goo blog サービス終了のお知らせ 

東京Fancy Free Life♪

こちらで⇒ http://raviola.blog22.fc2.com/
デュピルマブ(デュピクセント)使用報告

セレス・ムルティフローラ【T薄桃系】

2009-12-15 | My Roseカタログ

セレス・ムルティフローラ [ Tea ] 四季咲き 中~小輪
Cels Multiflora
(別名: Cels, Cels multiflore, Cels virginale, Ruth Norwood)


花色/ライトピンク  薄桃色
花径/5-6cm  芳香/中香
樹形/半直立性  樹高/1.0m
花形/カップ~ロゼット咲き 花弁数/17-25枚
作出/Jacques-Martin Cels (before 1836)
交配親/ 不明

特徴/ マダム・ブラヴィーに似ているが、より花弁が繊細。
葉は細長く柔らかい薄緑色で、爪楊枝大の枝にでも蕾が付き個性的。
花はうつむきかげんで繰り返しよく咲き、花持ちも良い。 
日陰でも良く育つが、ウドンコに注意。

鉢植向き


耐病性★★☆☆☆ 耐風性★★★☆☆ 耐陰性★★★★★
強香性★★☆☆☆ 美しさ★★★★☆ 
花持ち★★★★☆ オススメ度★★★☆☆

入手先/ ローズアンティーク 

このバラはkajinyさまよりいただいた、可憐なティーローズです。
オールドローズは2つ目、ティ系では初めてのバラ。
モダンローズ1号のラ・フランスができるキッカケとなったのが、
ティローズなのだそうです。

販売サイトには【Chie's Tea NO.2 Pearl】と表示があり、
(のちにこの薔薇はセレス…であると確定できたとのこと)
鉢についていたタグにはセレス・ムルティフローラとありました。
何が正式名なのかが不明なのでちょっと調べてみました。

マウイ発見…って書かれているけど、Found Tea※となってるので、
どうやらChie's Tea やPearlはとりあえず付けられた名前のようです。
そこで、HelpMeFindでサーチすると、
Cels Multifloraのサーチ結果 フランス作出になっています。 
ついでにPearlでもしらべると、複数ある中
Tea Roseは一つもありませんでした。

後日分かったことは、マウイのChieさんというのは、
オールドローズ育成家としてとても有名な方のようです。

古いバラというのは、人気がなくて普及しなかったり、
戦争などの時世的混乱で名前不明になったりと色々あるようです。
そう考えるとこのバラはとてもレアですね。


※Found Rose: 正式の品種名が不明になってしまったバラ



     2009年     

葉の色が黄緑なのはこの品種の特徴なのか、
日照or栄養不足なのかどちらでしょう?
うどん粉病にならないよう、気をつけねば…

 9月9日 届いた日には開花寸前!
 Cels Multiflora

9月10日 咲きました
 Cels Multiflora
ティー特有の香り…? 1つ目はほとんど無香でした。

 しばらくして、2つ目が開花。 完全に下を向いてます。
 Cels Multiflora

 見ないでぇ~といってるバラを覗き込んで撮影
 Cels Multiflora

ウドンコでもないのに蕾が横を向いてて、あれ?と思ったら、
不完全形成の花になりました。 でもふんわりと良い香りがしてます。
これがティの香りかぁ  紅茶とはちと違う甘い香り。

3つ目はいい感じに咲くところを撮れました。

 9月21日 
 Cels Multiflora

 9月23日 色づいてきました
 Cels Multiflora

 9月25日 いよいよ開花
 Cels Multiflora

 9月26日 朝
 Cels Multiflora

 9月26日 夕方にはずいぶん開きました
 Cels Multiflora

 9月27日 満開  直径6cm
 Cels Multiflora

 9月30日 満開から3日経過
 Cels Multiflora

 全体はこんな感じ。8号鉢にコンパクトにまとまりベランダ向き♪
 Cels Multiflora

派手に主張しないけれど、明るい葉色がなにげにアクセントになってます。
葉が黄色くなって何枚か落ちたけれど、来たときからこんな色なので、
セルス・ムルティフローラってそういう品種なのでしょう。



