goo blog サービス終了のお知らせ 

言霊ブログ

ライン卿の日記
外国為替保証金取引(FX)、政治経済、日々の日常、TRPGなどについて書いています。

ゴーンさんも円安を望んでいるのですね・・・

2007-11-24 02:10:06 | 経済と政治

日産CEO「最近の円高は短期的な現象」(ロイター) - goo ニュース

 

相変わらずクソッタレ(下品な言葉です(笑))な円高が続いていますが、自動車業界もこの円高は嫌がっている模様ですね・・・

ゴーンさんが為替相場について発言しているのを初めて聞きました。

ま、日産はせっかく新型スカイラインも発表して勝負をかけようとしているワケですから、ほどよい円安を望むのはよくわかります。

私もほどよい円安を望みます。

 

一昨日買ったユーロがロスカットラインに引っかかり、その直後に反転値戻ししやがりまして・・・腹立たしいったらありゃしない。

落ちるのなら奈落の底まで落ちろっつーの!

あ~

ビックプレイヤーのシカケにまんまとやられたのかなぁ・・・

最近、ことごとく調子わりぃな・・・。

 

おっといかんいかん!

ネガティブになると陰気を呼んでよけい運気が落ちるから、ポジティブにならねーと


幻の大連立

2007-11-03 00:14:37 | 経済と政治

福田首相が党首会談で連立参加を打診、民主は拒否決定(読売新聞) - goo ニュース

 

そっかー

やっぱり小沢さんは拒否したか・・・

 

いや、ニュースではじめ福田さんが大連立を民主党に提示したのをみた時、かなりびっくりしました。

失礼ながら福田さんはあまりパッとしない旧態依然の政治家ってイメージがあったのですが、実は老獪で狡猾な人だったのかも・・・

と速報をみた時おもいました。

ま、もしかしたら断られるのも考慮した上でのブラフちっくな意味もこめた大連立構想だったのかも。

さて・・・面子を潰された形となった公明党はどうでるのかな???

前首相の安倍さんはなんだかんだと宗教関連と太いパイプをもっていましたが、福田さんはけっこうそのあたりはドライなのかなぁ。

いずれにしてもやっぱり政治は面白いです。


自民と民主の大連合???

2007-11-01 19:42:43 | 経済と政治

党首会談後 動き出した国会 首相と小沢代表、「大連立」火消し躍起(産経新聞) - goo ニュース

 

自民と民主が連合を組むなんてなったら、政界再編どころの騒ぎじゃないでしょうねぇ。

良くも悪くも歴史的な政界激震になるでしょう。

・・・小沢さんの息のかかった人たちは自民党とも深い繋がりがありますし、自民党内部にも民主党・小沢派と関係の深い方々は多いかと思います。

まぁ現実問題としてまず大連立はありえないかと思いますが、でもそーゆー話がでてくるってだけでも十分に面白い。

マスコミが喜んで食い付きたくなるネタではありますよね(笑)

 

やっぱ政治ドラマっておもしれーよな!

事実は小説より奇なり。

下手なドラマや映画よりよっぽど政治劇の方が面白いです!

ちとゴシップちっくで品の無い言い方ではありますが(笑)


まずは無駄を無くすっちゅーのがスジですよね

2007-10-24 18:58:19 | 経済と政治

「消費税増税より歳出削減優先を」 竹中元総務相ら提言(朝日新聞) - goo ニュース

 

「消費税増税より歳出削減を優先せよ」はまったくもって正論であり、同感であります。

 まず税金の無駄使いをなくす。

 それでもどーにもならないという結論がでたのならば増税するってのがスジだと思います。

 あ~

 竹中さん、日銀総裁になってくれないかなぁ・・・。

 

究極の話、全ての消費活動にかける税金という意味での消費税ならば、もっとも公平な税金制度になります。

 第一次産業、第二次産業、第三次産業などなど、全ての産業においてモノ・サービス問わず「何かを買う」という消費活動全てに税金を掛ける。

 これこそが究極に平等な税金制度になります。

 消費税率を100%くらいにすれば十二分に国家財源として成り立つでしょう。

 ま、机上の空論・・・っつーか、半ば妄想ですが(笑)。

 個人的には消費税は上げてもかまわないのですが、かわりに所得税をガッツリと減税して欲しいです。


10月は何かが起こる月?

2007-10-20 10:47:04 | 経済と政治

米景気懸念で367ドル急落 NY株、今年3番目の下げ(共同通信) - goo ニュース

 

おおぅ!

