ducati panigale 899を1日借りて試乗に行ってきました。
1199の時はガッカリしたのでそれ以下ではないだろうと予想していました。
後だしもあってそれなりに改良されている感はありました。
<良い点>
デザイン。そこそこ早く、気を使わずコーナーリングできて、最新マシンが比較的安く購入できる。
1199よりもバランスが良いと雑誌にありますが、ディメンションだけではなく価格も含めてのバランスだと思います。
899ccでそこそこのトルク感とパワー。
出っ張ったミラーなのに意外にもすり抜けできる。
1199のカラー液晶ではないけど、個人的にはこれも好き。
<気になる点>
7,000回転に谷がある感じ。180~200km/hでの加速にラグを感じます。
8,000回転以降はまた盛上がっていきます。国内仕様のマフラーの為だと思います。
999Rのような250km/hまで、ブワーっと一気には行かない感じ。
その速度域だとスクリーンが小さいので風の抵抗が結構くる。
カムチェーンだからなのか、VFRのようなヒュンヒュンの音。テルミのフルエキに変えれば違う音になるだろう。
シートが意外に硬い。
<ダメな点>
好みですが、ブレーキのタッチがじわ~っとしていて、最初エアが抜けきれて無いのではと思ったほど。
ABSのせいなのか・・?ガツンと効くのが好きなので。
スロットルがワイヤーで無いので、ハイスロにできない。
走りだしてしまえば重さは感じられませんが、停車時の押し引きが意外に重かった。999Rが軽すぎたのか?
色々書きましたが、欲しいか、買うか?と効かれると・・考えてしまいます。
とてもよくできたバイクだと思います。ツーリングも楽で、高速でも速く、峠でも速く走れます。
40代の衰えた体力には本当は丁度いいのかもとも思います。
新しい時代のバイクとして、モノコック、電子制御の新鋭DUCATIを味わうのもありなのかと思います。
けれど、916-748R-999Rと乗ってきた私のducatiらしさからは少し外れた気がします。
ワクワク、ゾクゾク感は薄い気がします。先に書いたstreetfighter 848の方がワクワクします。
もう、古い人間なのでしょうかね。。