気候変動に対して十分な準備をしてきた企業とそうでない企業とで、今後大きく勝敗が分かれる可能性があります。
本書から抜粋して紹介しましょう。
●「低炭素関連産業の急速な成長」
低炭素関連産業で分野別の売上高の伸び率は次の通り。(2007年データ:2002年比)
環境にやさしいエネルギー生産分野 +27%
エネルギー効率性の向上分野 +22%
持続可能な交通の分野 +20%
資源効率性の分野 +17%
●「期待最大収益額」
低炭素経済化にうまく対応し事業内容の切り替えに成功した業種が、最大どれだけ収益を伸ばす可能性があるかを数値化すると、次の通り。
建設・住宅産業 80%
家電産業 60%
エレクトロニクス産業 35%
そして、低炭素経済の基盤づくりとして「インフラの造り替え」が必要だと、筆者は結んでいます。
インフラの造り替えの中核は、次の2点。
(1)交 通
電気自動車の普及、脱自動車社会、公共交通機関の充実、
高速鉄道網の整備、コンパクトシティ化
(日本を代表するLRT、富山ライトレール)
(2)エネルギー
温室効果ガスの排出源として火力発電所は大きな比率を占める
原子力発電は安全性、莫大な放射性廃棄物の最終処分費用問題があり、火力発電を原子力で代替することは望ましくない
私たちがとるべき道は、再生可能エネルギーの劇的な拡大
交通については路面電車や自転車が使いやすい街づくりを進めてほしいですね。
またエネルギーについては、とにかく賛成です。
本書から抜粋して紹介しましょう。
●「低炭素関連産業の急速な成長」
低炭素関連産業で分野別の売上高の伸び率は次の通り。(2007年データ:2002年比)
環境にやさしいエネルギー生産分野 +27%
エネルギー効率性の向上分野 +22%
持続可能な交通の分野 +20%
資源効率性の分野 +17%
●「期待最大収益額」
低炭素経済化にうまく対応し事業内容の切り替えに成功した業種が、最大どれだけ収益を伸ばす可能性があるかを数値化すると、次の通り。
建設・住宅産業 80%
家電産業 60%
エレクトロニクス産業 35%
そして、低炭素経済の基盤づくりとして「インフラの造り替え」が必要だと、筆者は結んでいます。
インフラの造り替えの中核は、次の2点。
(1)交 通
電気自動車の普及、脱自動車社会、公共交通機関の充実、
高速鉄道網の整備、コンパクトシティ化
(日本を代表するLRT、富山ライトレール)
(2)エネルギー
温室効果ガスの排出源として火力発電所は大きな比率を占める
原子力発電は安全性、莫大な放射性廃棄物の最終処分費用問題があり、火力発電を原子力で代替することは望ましくない
私たちがとるべき道は、再生可能エネルギーの劇的な拡大
交通については路面電車や自転車が使いやすい街づくりを進めてほしいですね。
またエネルギーについては、とにかく賛成です。
100%風力、地熱、太陽光、太陽熱、水力でまかなうのは、相当難しいです。
原子力も、仕方ないように思われますが、地層処理がどれだけ確実に行われるか、不法投棄はされないか、あとは発電所の安全性の問題、現場作業員の労働安全衛生、とかなり課題がありますね。
こうかんがえると、人類の未来は、必ずしも明るくないですね。
Repuさんはどう思います?
100%まかなうと決め技術をあげ法律を整備していくこと(バックキャスティング)、つまり考え方の転換が必要と思っています。