goo blog サービス終了のお知らせ 

東京Fancy Free Life♪

こちらで⇒ http://raviola.blog22.fc2.com/
デュピルマブ(デュピクセント)使用報告

白熱灯→蛍光電球

2008-04-24 | エコライフ
近い将来、白熱電球が使えなくなるという記事を読みました。
東芝関連会社が2010年をめどに生産を中止するそうで、
政府も2012年ごろに各メーカーに生産中止を要請するらしいです。
また、日本だけじゃなく豪や欧州も決定してるとのこと。

“高いけど結果的に節約になる”ということで以前から気になっていた
蛍光電球を買ってみました。 写真のパルックボールがそれです。

青白い蛍光灯が嫌いで、うちはキッチン以外は全て白熱だし困る 
と思ってたら、ちゃんと白熱と同じ発色のがあるんですね。

2個で1350円だから、白熱電球の約10倍  もします。
だけど、寿命が6倍、電気代1/5 だからまあちょっと高いけど、
環境のためならって感じですね。 
きっと普及・生産量とともに価格は下落し、数百円になるでしょう。

比較のために、同じモードで写真を撮りました。

 
 従来の白熱電球  60W

 
 これが蛍光電球  12W(60形)

ワット数1/5なのに、さすがニュータイプ電球のほうが少し明るいです。

夏になると発熱して熱くなるのが難だったけど、
発熱量も1/5になるのがいいですね。

うちには普通のタイプの他にクリプトン球など3種類の小さな電球を使ってて
どうなるのかと思ったら、生産中止が決まってるのは今のところ
この一般タイプの白熱球だけらしいです。 良かった。



メタルプラスにしてみた

2008-04-12 | エコライフ
いろんな電話会社があって、わけが分からなくなってもうずいぶん経ちます。
長距離電話が3分20円ということでフュージョンにしたのはもうだいぶ昔。
そういや東京電話なんていうのもありました。
ここ数年はIP電話なんかもあるけど、
うちはネットがマンションタイプのCATVだからだめ。

最近は通話料がお得なだけじゃなくて、基本料金から安くなるんですね。
直収型の 【ソフトバンクのおとくライン】 そして
【KDDIのメタルプラス】 

ソフトバンクにアレルギーがあるもんで、メタルプラスを調べました。
私の場合、AUも使ってるので基本料金が約400円/月安くなります。

通話料も安い!です。
県内3分8円、 その他全国15円 

国際電話もアメリカ 1分9円、ドイツ、フランス、イギリスなど 1分20円。
固定ならプリペイド型のブラステルのほうがさらに安いけど、
携帯にかけるならメタルプラスのがお得なんです。
KDDIは“とても高い”と思いこんでたから、目からウロコ  です。

 MetalPlus

キャンペーン中で、ここを見て申し込んだから、
5000円のキャッシュバックもいただいてしまいます。

てか、携帯あるしもう固定電話なくてもいいんだけどね、一応。
実家からは定期的に電話があるしってことで。
なぜか回線権2つも持ってるんだよね。 
どうにかしてよ!>NTT

Cafe Kitchen エコタワシ

2008-02-06 | エコライフ
帽子用の毛糸を買ったついでにエコタワシ用のアクリル毛糸を買いました。

 

今までのショッキングピンクや蛍光イエロー、グリーン、どぎつい紫
ばかりのアクリル毛糸とちがって、カフェキッチンは落ち着いた色をしています。
銀イオンだったかな? 抗菌加工  もされてるとか。

 
 カギ針の定番編み。表裏があって、程よい厚みがある小型です。
 1個1時間くらいでできました。

 
 立体的でカワイイです。 
 使うのもったいないという感想をもらいました。つ、使ってくれ~

 

