goo blog サービス終了のお知らせ 

ファシリティ ノート

設備エンジニアの、たまに気ままにアップするブログ。

パナソニック エコキュート

2012-03-10 07:10:56 | 日記

現時点で、もっともコンパクトなパナソニックエコキュート、スタイリッシュなウォームシルバーの
貯湯ユニットの外装は親水性素材を採用して従来のものより汚れが付きにくくなっています。

パナソニックお馴染みのエコナビで人の入室を感知して加熱することで、自動保温のエネルギー消費
を抑えます。そして肌になじみやすいミネラルきれい湯でのお湯はりで浴室をより快適な空間に。



http://sumai.panasonic.jp/hp/index.html  パナソニック エコキュート




そして先日は、木材展示会のセミナーに参加。集成材のフレームというのもデザイン的におもしろいですね。
耐震性に優れたごつい木造住宅がこれから増えてもいい気がします。










2012謹賀新年

2012-01-02 21:52:35 | 日記


新年、明けましておめでとうございます。

昨年の世相を表す漢字は「絆」、東北の震災で普通の幸せの大切さと、理論のみ
先行している世の中に気付かされた一年だったと思います。辰年は景気の上昇
する年として縁起が良いとされますが本当にそうなってほしいものです。

今日は、最近オープンした話題の、三井アウトレットパーク倉敷へ開店時間すぐ
から一通り店をまわって、アリオのベーカリーバイキングに12時半くらいだったか
店頭の予約表に記入して、入れたのが3時前。

この時間だとラッシュが終わって席もあいているので、予約の意味があまりなかったような・・。
でもその時間でクリスピークリームドーナツが買えたし有効に時間が使えたのでよしです。
ここのドリンクバーはお薦めです、パンは小さいので子供うけはいいのではなでしょうか。

タオル美術館のショップがあったので、友人とこのちょっとした出産祝で口元を拭くのに
可愛らしいタオル地のムーミンのハンカチを購入。たまたまなのか、名前の画数が僕と
同じということからか惹かれるところが・・。

そして最近よく思うのが、子供のころに経験した記憶の大切さ。小学生のころに
他県に試合にいって、対戦後に地元プロ野球チームの試合を見に行ける対戦相手が
うらやましくて、実際に地元にプロチームをつくられた話など。

自分だと、小学生のときは電車の運転手、学校の先生、それから・・。
完全にぶれてますけど、ともあれなにに感動したかというのは大事だと思います。


アウトレット、食事以外は自由行動で有意義に過ごせました。6時間くらいいて
買い物もけっこうしたし、レシート沢山あったのに駐車場割引が3時間までというのが
なんでしたが、まっそれはよしとしましょう。

紅葉と楽天イーグルス秋季キャンプ

2011-11-21 00:05:16 | 日記

室町時代の水墨画家、雪舟が幼いころ修行していたことで知られる井山宝福寺の紅葉。







正座してフルート&ビブラフォンの演奏に耳を傾けると、心が洗われるようで良いです。




倉敷出身、星野監督率いる楽天イーグルス今年は5位に終わりましたが
先日の田中将大投手の沢村賞受賞もあり、来シーズンのチーム力アップを
楽しみに応援しようと思います。

秋季キャンプで倉敷に来ていてアイビースクエアのレンガの入口前に
停車している、楽天イーグルスのエンジのバスがとても格好良かったです。

東京スカイツリー&森美術館 未来都市展

2011-10-17 19:27:02 | 日記



来年5/22にグランドオープン予定の東京スカイツリー。現在は外装、内装、設備工事の
期間のようで、パラボラ設置や電気配線の最中で来月中旬の昼間にライトアップ照明
の通電試験だそうです。

「粋」と「雅」というライトアップのオペレーションには下町の歴史や文化への
思いが込められていて、オープンして実際に目にする時が楽しみです。



そして、今回行きたかった森美術館のメタボイズム未来都市展で、建築家 黒川紀章さんを
名前くらいしか知りませんでしたが、DNA螺旋構造をモデルにした建築模型を見てこんなものを
50年前に考えてたのかと思うと、その才能を少し伺うことができて感動でした。

メタボイズム(新陳代謝)というのは、生物の新陳代謝が建築や都市が発展していく様子に
あてはまるという意味で1960年に都市への提案として名づけられたものです。



森美術館のある六本木ヒルズの花壇、ハロウィンのかぼちゃ。



何年ぶりにお会いしたでしょうか、知人のチャリティーコンサートにも出席してきました。オペラは
まったくの素人の自分ですが、情熱的な迫力は伝わってくるものです。その中でもプッチーニの
「o mio babbino caro」は結婚式やCMでも馴染みのある曲でほんとに癒されました。

東北の被災地へ実際にボランティアに入っている方なので、自分のいくらかの気持ちも一緒に
持って行っていただけるのはうれしいことです。




先々週、20年ぶり以上の同級生や久しぶりの人に、友人の結婚式の二次会でお会いしとても楽しい時間が
すごせましたが、この日とおなじく記憶に残るよい一日でした。