朝起きて為替をチェックしたら米ドルが爆下げしてました。

あぁ、アメリカ様の株価下落が原因だったのね・・・。

 

昨日、1987年10月19日のブラックマンデーから20年・・・ってことでまた何かが起きるのではないのか???と、ちょろっと話題になっていました。

そういえば世界恐慌が起きたのも1929年10月24日。

昨月あたりでしたか・・・10月は歴史的に暗黒月だから、何かが起こるかもしれない・・・というウワサが流れました。

どーせオカルトだろうと一笑していたのですが、意外と嘘から出た誠ならぬ状況かもしれません。

 

サブプライムローンで10年に一度の暴落といわれた8月17日から約2ヶ月。

9月は株もけっこう上昇相場になり、「8月17日の暴落は何だったの???」という安心ムードが漂いはじめたかと思ったら、ここ数日で反転してきました。

ふつーに考えると10月って特に何もイベントの無い月ですから、マーケットもおとなしいものなのですが、やっぱり神がかり的な力が働いているのかもしれません(笑)

さてG7の結果がどうでるのか・・・

この金曜引けのNY株暴落の影響で月曜の日本市場はどうなるのか・・・

まったく予想がつきませぬ。

 

マーケットの神は何を考えているのでしょうねぇ???


カップヌードル値上げ

2007-10-18 12:54:31 | 経済と政治

マルちゃんも値上げ 小麦粉価格上昇で東洋水産(共同通信) - goo ニュース

 

来年1月1日からカップヌードルが値上げするそうです。

今まで17年間も値上げしていなかったということです。

17年前といえば1991年・・・バブルが弾けて平成不況に突入した頃でしょうか。

原油、小麦などの原材料高が進む中、日清食品も必死に経営努力を続けてきた事が伺えます。

 

私もときどき衝動的にカップヌードル・カレー味が食べたくなる時がありますので、今後も日清食品には頑張っていただきたいです。

 


郵政民営化ってやはり正しい政治判断だったのでは?

2007-10-01 18:39:24 | 経済と政治

 

郵政民営化がスタート、資産規模300兆円の金融機関が発足(ロイター) - goo ニュース

 

10/1から郵便局が民営化したワケですが、郵政民営化反対の人たちはこぞって「収益の悪い地方の郵便局は廃止される」と声高に叫んでおられました。

共産党で政治活動をしている私の知人も同様に警鐘をならしていましたし、郵便局で働いている知人も「より一層、忙しくなった」と危機感を抱いています。

私自身も民営化によって柔軟な経営ができるというメリットもあるだろうが、さまざまなデメリットも多いだろうな・・・と漠然と民営化に若干否定的な考えでいました。

でもこのニュースはかなりショッキングでした。

 

運用先が国債に偏っていることなどで、収益構造はぜい弱なままだ。日本郵政によると、07年3月末時点で郵便貯金資金の運用先は有価証券が94.5%(うち国債は83.3%)と、金利変動リスクに弱い構造となっている。

 

国債が83.3%だと???

なんだこのふざけたポートフォリオは!

郵便局は預かった資金でガンガン国債を買っていただけってか???

素人が考えたってひじょーに危険な資金運用ではないか!

もし国債の価値が暴落したらどうするんだ???

日本の財政悪化→国債の暴落→日本最大の金融機関(郵便局)の運用資金焦げ付き→超危機的状況の日本金融不安の発生→株価の大暴落→大不況突入

おいおいおい。

この魔の連鎖が発生するではないか!!!

投資先の一点集中なんて、金融のプロがやる事ではないな・・・

お、恐ろしい・・・

今まで郵便局はこんな資金運用をしていたのか・・・

 

///////////////////////////////////
あ、ちなみに国債は絶対安全な超優良投資先ってのは財務省が宣伝している真っ赤なウソですよ(笑)
60年前、戦争中にバンバン発行していた戦時国債は戦争終結直後、全て紙クズ同然になったという歴史があります。
たとえ戦争をしていなくても、日本が財政破綻してハイパーインフレが発生したら同じ事がおきます。
日本の借金は今なおどんどん膨らんでいるのですよ・・・財政破綻が絶対に起きないって誰が言い切れるのでしょうか???
(実は国家が借金で首が回らなくなった時、ワザとハイパーインフレを発生させて国民の生活をズタズタにするのと引き換えに、国の借金を帳消しするという経済方策もあるくらいです)
でも国債を買うって事は御国へ御奉公する事なので、日本と言う祖国を大切に思っているのなら買うべきかと思います。
え、私?
もちろん国債は買ってますよ。
紙クズになっても致命傷を負わない程度の少量ですが。
///////////////////////////////////

 

おそらくこれは推測なのですが、郵便局では法の縛りによって自由な資金運用ができなかったのではないでしょうか。

国営郵便局としてさまざまな特権がある反面、コレをやってはダメ、アレをやってはいけない・・・などなど、いくつもの制約があったのかもしれません。

だから国債にしか投資ができなかったのだと思います・・・。

国家公務員一種を合格した優秀なキャリアたちが、そんな投資手法を正しいと思っているワケがないでしょうから。


民営化によってこのあたりもおそらくもっと自由にできるのではないでしょうか?

