外国人のための『みんなの日本語学校』

このブログでは学習者からの様々な日本語に関する質問をとりあげ、分かり安く解説をしました。

動詞グループを瞬間的に見分ける方法

2011年01月31日 | Weblog
 N1・N2・N3・の日本語能力試験 受験学校
『池袋日本語学校』

池袋日本語学校では動詞の活用は辞書形〔基本形〕から教えます。
ます形から教えないでください。
 教材『みんなに日本語』では動詞を3つのグループに分けています。

日本語学校では動詞を3つのグループに分けています。
日本人が習った文法用語/学習者に教える文法用語
五段活用動詞/動詞Ⅰグループ
上一段活用動詞/動詞Ⅱグループ 
下一段活用動詞/動詞Ⅱグループ
カ行変格活用動詞 「来る」/動詞Ⅲグループ
サ行変格活用動詞 「する」/動詞Ⅲグループ


 動詞3グループは「来る」と「する」の二つしかありません。
他の動詞は1か2グループですが、動詞の活用が出来ますか。活用させてグループ分けをすると時間がかかります。瞬間的に見分ける方法があります。
「書く」のように「基本形・辞書形」が最後のひらがな「る」で終わっていない全ての動詞は「1グループ」です。
☆ポイント「動詞1グループ」は辞書形のとき「る」で終わらない。
・書く・読む・立つ、などです。
これは「動詞2グループ」がすべて「る」で終わっているからです。
・教える・見る・食べる、などです。
したがって「飛ぶ」は「る」で終わっていないので1グループです。瞬間的に分かりますね。
問題は1グループにも「取る」や「知る」のように「る」で終わる動詞があることです。
「る」で終わる動詞だけ「1か2か」見分ける必要があります。
例えば「切る」と「着る」の動詞です。て形(連用形)にしたときに違いが表れます。
「着る」は「着て」に変わります。「切る」は「切って」に変わります。小さい「っ」に変わることを促(そく)音便と言います。音便形は「五段活用動詞/動詞1グループ」にしか出てこない特徴があります。「切る」は「1グループ」で「着る」は促(そく)音便がでないので「2グループ」です。活用させなくても瞬間的に分かりますね。
ポイント
☆辞書形が「る」で終わっていなければ1グループ。
☆「る」で終わっている動詞は、「て形」にしたとき小さい「っ」が出てくれば1グループです。-------------------------------------------------------------------------------------
 または次のやり方もあります。
○ない形とます形の違いを見る。
 書かない。
 書きます。のように「ない形」と「ます形」の前が「か」や「き」に変わる場合は1グループです。
 教えない。
 教えます。のように「ない形」と「ます形」の前が変化しない場合は2グループです。
--------------------------------------------------------------------------------------
 こんな見分け方もあります。ローマ字で書いて見分ける方法。学習者にお勧めです。
ただし中国人はピンインと混乱しますので、ローマ字から教える必要があります。
1グループは「ru」の前が「a+ru」「u+ru」「o+ru」の場合です。
2グループは「ru」の前が「i+ru」「e+ru」の場合です。
------------------------------------------------------------------------
1グループ
「止まる」「tomaru」「ru」の前が「a」です。
「売る」 「uru」  「ru」の前が「u」です。
「取る」 「toru」  「ru」の前が「o」です。
-------------------------------------------------------------------------
2グループ
「教える」「oshieru」
「見る」 「miru」
この方法は動詞2グループ「着る(kiru)」と1グループ「切る(kiru) 」のように矛盾が出てきますがそんなに沢山ありませんので例外として覚えてもらいます。

N1・N2・N3・の日本語能力試験 受験学校
『池袋日本語学校』



【近づく】と【近寄る】の違い。

2011年01月26日 | Weblog
「台風が本土に近寄っています」はなぜおかしいのですか。
N2の受験勉強の生徒からの質問です
【近づく】と【近寄る】の違い。
解説
「近寄る」は、人間や動物が何かのそばに行くことをいう。
「近付く」は、人間や動物以外に、物事、音、状態、時間、距離が近くなることにもいう。

・台風が本土に近付いています。○
・犬が尻尾(しっぽ)を振りながら「近寄ってくる・近付てくる」。○
・開会式が近づく。○
・開会式が近寄る。× 

『みんなの日本語研究会』

 みんなの日本語塾

「学生である」と「本がある」はどう違いますか。

2011年01月20日 | Weblog
東南アジアの学生の質問
「学生である」と「本がある」はどう違いますか。
-----------------------------------------------------------------
初級で「犬がいる」「本がある」を習います。生物は「いる」無生物は「ある」を使います。
その知識で「学生である」を見ると意味が分からなくなるのでしょう。
初級には「である」はでてきません。「で」と「が」の助詞の使い方や存在を表す「ある・いる」
の違いではありません。文体の違いです。日本語の文体には3つあります。
書き言葉の文体には「です・ます体(polite style)」、「だ体(plain style)」、
「である体(expository style)]があります。
①~です/~ます(丁寧語で会話によく使う文体です)
②~だ     (普通体で新聞・雑誌・小説などによく使う文体です)   
③である。   (説明文で教科書などによく使う文体です)
☆私は張です。/私は張だ。/私は張である。は文体が違っても意味は変わりません。

