今日、5月5日は言わずと知れた「こどもの日」。
そして、パナソニックのもうひとつの創業記念日として、1932年5月5日に松下幸之助氏が
第1回創業記念式として、水道哲学および250年計画を発表した日。
(実際に設立した日は1918年3月7日)
水道水のごとく物資を豊富に廉価し生産提供することで世の中を豊かにすることが使命との
言葉を述べ、伝説的な大盛況となったそうで、その翌年から、大阪門真市に本店・工場を
移設し現在のパナソニックの基盤を作り上げていった。
松下幸之助氏が晩年、相談役のときに完成したツイン21。ここのアトリウムから見える大阪城は太閤さんの
時代の大阪の繁栄と、21世紀の大阪を照らし合わせてみるという思いが伝わってくる場所といえますね。

以前、ランチにも連れてきていただいたことがあるところ、その節はいろんな話が聞けて勉強になりました。
あと、1Fにある上島珈琲のアイスコーヒー、豆の香ばしさがよく出ていてとても美味しいです。
そして、パナソニックのもうひとつの創業記念日として、1932年5月5日に松下幸之助氏が
第1回創業記念式として、水道哲学および250年計画を発表した日。
(実際に設立した日は1918年3月7日)
水道水のごとく物資を豊富に廉価し生産提供することで世の中を豊かにすることが使命との
言葉を述べ、伝説的な大盛況となったそうで、その翌年から、大阪門真市に本店・工場を
移設し現在のパナソニックの基盤を作り上げていった。
松下幸之助氏が晩年、相談役のときに完成したツイン21。ここのアトリウムから見える大阪城は太閤さんの
時代の大阪の繁栄と、21世紀の大阪を照らし合わせてみるという思いが伝わってくる場所といえますね。

以前、ランチにも連れてきていただいたことがあるところ、その節はいろんな話が聞けて勉強になりました。
あと、1Fにある上島珈琲のアイスコーヒー、豆の香ばしさがよく出ていてとても美味しいです。