 別の本(ハマナカ毛糸使用のやつだったかな?)を参考にしました。
 ちょっとサイズが大きめで、1重だから厚みはありません。
 左のは中々面白いデザインでした。

編んだのは年末で、コレ以外にも+3玉編んだけど、
あちこちにばらまいたから手元には2つしか残ってません。

さて肝心の使用感は、軽い油もの程度のものはこのタワシだけで落ちます。
大量にないとき、さっとマグカップ  だけを洗うときなんかに使ってます。

洗剤を使わないから肌にも地球にも優しいです。 

炭酸とクエン酸で大掃除

2007-12-22 | エコライフ
来週の今頃は実家に帰ってるので、今週末は大掃除です。

最近、エコ関連でよく見かけるようになった、重曹とクエン酸。
油系や一般の汚れは重曹やセスキ炭酸(アルカリ性)で、
水周りの汚れはクエン酸(酸性)を使います。

私は重曹よりさらにアルカリが強い“セスキ炭酸ソーダ”を使用していて、
洗濯にも使ってるので1kgの大量買いです。
クエン酸は100円ショップに売ってました。 
なかなか減りません。あと何年もつでしょう。w
写真のスプレーボトルに 小さじ大盛り1杯+水 だから、1本あたり数円?
安すぎて計算できません。 
炭酸ソーダや重曹は水に溶けにくいので、ぬるま湯で溶かします。

なにより素晴らしいのは、口に入れても全く害がない、どころか重曹なんて、
ベーキングパウダーに入ってるし、クエン酸なんかサプリで売ってるし。
安全保障なものだから2度拭き不要なのが嬉しいです。 

セスキ炭酸でキッチンのガスレンジ周りを掃除しました。
うちのキッチントップは真っ白で、
濡れふきんで拭くだけだと全然キレイにならない困った素材です。
数ヶ月経つと、物を置いてある場所も汚れが溜まります。

 
 ガスレンジ横の油汚れ。 きたねぇ~
 
 
 セスキ炭酸ソーダ水をいらない布で軽く拭いた後。  
 すごく簡単に油汚れが落ちます。

日ごろあまり掃除をしない高いところの“さん”とか、扉の取っ手、
電気スイッチ、網戸、etc. ほとんどセスキ炭酸ソーダ水で掃除しました。

次は水汚れ。
キッチンのシンク周りにできる輪ジミ。あれって厄介ですよね。
犯人は水道水に含まれる石灰です。 
石灰はアルカリ性なので、クエン酸で中和させます。

これは日ごろから食器洗い後にいつもスプレーしてるから、
年末にあえてする必要はないんだけどね。 
蛇口がいつもピカピカだと気持ちがいいものです。

トイレの便器につく石灰は、トイレットペーパーをかぶせた上から
濃い目の液を吹きかけてしばらく置き、ブラシで擦ると落ちます。

ベランダの排気口&吸気口には新しいマスクにつけ換えました。
古いのを外したら、テープと一緒に塗装が禿げてしまった。 
使い捨ての花粉マスクを切り取って、テープでペタリ。
春の花粉症予防対策です。

 

なぜ排気口にマスクするかって?
それは吸気口はこのマスクのほか+2重のフィルターをかけているので、
排気口への空気逆流を想定してるためです。 念には念を。

明日はフローリングの拭き掃除と家具のワックスがけです。

酸性汚れに セスキ炭酸ソーダ アルカリウォッシュ 500g
 重曹より水に溶けやすくより強いアルカリ性。
 まず冷蔵庫や靴箱で脱臭剤として2か月使用した後、
 食器・衣類洗いに使うとGood 
 入浴剤としても使えます。

アルカリ汚れには クエン酸物語120g
 ガンコな水あか汚れを取るにはコレ。
 シンク、お風呂の蛇口、トイレなど水回りに。





ほつれたセーターの直し方

2007-12-06 | エコライフ
シルクカットソーの袖部分が大きくほつれてしまいました。
もう捨ててもいいかなと思ったけどもったいないので、
以前、叔母Sに教えてもらった方法で直しました。

まず、糸を引っ張るとどんどんほつれが進むのを止めるには、
糸は切らず、チェーンの輪になった部分を針に引っ掛けて
上に引っ張り糸を完全に引き抜きます。 これで止まります。
(分からない場合は、下の“すくいとじの方法”をクリックしてください。
引き抜きとじの図2のかぎ針が引っかかってる部分が輪です)

機械だと引き抜きとじなので、糸は十分過ぎるほど長いはずです。
その糸をそのまま利用して、手編みのセーターなどと同じ要領で 
“すくいとじ” をします。 すくいとじの方法

 

