梅雨時期は釣り場が遠くなります。
釣具屋に走るか、釣り以外の趣味で楽しむしかありませんが、
今年は、梅漬けがうまく出来つつあって、
毎日結構楽しみであったりします。
ぼちぼち、紫蘇(シソ)を入れる時期なので、
生産者直売の店で、紫蘇を買ってきました。
店の人のすすめで、7束。
綺麗な紫色です。
7束は結構な量で、葉をちぎるのと、
洗うのが大変。
水が切れやすいように、ザルに並べて乾かしました。
ある程度乾かしたら、塩もみするのですが、
この時、紫蘇をしぼると、濃い紫色の汁がでます。
こんな感じで、ひたすら塩もみします。
塩もみしたら、当然小さくなり
4束でこのくらいになります。
できあがった紫蘇に、梅酢を入れると
真っ赤な色の汁にかわります。
紫蘇を発色させて、ビンに詰め、
又、しばらくビンを眺める日々が始まります。
日曜日に付け込んで、2日後の火曜日には・・・・
梅っぽくなりました。
一つ、つまみ食いしました。
ちゃんと梅の味がしました。
売り切れ続きのデコイのトリプルフックを見つけました。
せっかくの三連休も雨続きで中々良い釣りができませんでした。
釣りで最も重要な要素はタイミングであると考えています。
待つのも釣りといったところでしょうか。
しかし、じっと待っていることもできないので釣り具店に行ってみるとセールをしていました。
釣り貧乏のサラリーマンとしては見逃すことはできません。
セール中、まず買うものと言えばラインでしょうか。
私の場合、ショックリーダーを、東レの『銀鱗Z』というナイロンラインを使用しています。
5号と2.5号を良く使うので、安い時に買います。
『銀鱗Z』というとエサ釣りのイメージが強いラインですが、
もう10年近くショックリーダーとして使っています。
少数派ですが、愛用している人も結構いるようです。
ナイロンが良いかフロロが良いかという議論はさて置き
5号以下のショックリーダーは他に必要ありません。
しかも最近、パッケージが変わって使いやすくなり言うこと無し。
そろそろ梅雨も上がって欲しいものです。
ルアーフィッシングに雨続きの状況が厳しいのは周知の事実であって、
特に水潮になった湾内は、魚の活性が大きく落ちる時期となります。
大好きなマゴチやアラカブは特に水潮の時、釣れなくなってしまいます。
しかし、釣り人とは、釣れないと解っていても釣りに行くものです。
週末、雨が降る前にマゴチ狙いに出撃したのですが・・・
25cmくらいの小物が連発。
当然リリースとなります。
私が思うに、このサイズのマゴチは状況を選ばずに目の前にエサがあれば、
食らいついているのではないでしょうか。
梅雨時期やナイトゲームでは、このサイズが良く釣れます。
大物は、時間、場所、状況を選ぶのです。
こういう時、釣れる場所は決まっています。
何とかキープサイズの40cmを釣ることができました。
個人的に、5月と6月は魚があまり釣っていないので、
早く過ぎ去ってほしいものです。
7月になるとコチや青物など、良い魚が入ってくるはずです。
耐える日々が続きそうです。
話は変わって、以前RUN & GUN用で購入した、
コールマンのホイールクーラーなのですが、
購入して3回目くらいで、取っ手部分が破損してしまいました。
あまり荒い使い方はしていなかったのですが、ガッカリして、
そのまま、ほったらかしにしていました。
最近思い出して、メーカーで修理してもらえないか、電話をすると、
なんと新品に交換してくれました。
対応も非常に親切で、御詫びの文章まで入っていました。
アウトドアで使用するグッズは耐久性の良いコールマンを使用していましたが、
やはり良いメーカーはこういうものだと納得しています。