しばらくして、葉がほとんど落ちたと思ったら
前より緑の濃い葉が生えてきました。 

 11月3日 赤い縁取りが素敵 
 cels multiflora

  2番花の蕾が10個ほど付きました。

ちょっとウドンコになりやすい性質があるみたいだけど…

 12月14日 ほとんど開花しました 
 Cels Multiflora

子供の時に紙で作った花を想像させるピンクの薄紙をクシュクシュっと
したような花です。 ティーの柔らかい香りが素敵です。

セレス・ムルティフローラ満開♪

 ※セルズムルティフローラ(T淡桃) 国産 予約新苗

ブルーナイル【HT紫系】

2009-11-20 | My Roseカタログ

ブルーナイル [ HT ] 四季咲き 大輪
Blue Nile (別名:Nil Bleu・DELnible)


花色/紫色 ラベンダーパープル
花径/14cm  芳香/強香
樹形/直立性  樹高/1.2-1.5m 
花形/剣弁高芯咲き 花弁数/25-40枚
作出/G.Derbard デルバール社(フランス) 1981年
交配親/ Seed: Holstein × Bayadère
Pollen: Prélude (Meilland 1954) × Saint-Exupery (Delbard 1961)

購入先/ バラの家

特徴/ 「ブルー・ムーン」よりやや濃いラヴェンダー色の整った花で、ボリューム感のある花を咲かせる。ブルー系の特有の強い香りがあり、花保ちが良い。耐病性ラヴェンダー系品種の先駆け的な存在で、多くの交配親としても利用されている。枝ぶりはやや荒い。
初心者、鉢植向き。


初のパープル系です。パープル系は病弱ということで、
入手は控えてましたが、そろそろいいかな?ということで。
さらに、"耐病性"という言葉に目がきらめいて 
これにしました。 すでにお気に入りトップランク入りです。

   2009年 秋 新苗   

 9月27日
 Blue Nile

 9月28日 
 Blue Nile

 9月29日
 Blue Nile

 9月30日 暖かかったので、1日で満開になってしまいました
 Blue Nile

春にとどいた4つの新苗のうち、これだけはシュートが出ず、
脇枝が1本出たっきり、その成長がストップしてしまいました。

 結果、見事な一本杉状態に… 
 Blue Nile

 11月25日 2カ月後、こんなに濃い色が出ました
 Blue Nile

 11月29日 一番日当たりのいい場所にあるけど、気温が低いので、
     紫外線の影響でこんなに赤くなったのでしょうか?
 Blue Nile

 11月30日 同じデルバールのディオレッサンスみたいです
 

 12月2日 3日前に切って部屋に入れたら咲きました 
 
 
 直径13cmの超大輪  今回は波がなくなってラベルの写真似
 

 香りはまさに品のあるフレグランス 
 

切り花として売る?って感じの150cmを超える長身です。
まあこういうこともあるのでしょう。 
"やや荒い"という枝ぶりを見てみたいもんです。来春に期待 
うどん粉知らずの強健性は確認済み。

   2009年 春 新苗   

 6月26日 ちょっと個性的なツボミ うどん粉が出かけたので急いでふき取り。
 その後うどん粉は再発せず。 
 Blue Nile

 7月1日 ゆっくり膨らんできました
 Blue Nile

届いたときは一番大きな蕾だったけれど、最後になりました。

 7月5日 ようやく咲き始めたので、カット 
 Blue Nile

 7月7日 おぉ、販売サイトの写真より
         わたし好みの波弁抱き咲き 
 

白に紫の絞りがはいった感じになったので、
同じデルバールのユトリロと並べてみました。
 Derbard Roses

最近見た紫系では、ヘブンシリーズのルシファーやガブリエルが
欲しかったけど、かなり樹勢が弱く、うどん粉大魔王であるとの噂が
かなり気になってました。 ずっと売り切れてるし、まだ高価だし…
ずいぶん昔に作出されたこのバラなら安定性があるだろうと購入して大正解。
予想を裏切るほどの素敵な姿にウットリです。 
ルシファーがいつも売り切れで良かったぁ w

 7月7日 和室にも似合いそうな風情
 Blue Nile

30℃越えの猛暑がつづく中、この状態で4日ほど咲いてました。
すばらしく優秀 

バラの香りの種類として、ブルー系とあるのでどんなものかと思ったら、
なるほど、今までに嗅いだ事がない種類のものです。
クールさとブドウのような甘さを混ぜ合わせたような複雑なもの。
一般的な説明には「ダマスク・モダンとティーの香りが
混ざった独特な香り」 とあります。 
一言で言うと、夏向きの爽やか系ってかんじ。

