goo blog サービス終了のお知らせ 

ファシリティ ノート

設備エンジニアの、たまに気ままにアップするブログ。

September

2015-09-16 06:35:12 | 日記
たまには、ブログらしく。

読書の秋ですね、読書家というわけではありませんが、歴史や科学系の雑学的なものを読むのは好きです。
一時期、古代哲学と物理に少しはまりました。面白いところは、この二つは答えが一致するというところで、
というか、もともと博学なひとが哲学者ですし、一致しないとおかしいですね。

違うんじゃないの?と思うところもエモーショナル(EQ)に考えると深かったり。あらてめてプラトン、
パルメニデスの言葉は物理的にも正解なんだなと思ったり。今なお計算することの出来ない、無限大および
無限小とされる部分や、量子論のまるでSF(サイエンスフィクション)な話が、どこまで可能なのかなど
考えると、わくわくします。。

そして、難しい数式は解りませんが、出てくる答えがシンプルで、あるべき姿を成しているところも哲学的で
本当に完成されたものは、シンプルだというのは多くのものに当てはまると思います。 


雑誌をななめ読みとか、たまに文庫本を暇つぶし程度にしか読まない自分ですが、ハードカバーのものとか
買って、読み返してずっと持っていたい本にめぐり会えると、それはほんとに幸せなことですし、落ち込んだり
何かの時に、きっと役に立つと思います。皆さんは、どんな本を読まれますか?


あと物理といえば、友人が就活のときに専門の宇宙のはじまりを熱弁して、なんの役にも立たない話したけど
採用になったと面白く言ってたのを思い出します。実際、ものづくりの第一線で活躍されてましたし、観測する
技術や、その応用は、古くはレントゲンに始まり医療関係を中心に役立っているそうですし、携帯電話やカーナビ、
リニアモーターカーなど沢山ありますね。



LIXIL展示会

2013-03-15 10:03:45 | 日記
今回の展示会は、スマートフォンで住宅設備を管理する時代がすぐそこまで
来ているのを、実感できるものでした。

また、ご興味がありましたら、お近くのショールームに足を運んでみてはいかがでしょうか。



スマートフォンが、トイレのリモコン代わりになり、健康管理の記録にも使え
今後ますます進化しそうです。




玄関のカギも、スマートフォンをかざして出来るタイプのものです。





昼間の、ソーラー発電を夜間、足元を照らす間接照明に。これも最近よく見るようになりましたね。




シャワーの水流を利用して、渦を巻いて排水させて排水口にぬめりが付きにくくするもの。
単純に、見てると面白いです。




洗面台は、家にふたつあるのが理想、ひとつは腰を掛けて、ゆっくり化粧とかできるものが
良いのでは。手元の小物収納、便利だと思います。



タカラスタンダード リテラ

2012-07-05 19:26:12 | 日記

収納扉の七宝引手が特徴のシステムキッチン リテラ

七宝=金属に釉薬を焼きつけて仕上げたのも(ホーロー)で工芸的な呼称











ちょうど目の位置に降ろせるアイラック、よく使う小物など降ろした状態で使用すると作業も
捗りそうですね。




またホーローパネルにマグネットでひっつける、どこでもラックもいろんな用途のものがあり便利です。

使って便利!こだわりポイント
http://www.takara-standard.co.jp/product/system_kitchen/particular_function/index.html#title08


しまなみ海道 大三島散策 

2012-05-03 12:15:24 | 日記

連休前半4/30日は、しまなみ海道をドライブ、伊藤豊雄 建築ミュージアムへ
スティールハットというこの建物は造船の技術でつくられています。

展示室には、光や熱、風を調整するチューブと言われる柱構造のせんだいメディアティークの模型があり
独創的で優れた免震構造のこの建物が実際に存在すると思うと感動します。





自邸を移設再現したというシルバーハット。ほんとにライトで都会に暮らす人のちょっとしたオアシスという
感じでしょうか。以前インタビューで都会で生活する人をノマド(遊牧民)的と表現しているところもおもしろいです。






ところミュージアムの階段。









現在は宿泊施設として利用されている旧小学校木造校舎