すると郵便事業全体の利益率向上にも繋がるでしょうし、結果として郵便局員全員の雇用を守る事になると思います。


民営化によって自由な裁量を与えられ、優秀な人材たちが更に活躍できるというのであれば、民営化は正しい政治判断であったといえると思います。

日本最大の金融事業の担い手として、郵便局員の皆様の更なる発展と活躍を期待いたします。

 


広がる格差

2007-09-28 17:11:24 | 経済と政治

年収200万円以下、1千万人超える 民間給与統計(朝日新聞) - goo ニュース

 

格差社会が確実に広まりつつありますね。

格差社会は是正しなければならないとおもいます。

古くから南北問題は戦争の火種に幾度もなってきました。
(南北問題とは・・・よーするに金持ち国家の多い北半球と貧乏国家の多い南半球って事)

ミャンマーで民主化デモが発生し、凄まじく政情が混乱していますが、あれだって大多数の市民は民主主義を欲してデモを起こしているワケではないとおもいます。

軍事政権の一部軍関係者のみに富が集中し、一般市民と圧倒的な富の格差が発生しているから、市民は「軍事独裁政権よりはまだ富が公平にいきわたる可能性がある民主主義の方がマシだ」と考えているかと思います。

私だって一部の軍上層部だけが贅沢な暮らしをしていて、自分たちは今日の食べ物にだって苦労していたら・・・暴動でもデモでも起こしてやる!って気持ちになります。

ま、人間は政治的自由よりも食い物ほうが大事ってのは、歴史が証明してますね。

そもそも「政治的自由を要求する」ってのも根本を考えていけば、「税金や権力を一部の人間に好き勝手使わせるのは気に入らない!(だってそいつらだけ特権を利用してオイシイ思いをするだろうからな)。だから俺らにも政治に参加させろ!」って思いが大なり小なりあるはずです。

まぁかなり極論ちっくな言葉ではありますが(笑)

共産主義国家が次々と滅亡していったのも、一部の超エリートに富が集中し、圧倒的多数の市民はみんな貧乏である・・・という歪んだ社会構造にも原因の一因があったかとおもいます。

よーするに格差社会ですわ。

格差はさまざまな問題を起こす苗床になるとおもいます。


が、しかし!

アメリカしかり、イギリスしかり、欧州の先進国しかり。

経済的成長を遂げた成熟国家はだいたい格差社会になっております。

日本も戦後の高度経済成長が終わり、80年代の日本バブルが弾けて失われた10年を経験し、もはやぶっちぎりの経済成長が期待できない成熟国家へ移行しつつあります(既に成熟国家といえるかも)。

よーするに日本が格差社会になるのは大きな世の流れであり、おそらく止められないとおもいます。

誰もが「格差は良くない」とおもっているかもしれませんが、格差社会への道が歴史の必然である以上、どーにもならないかとおもいます。

是正しなければ・・・とおもっていても、どーにもならない現実があります。

私は格差はもっと広がると思っていますし、それが紛れも無い現実であると考えています。

その現実をしっかりと受け止め、相応の覚悟をもってして生きていかねば。


先物取引と資源国通貨

2007-09-13 13:00:44 | 経済と政治
なにげな~く先物取引の価格をみていました。

投資をやっていない知人から「プラチナがすごく高騰しているらしいぞ!」との話を聞きましたので。

プラチナだけでなく、金も銀もこの半年ですごい爆上げしていますね。

ま、原油やガソリン、灯油も値上がっていますが。


しかし過去の値動きをずっとさかのぼってみると、数十年に一回くらいはこういった爆上げ状態は起こっている模様です。

先物はよく分からないので買いはしないのですが、いつか必ず爆下げするでしょうなぁ。

考えてみたらオーストラリアやカナダ、南アフリカといった資源国の通貨が高騰したのも、これら資源の値段が上がったのが要因のひとつだったかもしれませんね。

経済ってのはさまざまな要因が絡んで成り立っているってのがわかり、なんとなくちょっと嬉しくなりました(笑)

さわかみファンド

2007-09-03 12:58:15 | 経済と政治
サブプライムローン問題で超円高になり、外貨投資はちぃーと身動きがしにくい今・・・

ちと遊んでいる金を投資信託にでもブッこもうかなぁと思い、さわかみファンドの資料を取り寄せました。

今はたしかに買うチャンス。

暴落直後だからね。

さて、どうしたものか???