 ブルーナイル(Del紫HT)新苗 6号鉢植え

モーリスユトリロ(Del絞)新苗

ルシファー (HS紫)大苗 6号鉢


 中上級者向きかも?
 ガブリエル(HS白)大苗 6号鉢

世界最小?! リトルウッズ【MINピンク系】

2009-11-03 | My Roseカタログ

リトルウッズ [ Micro-Miniature ] 四季咲き 極小輪
Little Woods


花色/ピンク   芳香/なし
樹形/木立    樹高/20-30cm ほど?
花径/0.7-1.0cm  花形/ 丸弁抱え咲き
作出/メルヘンローズ?(日本) 確信なし
樹勢/弱め
交配親/ ―

特徴/ 花の直径が1cmあるかないかの世界一小さなバラ。マイクロミニ系。葉っぱも花も小さいながら、しっかりバラの形をしていて鋭いトゲもある。原種バラで同名のものがあるけれど、一重咲きで形が違うので別種らしい。
とても強健で、育てやすい。コンパクトで鉢植向き。


購入先/ アド・ブルーム(国際バラショウにて)

うちにきてすぐにウドンコになったけど、ちょっと拭いて
やったら、広がることなく回復。時々花首が白くなっても、
それほど手をかけなくても、蕾が枯れることなく咲きます。
豆粒大の小さな品種だけど、驚くほどの耐病性で、
まだらになったハダニの葉っぱもご愛嬌ってかんじ。
割に大食感(肥料食い)の印象もあり、まったく… 
バラってやつは見かけによりません。 
たぶんFGローズ。あまり見かけないので、珍しい品種なのでしょう。

作出者とか交配とか分からないことが多いバラです。
時間がなくてお店でも聞けませんでした。
日本作出で流通が少ない種類にこういうのが多いですね。
輸入種は世界中に出回ってるので、海外サイトで検索するとでるんだけど。
知ってる方がいたら教えてくださいね。 

     2009年 秋     

夏の間は元気がなかったけれど、9月になり涼しくなってから
新葉と蕾をたくさん出しました。

 9月24日 綿棒の頭ほどあるかないかのサイズのツボミ 
 Little Woods

 9月26日
 Little Woods

 9月28日 秋の花は少し薄めのピンクです。半日影のせいかも?
 Little Woods

 9月30日
 Little Woods

この後、少しづつ他の枝も開花して、 約3週間後…
 10月21日 小さい割にゆっくり咲くタイプで、花持ちがとても良い 
 Little Woods

 10月25日 春よりも少しだけボリュームが出たので鉢増しかな?
 Little Woods

今日、1カ月以上ずっと咲いていた花をほとんど切りました。

 【FISKARS】切ったまま落とさず掴める薔薇はさみ
 
 コスパ最高♪ 
 月一置くだけ簡単のオススメ緩効肥料
 グリーンそだちEX IBのチカラ 500g


 グリーン、ピンク、白が同じテディベアと 
 

このテディベアは高校のときの同級生が10年以上前に作ってくれたもの。
私が自分で選んだ布を使って、彼女のセンスで配色してくれました。
パッチワークの講師であり、受賞  したこともあるだけに、
素晴らしい作りです。 


     2009年 春     

 5月に買ったときは満開でした。
 

 7月9日 2番花は結構時間かかりました。
 Little Woods

花持ちがとても良く、濃いピンクから白に変化してきました。
かすみ草サイズで、花形も似てます。

 Little Woods

さらに1週間後、下葉が黄色くなってきたので、疲れてるみたいです。
液肥をやって、夏休みをやることにしました。

 中々咲き揃わないので蕾も含めて 
 Little Woods

 ステムが短いから思いっきり切ってしまいました
 Little Woods

ちなみに普通に切り花にして花瓶に放っておくと、
なぜか勝手にドライフラワーになります。
黄色や赤もあったら欲しいと思える、手のかからないバラですよ。


シンギン・イン・ザ・レイン【FL茶橙系】

2009-10-17 | My Roseカタログ

シンギン イン ザ レイン [ FL ] 四季咲き 中輪
Singin' in the rain (別名: Love's Spring, Spek's Centennial)


花色/橙x茶色、シナモンピンク、アプリコット など複色
花径/7-8cm  芳香/中香 ムスク
樹形/半直立性  樹高/1.2-1.5m 樹勢/強い
花形/半剣弁咲き 花弁数/30枚
作出/Samuel D McGredy(ニュージーランド) 1994年
交配親/Sexy Rexy×Pot O'Gold
購入先/ バラの家