以下は文体の文末表現です。
【名詞】です・ます体/だ体/である体
①学生です。/学生だ。/学生である。
②学生でした。/学生だった。/学生であった。
③学生ではありません。/学生ではない。/×
④学生ではありませんでした。/学生ではなかった。/×
【な形容詞】
①便利です。/便利だ。/便利である。
②便利でした。/便利だった。/便利であった。
③便利ではありません。/便利ではない。/×
④便利ではありませんでした。/便利ではなかった。/×
【い形容詞】
①大きいです。/大きい。/×
②大きかったです。/大きかった。/×
③大きくないです。/大きくない。/×
④大きくなかったです。/大きくなかった。/×
【動詞】
①行きます。/行く。/×
②行きました。/行った。/×
③行きません。/行かない。/×
④行きませんでした。/行かなかった。/×
【その他】
①~でしょう。/~だろう。/~であろう。
 文章を書くときは「だ体」で書けば最後まで「だ体」で書くのがルールです。
途中で「です・ます」を混ぜてはいけません。

よく間違える例
1月21日(金)晴れ                                
今日、学校へ行った。日本語の授業はむずかしかった。知らない言葉が多いのだ。
でも、勉強すれば、少しは分かるようになるでしょう。

みんなの日本語塾



電車の「上り・下り」は何ですか。

2011年01月16日 | Weblog
質問 
 エレベータやエスカレータの「上り・下り」は分かるのですが、
電車の「上り・下り」はなぜですか。
 
【解説】
 辞書には首都を中心と考える概念により、辺地から首都へ赴くことを表す。
明治維新以前では京都、明治期以降では東京に向かうものを指す。とあります。
 これは「明治以降は京都」とあるように皇居を中心と考えた方が分かりやすいと思います。
東京駅の近くには皇居があり都内の道路も皇居を中心に作られています。内堀通りが皇居を
取り囲み次に外堀通り、環七、環八通りがあります。そして縦に青山通りや白山通りなどがあり
ちょうど自転車のリムのようになっています。住所の番地も皇居の近くから1丁目、
2丁目と順番に付けられています。
みんなの日本語塾

N2の長文によく出る単語「場合」の使い方

2011年01月13日 | Weblog
N2の読解文によく出てくる単語「場合」の意味と使い方を教えてください。

【場合】

【その1】「場合」は仮定形の「たら・ば」の意味で使っています。
①もし都合が悪い場合は電話をください。
②もし都合が悪かったら電話をください。
③もし都合が悪ければ電話をください。
【その2】時間の観念が伴うので「場合」を「とき」と言い換えられる例がある。
・都合が悪い場合(とき)は電話をください。
・雨の場合は試合がありません。
・遅くなる場合、必ず家に連絡してください。
・地震が起きた場合は、まず火を消すことが大切です。
・保証人のサインが必要な場合、いつでも家に来てください。
・検査の結果が悪い場合は入院しなければならない。
・雨天の場合は延期します。
・地震など、非常の場合には、エレベーターを使用せずに階段をご利用下さい。
・あの場合はやむを得なかった。
・陸からの救助が困難な場合には、ヘリコプターを利用することになるだろう。
・この契約が成立した場合には謝礼をさしあげます。
【その3】 仮定的な言い方なので「場合+た形」はありません。
・一年前、日本へ来たときは何もわからなかった。○
・一年前、日本へ来た場合は何もわからなかった。×
・タクシーを降りる場合、財布を落とした。×
・タクシーを降りるとき、財布を落とした。○。
・私が行ったときには会議は始まっていた。○
・私が行った場合には会議は始まっていた。×
【その4】「場合」≠「とき」
・外国人の場合、パスポートが必要です。○
・外国人のとき、パスポートが必要です。× 
【その5】
 「場合もある」ある状況が起こる可能性があることを述べるときに使う。
(1)患者の様態によっては手術できない場合もある。
(2)商品はたくさん用意しておりますが、品切れになる場合もございます。
(3)優秀な学生でも、入学できない場合いもあるし、逆の場合もありうる。
【その6】「場合をのぞいて・場合以外は」=「のときだけ」
・緊急の場合を除いて、非常階段を使用しないで下さい。
  緊急のときだけ、非常階段を使用して下さい。
・病気やけがなど特別な場合を除いて、再試験は行わない。
  病気やけがなどのときだけ、再試験は行います。

