも国際興業バスならではでないでしょうか。

また子供ごころに、停車ボタンを押した際の音が「ピー」という電子音(当時)で

かっこいいなあと思っていました。大11 志木駅北口行き、また復活して欲しいですね。


昔の東武バスの写真(神明町車庫にて)

2013-03-26 08:23:29 | 日記

こんにちは。rest2012です。

今から30年くらい前に撮影した東武バスの写真をご紹介します。

今回は川越の神明町車庫ですが、おまけになりますが

今は無き国際興業バスの神明町車庫の写真もあります。

東武バスと国際興業バスの車庫はお互い正面というめずらしい場所です。

計5枚ご紹介します。

神明町車庫(その1)

 神明町車庫(その2)

 

 神明町車庫(その3)

 

 神明町車庫(その4))

 神明町車庫(その5)

 

国際興業バスは、この頃、川越から高萩駅や高麗川団地まで運行してました。

また志木管内は、志木駅前に志木分車庫といって、川越営業所の出張所のような

扱いだったと思います。また私は残念ながら行けませんでしたが志木の協和住宅

付近にも車庫があったと聞きます。時代は変わり、西浦和車庫に統合となっています。

この頃のいすゞ車が一番すきですね。地方に行けばまだ乗れるのでしょうかね?