特徴/ 開花するにつれ色の変化を楽しめます。ムスク系の甘いメープルシロップのような香りが魅力のバラ。雨が降ってもちょっと元気をくれそう。茶→オレンジ→アプリコットに変化し、枯れる直前は濃い茶色になる。
房咲き、強健で、枝ぶりは暴れ気味。

初心者、鉢植向き。


     2009年 秋     

ノイバラの台芽という冤罪をかけてしまって、もぎ取ったというのに、
健気に成長した3本目のシュートはこんなに立派 
接ぎ木テープに食い込む勢いで、元の枝より3倍くらい太く育ちました。

 Singin' in the Rain

 10月2日 こんな蕾が10個ほども 
 Singin' in the Rain

 10月6日 順調 
Singin' in the Rain

 10月7日 いい色してます
Singin' in the Rain

 10月8日 台風が来たので、部屋に避難中  
Singin' in the Rain

 10月9日 気温の急上昇で、一気に開花
Singin' in the Rain

↑は真ん中が未発達な感じがちょっと不満なので、他の写真も。

 このくらいの開花具合が一番美しいかも?
Singin' in the Rain

 時間、光調によって、色合いが違って見えるのが好きです 
クリック拡大 SR

 全体はこんな感じ。 枝が暴れてます。
Singin' in the Rain

春に届いた新苗4つの中で、一番大きく育ちました。
水はけが良すぎるので、早々に鉢増しが必要かも。
手がかからず、全ての枝に蕾を付けてくれる優等生 
やっぱり私はオレンジ系のバラがお気に入りです。

 アンティークレースと 
Singin' in the Rain & Antique Lace

 どんな色でもよく合います。 F.クラウド&わかなとコラボ 
Singin' in the Rain

 咲き進むとこんな感じ
 Singin' in the Rain


シンギンインザレイン(FL茶橙)大苗

     2009年 春 新苗     

東京は雨がそれほど降るでもなく、曇りの日が続いてます。
梅雨どきにピッタリのバラ、Singing in the Rain  
バラの名前を知って、「本人と全然違う」とか「センスわる~」
と拒否反応してしまうことがたまにあるんですが、これは好きです。
(ちなみに所有バラで一番気に入ってる名前はハニーブーケです)

6月中旬に新苗で届いたとき、小さな蕾がついてました。
摘蕾を2つほどしたら、つぎつぎ新芽が展開してるから、
かなり樹勢が強い印象です。 新苗の摘蕾の仕方はコチラ

 6月26日 色づいてきました。
 Singing in the Rain

 6月29日 微妙な色合いをみせてくれるかな? 
 Singing in the Rain

 7月1日 初花はとても小さいミニバラサイズ。
 

 7月2日 6cm。中心が未発達で、まだ本領発揮してません。
 

ほんのりハチミツのような甘い香り。
コーヒーオベーションやハニーブーケと相性が良いかな?
ピンクが入ってるし…  白、赤、アプリコット
何にでも合わせやすい万能カラーです。
今後の成長が楽しみな品種。

 シンギンインザレイン(FL茶橙)大苗

アンティークレース【FL杏系】

2009-10-15 | My Roseカタログ

アンティーク レース [ FL ] 四季咲き 小‐中輪
Antique Lace


花色/深みのあるアプリコット色~オフホワイト 
芳香/中香→微香(だとおもう)
樹形/直立  樹高/50cm-70m 樹勢/強い→弱い(と思う)
花径/4cm-5cm  花形/波状弁抱咲き
作出/デルイター De Ruiter's(オランダ) 2001年
交配親/不明

特徴/柔らかい微妙な色彩と、クラシックなウェーブ状の花形が絶妙のバランス。もともと切バラとして販売の品種が大人気となり、ガーデンローズとして販売された。そのため花保ちに優れアレンジメントに最適。繊細な花色と花形は、ノスタルジックな魅力にあふれるF&Gローズ。遅咲きぎみ。ウドンコに注意。
アプリコット色→オフホワイト→淡いグリーンと変化する姿も美しい。
鉢向き。
 

