セレス・ムルティフローラ [ Tea ] 四季咲き 中~小輪
Cels Multiflora
(別名: Cels, Cels multiflore, Cels virginale, Ruth Norwood)
花色/ライトピンク 薄桃色
花径/5-6cm 芳香/中香
樹形/半直立性 樹高/1.0m
花形/カップ~ロゼット咲き 花弁数/17-25枚
作出/Jacques-Martin Cels (before 1836)
交配親/ 不明
特徴/ マダム・ブラヴィーに似ているが、より花弁が繊細。
葉は細長く柔らかい薄緑色で、爪楊枝大の枝にでも蕾が付き個性的。
花はうつむきかげんで繰り返しよく咲き、花持ちも良い。
日陰でも良く育つが、ウドンコに注意。
鉢植向き
耐病性★★☆☆☆ 耐風性★★★☆☆ 耐陰性★★★★★
強香性★★☆☆☆ 美しさ★★★★☆
花持ち★★★★☆ オススメ度★★★☆☆
入手先/ ローズアンティーク
このバラはkajinyさまよりいただいた、可憐なティーローズです。
オールドローズは2つ目、ティ系では初めてのバラ。

モダンローズ1号のラ・フランスができるキッカケとなったのが、
ティローズなのだそうです。
販売サイトには【Chie's Tea NO.2 Pearl】と表示があり、
(のちにこの薔薇はセレス…であると確定できたとのこと)
鉢についていたタグにはセレス・ムルティフローラとありました。
何が正式名なのかが不明なのでちょっと調べてみました。
マウイ発見…って書かれているけど、Found Tea※となってるので、
どうやらChie's Tea やPearlはとりあえず付けられた名前のようです。
そこで、HelpMeFindでサーチすると、
Cels Multifloraのサーチ結果 フランス作出になっています。
ついでにPearlでもしらべると、複数ある中
Tea Roseは一つもありませんでした。
後日分かったことは、マウイのChieさんというのは、
オールドローズ育成家としてとても有名な方のようです。
古いバラというのは、人気がなくて普及しなかったり、
戦争などの時世的混乱で名前不明になったりと色々あるようです。
そう考えるとこのバラはとてもレアですね。
※Found Rose: 正式の品種名が不明になってしまったバラ






葉の色が黄緑なのはこの品種の特徴なのか、
日照or栄養不足なのかどちらでしょう?
うどん粉病にならないよう、気をつけねば…
9月9日 届いた日には開花寸前!

9月10日 咲きました

ティー特有の香り…? 1つ目はほとんど無香でした。
しばらくして、2つ目が開花。 完全に下を向いてます。

見ないでぇ~といってるバラを覗き込んで撮影

ウドンコでもないのに蕾が横を向いてて、あれ?と思ったら、
不完全形成の花になりました。 でもふんわりと良い香りがしてます。
これがティの香りかぁ

3つ目はいい感じに咲くところを撮れました。
9月21日

9月23日 色づいてきました

9月25日 いよいよ開花

9月26日 朝

9月26日 夕方にはずいぶん開きました

9月27日 満開


9月30日 満開から3日経過

全体はこんな感じ。8号鉢にコンパクトにまとまりベランダ向き♪

派手に主張しないけれど、明るい葉色がなにげにアクセントになってます。
葉が黄色くなって何枚か落ちたけれど、来たときからこんな色なので、
セルス・ムルティフローラってそういう品種なのでしょう。




しばらくして、葉がほとんど落ちたと思ったら
前より緑の濃い葉が生えてきました。
11月3日 赤い縁取りが素敵



ちょっとウドンコになりやすい性質があるみたいだけど…
12月14日 ほとんど開花しました


子供の時に紙で作った花を想像させるピンクの薄紙をクシュクシュっと
したような花です。 ティーの柔らかい香りが素敵です。
セレス・ムルティフローラ満開♪