 端から一目めと二目めの渡り糸を引っ掛け、糸を引き上げます。
 一本づつ交互に引っ掛けて、閉じ合わせていきます。

  

 長さが合わない時はシワにならないよう少しづつすくう位置を調節します。


 

 出来上がり 
 若干ヨレがある気がするけど…

 

 反対の袖部分(上)と比較しても大して変わりません。

今年はやりのパープルだし、まだまだ着れます。 

すくいとじがどうしても分からない場合は、本があります。
お気に入りのセーターはどうにかしたいですよね。

 =棒針あみなんでもQ&A= 
手編みの本基礎&技法【ヴォーグ社】こんなときあんなとき



出来ない人はプロに任せましょう。



この技を教えてくれた叔母Sは40年以上繊維会社のニット部門にいた人で、
プロ中のプロだから、こんなもんは朝飯前。
3cmもの大きく開いた虫食いセーターでさえ糸さえあれば、
どこが穴だったのかわからないように直してしまう
というミラクル技  持ってます。
あまりに薄くて、長い爪で穴を開けてしまったプラダのカシミヤセーターも
どこから糸を引っ張り出したのか、上手く直してくれました。

そう、うちの家系は、揃って手先が器用です。
なので私の作るものを手放しで誉めてくれるのは他人だけなのです。
刺繍だけは私しかしないので、喜んでもらえるけれど。

検索で環境貢献

2007-12-02 | エコライフ

緑のgooというテンプレに変更しました。
今日からできる環境貢献によると、
「緑のgooが収益の15%相当分を環境保護団体に寄付し、活動を支援します」 

検索するだけで、貢献できるようです。
プラグイン、ツールバー、ブログパーツ色々あるようで、
私はとりあえずgoogleに変えて、IE7のプラグインを緑gooにしました。
データベースが同じなので結果は変わりません。

年間ポイント発行1兆円!

2007-12-01 | エコライフ
日本国内にある様々なポイントサービス。
その国内の年間発行総額は、驚くことに約1兆円だそうです。
せいぜい億単位かと思ったら、兆いきますか~ 

そういや今年はマイルで沖縄航空券もらったし、そんなもんかもね。

ポイントカードって一体何枚あるんだろうってくらい持ってます。
私の財布にはクレジットカードを除いて、
スーパーx2、ショッピングセンターx1、ローソンx1、ドラッグストアx1、
その他x2 計7枚ものカードが入ってます。
家においてあるものを含めたら、そりゃも~すごい数ですよ。

さらにネットショッピング等のポイントもあります。
楽天では累計するとこの2年間だけで6000円以上のポイントをもらってました。
ミネラルウォーターを買ったりして、ちゃんと有効に使ってますよ。 

近所のコンビニのローソンでは、カードに貯まったポイントで
お菓子などがもらえたりします。
いままでで、こんなにたくさんもらってしまいました。 

アロエヨーグルト
フローズンイチゴチョコ 
チョコアイス
じゃがりこ
梅酒ソーダ 
おせんべい
ミルキー 
ガーナミルクチョコ(←ん十年食べてなかったので、懐かしかったわ)

20-30ポイントでもらえるので、2500円につき1個ぐらいかな。
得した気分になります ←単純 

スーパー用エコバッグ

2007-11-29 | エコライフ
食料品を買いに行く時のエコバッグです。
小林製薬のサプリを購入してて貯まったポイントで引き換えました。
似たようなのをネットで売ってるのをみて買おうかと思ってたんで、
ちょうど良かったです。 
色が可愛くないけど、真っ赤はどうかと思ったんでネイビーブルーにしました。

レジカゴに入れてそのままギュッとヒモを結ぶだけで持ち帰れるというこのバッグ。 
 のカゴにぴったりサイズで、とっても便利です 
薄手のコンパクトサイズもほしい。

でもレジ袋が無くなると、ゴミ用の袋がなくなっちゃうのよね。
石油は高騰し続けてて、近いうちに有料になりそうだし、
だからレジ袋不要だとポイントが貯まる東急ストアでよく使います。
エコとか言いながら、単にケチなだけだったりして~ 

新しく作ったカテゴリー『エコライフ』の“エコ”は
エコロジー&エコノミーなのさ…と言い訳してみたり。