購入先/ バラの家  

     2009年 秋     

夏の間、葉をキレイに保つようにどの鉢より気にかけていたら、
この秋はウドンコにかかることなく、葉色が濃く分厚くなりました。
冬の植替え時に根が少なくて心配したけれど、
春から夏にかけてしっかり根が張ったのでしょう。
そして、全ての枝にバランスよく花がついてくれました。 
アグリチンキのごく薄いものを毎日スプレーしたのが効いたのだと思います。

 9月26日
 Antique Lace

 9月28日 先に咲いたものは、グリーンに変化
 Antique Lace

 9月29日 全体はこんなかんじで、春とは別バラのよう
 Antique Lace

 Antique Lace

 10月2日 全長60cmほどと、とてもコンパクトにまとまってます。
 Antique Lace

 10月7日 とても花持ちが良い
 クリック拡大 AL

花持ちがよいと、前の花が散らずに咲き揃った姿が見られるのがよいです。
さすがFGローズですね。 これで香りがよければ完璧なのになぁ。
 

 真上からも一枚 
 クリック拡大 AL

床の汚れは見なかったことにしてくださいませ… 

 10月9日
 Antique Lace

※アンティークレース(Ant杏) 6号鉢植え品 ★※1月末までにお届けの予約大苗

 10月14日 全体に白っぽくなったので切って花瓶へ 
 Antique Lace & Singin'   in the Rain

オレンジのバラは、これ↓です。
シンギンインザレイン(FL茶橙)新苗 6号鉢植え品 ●


     2009年 春     

確かに小ぶりで鉢向きだけど、私は初心者向きじゃないと思います…
それでも、とても手はかかるけれど、雰囲気を持った素敵なバラです。

このばら、1月に大苗を購入したとき、すでに新芽が動きかけで、
アブラムシらしき?なんだか黒い虫が2,3匹いました。
1月中旬頃は異常に気温が高かったせいでいったん動いた芽が、
2-3月の寒さで弱ってしまったのか、3月にウドンコがチラホラ、
4月にはあっという間に蕾にまで広がってしまいました。

やはりあまり早く芽吹くのはいいことないようですね。

 4月26日 うどん粉で花形がくずれるかも。
 

ニーム、セスキ炭酸水などで丁寧に拭いてやったので何とか開花しそう。

 Antique Lace

 5月2日 一応咲いたけれど、やっぱりウドンコの影響でてますね。
     花径は3cmほど。うちのミニバラちゃん達より小さいです。 
 Antique Lace
 ピンクの縁取りはカワイイのにね~

 5月6日 なんとかこんなもん。 ウドンコでいくつもポロリ…
 Antique Lace

悔しいので、ウドンコ大魔王  という
ニックネームをつけてやりました。

 5月12日 最後の1番花 カーネーションっぽい?
 Antique Lace

気を取り直して、2番花に期待します。
 
 5月20日 ウドンコで汚れた葉っぱをよそに、
     きれいなシュートが出てきてました。
 Antique Lace

 5月26日 可愛い蕾が房になってます
 Antique Lace

 6月3日 いったんおさまってたウドンコ再発。 
 Antique Lace

厄介にも首のところにばかり出る白いワタを丁寧に拭ってやり、
今度は 13個  ぜんぶ咲かせてやりたいです。

 6月6日 益虫のてんとう虫がご訪問 
 Antique Lace

それにしても、なんと手のかかる… 
構ってほしい病にかかった我儘なご令嬢ってかんじ 
しかも周りに伝染させて、迷惑をかけ放題でもどこ吹く風。 
可愛いから許されると思ってるでしょ、あなた。 
人間だとこういうのは苦手なんだけど…

 6月12日 とてもゆっくり咲き始めました
 Antique Lace

6月に入ってかなり色々うどんこ対策してるけど、
この鉢だけは何をやっても毎日どこかに白い綿を発見。
セスキ、ニーム、カリグリーン、アグリチンキ、酢
アタックワンAL、カダンセーフ。
この中で一番この品種に効果を得られたのはカリグリーンです。

減農薬ウドンコ対策はここを参照
ただ、連日使用はできないので、日々拭うのに使ったのはセスキ水とお酢。
とても経済的な安心素材です。

 6月14日 梅雨  日照時間が短いせいかちょっと色が薄め?
 クリック拡大AL
 
 6月16日 ギュ-ギュー詰めだけど開花  
 クリック AL拡大

 見せなきゃいいのに…w 一枝集中型。
 

春に出たシュートにばかり栄養が届いたようで、
後ろの枝に先についてた蕾はまだ開花してません。
他の品種もそうだけど、新しいシュートに
極端に栄養が偏るのがバラの特徴といっていいようです。
こればかりはコントロール不可能ですね。

 6月21日 11輪の房咲き 
 クリック AL

アプリコットからペールピンクになり、
だんだん薄いグリーンに変化します。
まさに、アンティークの名にピッタリの姿です。

欲をいえば、2-3コづつあちこち咲いてくれればいいのにねぇ。


購入先/バラの家 (京成バラ園のタグ付)

【フロリバンダ】アンティークレース(二年生国産大苗予約)7号鉢植え

コーヒーオベーション【MINI赤系】

2009-05-27 | My Roseカタログ

コーヒーオベーション [ MINI ] 四季咲きミニチュア 
Coffee Ovation

花色/赤褐色 花径/5cm 花弁数/30枚 芳香/無香にちかい
樹形/半横張り性 樹高/30-40cm
作出/ de Ruiter オランダ 2000年

アンティークローズを思わせる丸弁カップ咲のミニ。
微妙な色合いが魅力。
時間ともに色合いが変化し、色あせても美しい。
コンパクトに育つので鉢向き。暑さにも強く、強健。
驚くほど花もちが良い


   2009年   

真冬に葉を落とさず、冬眠しなかったので折り曲げ剪定をしました。
春には新芽がたくさん出て小さな葉ばかりだったので、
かなり芽かきをしたところ…

 4月28日 たくさん蕾を付けてくれました。
 Coffee Ovation

 5月6日 咲き始めました。
 Coffee Ovation

 5月11日 去年は多くても一度に3-4個づつしか咲かなかったけど、
 Coffee Ovation

 5月13日 この春はいい感じ 
 Coffee Ovation

 5月17日 満開  強風避難中 
 

 5月24日  1週間後にすべて切りました。
 クリック CO

コーヒーオベーション、わかな、ピエール・ド・ロンサール、
リトルウッズ、キャットミント
この色は他のバラを引き立ててくれる、名わき役です。

 コーヒーオベーション(Min茶色)新苗 6号鉢植え


   2008年   

コーヒーというより、
オレンジレッド、花びらの縁はレンガ色という感じ。

 
 花付きがよいけど、来てすぐにハダニ発生。
 毎日水スプレーで格闘中。 相当しぶとい 
 夏を越せるか心配です。

 

 Cofee Ovation

 
 時間の経過とともに、だんだん茶色がかってきます。

             

  2008年11月のコーヒーオベーション 

 11.1
  11月1日

 11.9
  11月9日

 
  11月16日

 
  11月23日  秋の花持ちは約3週間でした。 長い 

ラブリーモア【MINI桃‐白複色】

2009-05-23 | My Roseカタログ

ラブリーモア[ MINI ] 四季咲き 
Lovely More


花色/白xベビーピンク 花径/4-7cm 芳香/微香
樹形/横張り性 樹高/25-30cm 
花形/丸弁カップ咲き
作出&入手先/セントラルローズ
交配親/ 不明

特徴/ ミニバラで有名なセントラルローズ作出でとても人気の高いミニバラ。
クラシカルな花びら、大きめのサイズ、蛍光ピンクがふんわり優しく
絶妙な透けるグラデーションが日本人好み。
頭をもたげる習性を持っているため、
ハンギングバスケットにも向いている品種。


   2009年   

3月のラブリーモア。
たくさんの新芽ととても小さな葉っぱばかりだったので、
かなりの数の芽かきをしたところ、

 LovelyMore

 4月上旬 芽かきすることで、先端に栄養が届きます。
 

たくさんの蕾をつけてくれました。 

 4月28日 ワクワクします。
 LovelyMore

 5月5日 蕾を数えたら、60個ほど 
 LovelyMore

 5月9日 1つ目開花  やっぱり最初は大きめ。
 LovelyMore

 5月11日 3分咲きくらい?
 LovelyMore

 5月12日 頭が…お、重い…
 LovelyMore

 5月15日 10個以上の蕾がついた枝も。
 LovelyMore

ピエール・ド・ロンサールのミニ版って感じなんですが、
ピンク部分が、多少オレンジ気味で蛍光ピンクです。
そういや本家にミミエデンがありますね。
ミミエデンはどうやら病気に弱いと聞くけど、ラブリーモアは
病気に強いらしく、まだ病気したことがありません。
唯一の注意点は、ハダニ  かな。

 5月20日 てんこ盛り
 クリック LM
 これでもすでに2-30輪の3枝ほど切った後です。

 LovelyMore
 1番花、最後の一輪はオレンジが入りました。

販売サイトの色に近いですね。


【送料無料】母の日限定仕立て★ラブリーモア8号★【限定200鉢】


   2008年 秋   

ずっと売り切れで、メルマガで発売開始と同時にアクセスして
やっと手に入れました。 ラブリーモア(4号)販売サイト 
 
4号鉢を2つ購入してバスケットに植替え。 すでに10個ほど小さな蕾が
ついていて、葉っぱはまるで作り物のように驚くほどツヤツヤ。 
セントラルローズの土は軽くてバスケット向きって感じです。
保湿力も高いようで、頻繁に水をやらなくても2日間はシットリしています。

あまりに可愛い姿に写真を撮りまくってしまいました。 
これっていわゆる、親バカってやつ?(笑) 
ピンクは本当はあんまり好きな色ではないのに、不思議…

 Lovely More
 10月3日

 Lovely More
 10月5日

 Lovely More
 10月6日

 Lovely More
 10月8日

 Lovely More
 10月9日

 Lovely More
 10月10日

 Lovely More
 10月11日

 Lovely More
 10月14日 旅行で2日間見逃しました 

           

別の花。花びらのピンクの出方が均一なこちらの方がキレイです。

 Lovely More B
 10月10日

 Lovely More B
 10月11日

 Lovely More B
 10月14日

 Lovely More B
 10月16日

           

一斉に咲いた姿も豪華でしょ?

 Lovely More
 10月11日 ラブリーモアの拡大画像はこちら

 Lovely More
 10月16日 青空とのコントラストが素敵です。

 Lovely More
 10月18日

 Lovely More & Coffee Ovation
 ラブリーモアとコーヒーオベーションのブーケ 
ミニバラとはいえこれだけ集めるとかなり豪華!

あまりに写真が盛りだくさんで、おなか一杯ですって?
ですよね~~~ 

フレグラント・クラウド【HT赤系】

2009-05-10 | My Roseカタログ

フレグラント クラウド [ HT ] 四季咲き 大輪
Fragrant Cloud (別名:Duftwolke/ドフトボルケ・Nuage Parfumé)


花色/赤系 赤~オレンジレッド 花径/- 
芳香/強香 ダマスク
樹形/半横張り性 樹高/1~1.2m 
花径/13cm    花形/丸弁高芯咲き
作出/Mathias Tantau、タンタウ社(ドイツ) 1963年
交配親/Seedling × Prima Ballerina
入手先/バラの家

特徴/ 名前のとおり香りが素晴らしい、大輪種。
NRS(イギリスバラ協会)金賞、ポートランド金賞、ARS金賞のほか、
数多くの賞を受賞した名花で、世界バラ会連合で「バラの殿堂」入りを
果たした品種の一つ。
初心者、鉢植向き。


     2009年 春       

この春、一番早い開花となったバラ。
となりがウドンコでも、まったく影響なし。
強健、半日蔭もOKなので、初心者・ベランダに最適です。

 4月30日
 クリック

 5月1日 このくらいの状態が一番好みです 
 クリック

 5月2日 この状態は短時間しか持ちません。
 クリック

 Fragrant Cloud

 切って一時間後には、開いてしまってシベがみえます。
 でも5日間ほどこのままの状態でしたよ。 すばらしい 
 挿し木に初挑戦しようと思い枝を取ったので、頭でっかちに…
 Fragrant Cloud

花径は約13cm。すごい芳香です。
切る前もマスクの上からでも匂いがして驚きました。
やっぱりバラは秋より春の方が香りが強くて美しいみたいです。

う~んEXLIM Z500は、赤が苦手みたい…

 5月8日 2つ目の開花 上の写真と違うでしょ?
 クリック FC

やっと少しだけ“赤”の質感が撮れる設定がわかりました。
書いとかないと忘れる
彩度とEVシフトを-、コントラストは+にする。 
つまり明るすぎる色は露出を下げてやると
陰影が出るようです。

 5月9日 15cm シベが見えてから数日はこの状態のまま
     少しづつ退色していきます。
 

やっと少し実物に近い色が出せました。 


   2008年秋↓   

 fragrant cloud

 fragrant cloud

 fragrant cloud

 色が違うのは、天気のせい。 同じツボミです。

 fragrant cloud

 ガクが開くと一気に開花   
 fragrant cloud

   朝とその夜

 fragrant cloud

 さらに翌朝には満開。 半日でシベ丸見えの開きすぎ…
 
 fragrant cloud

切って部屋に飾っていたら、4日ほどこのままでした。
直径12cmの超大輪なので、同じHTのロサ・デ・コルがミニバラに見えます。

 fragrant cloud

1輪でもほんのり良い香り 
でも強香で有名だというからもっとムンムンと香りを放つのかと思ったら、
秋の初花はそうでもない。たぶん春はもっと香りが強いのでしょう。

あと、あまり好みの香りではないのが残念…
同じバラでも香りって違うもんで、ツンとくるスパイシーな鋭いものより、
“グルス…”や“夢”のような少しフルーティな香りが好きです。

ピエール・ド・ロンサール【CL桃-白系】

2009-05-06 | My Roseカタログ

ピエール・ドゥ・ロンサール [ CL, LCl ] 返り咲き 大輪
Pierre de Ronsard (別名:Eden Rose,Eden Climber, MEIviolin)


花色/ピンク~緑がかった白 芳香/微香
樹形/つる性 伸長/ 2~3.5m 樹勢/強い
花径/9-12cm  花形/丸弁抱咲き
作出/メイアン Marie-Louise Meilland (フランス) 1987年
交配親/(Danse des Sylphes × Händel) x Pink Wonder Climbing

特徴/「バラの詩人」と呼ばれた16世紀フランス詩人の名前。カップ咲きのアンティークな花形と、ピンクと白の美しいグラデーションは、別名エデンローズの名があるように天国の花園を思わせる、大変人気の品種。大輪花ながら春は株を包み込むような素晴らしい花付き。また、厚みのある葉も病害虫にも強く、ツヤがあり美しい。大苗や新苗などを植え付け後1~2年は春一季咲きで、2~3年以上経ち、木が大人になると秋にも返り咲きする。夏の温度が低い時も秋に咲くことがある。フェンスや壁面におおらかに這わせるとその優雅さを存分に楽しめる。
世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入り(2006年)

初心者、フェンス向き。


つるバラはベランダでは無理かと思い、最初実家に送ろうかと
思ったけれど、コンパクトに仕立てれば可能だと知り、
思いきって育ててみてよかったです。
周りをうどんこに囲まれてても全然平気の健康優良児。

 5月8日 朝日  のあたる東の方向を向いてます。
 クリック PDR

HTには無い良さがたくさんあって、
あぁ~つるバラにはまってしまいそうで、怖いです。
ラティスへの誘引でなんとか1mくらいにおさまってるけど、
今後半年でどうなるんでしょうねぇ… 

 5月8日 この花つきからすると長期間楽しめそう。

 

 5月6日 色の出方が安定してます。
 クリック PDR

花つきの良さと、葉色の美しさ、強さ、
長所をあげるとキリがないバラです。 なるほど… 
このバラが日本で爆発的な人気を博してるのは、
ただキレイだから、という理由だけではないことがわかります。
病害虫に弱くてすぐ枯れてしまうと、育てる意欲が無くなるものです。
これで香りが良ければ 完璧 なのでしょうけど、
そうなると花もちが悪くなる傾向があるのでなくていいです。w  

 5月4日 ミッキーマウス(ミニー?)みたい。
 クリック PDR

 5月3日 開花はゆ~くり。もうすぐ咲きます。
 クリック PDR

 4月26日 小さな桃のようにコロンとした蕾 
 Pierre de Ronsard 4.26.09

 4月中旬 こうなってくると樹形を整えないと… 
 Pierre de Ronsard

 広がりを防ぐため、トレリスつけてみました。
 枝を整えるのに弾力性のある『ローズフック』も大活躍。
 Pierre de Ronsard

うちにあるバラの中で一番、葉っぱの艶がよくて美しいです。
花だけではないですね。それに病気にもすごく強いらしく、
この春、周りがうどん粉でも感染しらずで元気一杯。

 4月上旬 
 Pierre de Ronsard


バラの家から届いたピエール・ド・ロンサールはとても立派  
早速、大きなテラコッタに植替えました。 2009年1月
なんとか鉢植えでコンパクトに仕上がるよう頑張ってみます。


 購入先 バラの家