みんなの日本語塾


授受動詞「くれる」

2011年01月07日 | Weblog
問題 
花子さんは私の妹においしいおやつを--------。
(A)あげた (B)もらった (C)くれた (D)やった 
 解説と解答   答え(C)
【その1】
「あげる。もらう。くれる」を授受動詞といい学習者にとって理解しにくい動詞です。そのなかで「くれる」が最も分かりにくいと言われています。
 まず大事なことは「くれる」は「わたし+に」か「私の弟+に」など「わたしグループ+に」にしか使わないことを説明します。わたしグループとはわたしの領域に属する人、家族、会社の人などです。従って「叔父さんは自分(叔父さん)の子供に小遣いをくれた」は変ですし「叔父さんは私に小遣いをやった」も変です。使い分けの規則に反すると変な日本語になります。
例文
①20歳の誕生日に、父はわたしにスーツをくれました。
②この写真は、帰国するとき、友だちがくれたものです。
③卒業のとき、山田先生は息子に本をくださいました。
④会長がくださった万年筆を今でも大切に持っております。
 ②の文は「私に」が省略されています。③は私グループの「息子に」を使っています。④の文は「私に」が省略されています。「くださる」は行為者が目上の場合に使います。
-----------------------------------------
【その2】
「わたし」や「わたしグループ」に他人がした行為を「うれしい」や、「ありがたい」と感じたときに使います。「ありがたくない」と感じたときは受け身形で表します。
・張さんが窓を閉めました。(話す人の感情を含まず、事実だけを言っている文)
・張さんが窓を閉めてくれました。(ありがたいと感じたときの文)
・あそこの店は新鮮な魚を食わせてくれる。
・音楽は私たちを楽しませてくれる。
・張さんに窓を閉められた。(ありがたくないと感じたとき)
-------------------------------------------
【その3】 
「くれる」を使わないと、他人の行為の方向が分からなくなります。
①「鈴木さんが自転車を修理した」(誰の自転車なのか分からない)
②「鈴木さんが自転車を修理してくれた」(私の自転車であることが分かる)
③「張さんが写真を見せました」(だれに見せたか分らない)
④「張さんが写真を見せてくれました」(私に見せたことがわかる)
⑤「自転車がパンクして困っていたら、知らない人が手伝ってくれた」②と同じ。
------------------------------------------
【その4】
 話し手のための行為なのに「くれる」を使わないと、おかしな文になります。
 学習者はよく下記のような間違いをします。
・「誰もそのことを私に教えなかった」×
・「誰もそのことを私に教えてくれなっかた」○
・「おいしいミカンを送り、ありがとう」×
・「おいしいミカンを送ってくれて、ありがとう」○
【その5】
依頼する言い方。友人、同等または目下への軽い要求、依頼の表現として使います。
①この本、そこの棚に入れてくれる。
②ちょっとこの荷物運んでくれる。
③すみませんけど、ちょっと静かにしてくれないか。
④灰皿、とってくれる?/とってくれない?
------------------------------------------
【その6】
他人の行為が話し手から見て迷惑や不満を感じたときに使います。
・「大事な書類を忘れるなんて、まったく困ったことをしてくれる」
-------------------------------------------
 下記の例文にある「くれる」の意味はもう理解できると思います。
・あの人はお金持ちだから、きっと寄付してくれるよ。
寄付してくれたら(ありがたいと思う)+(私たちグループ)に寄付してくれる事が わかる。
例文
・A:あら、その案内書、どこでもらったのですか。
 B:受付に行けば、くれますよ。
・あの人は会うたびにおもしろい話を聞かせてくれる。
・休暇で家に帰ると、祖母は「よく帰ってきたね。」と言って迎えてくれる。
・花子vさんは親切で、わたしが困っているといつも助けてくれます。
・張さんは会議の時間が変わったことを、知らせてくれなかった。
・中川さんはわたしの壊れたパソコンを直してくれました。
・今日わたしは学校を休んだ。午後、リーさんがお見舞いに来てくれた。
・先生はわたしの話をよく聞いてくださいました。
・いつもは頼りない5歳の子どもが、病気のわたしを一生懸命看病してくれる。
・林さんに頼めばやってくれる。
・主人が子供の世話をしてくれる。
・頑固な父もきっと許してくれるだろう。
・泣けども叫べども助けてくれる者は現れなかった。
・わたしの言うことをなんでもすぐにしてくれるロボットが欲しい。
・あなたなら分かってくれると思います。
・おいしいといって食べてくれるのが一番嬉しい。
・あんなにけちな人がごちそうしてくれるなんて滅多にないことだ。
・彼が来てくれるなら、安心です。
・この鳥の歌声はどんな音楽より心を慰めてくれる。
・母がイタリアを旅行したとき案内してくれたガイドさんは、日本語が上手だった。
・せっかく迎えに来てくれたのに、すれ違いになってしまってごめんなさい。




「気になる」と「気にする」の違いを教えてください。

2011年01月04日 | Weblog
①彼(彼女)が気になる。/ ニキビが気になる。 
②彼(彼女)を気にする。/ ニキビを気にする。
質問「気になる」と「気にする」の違いを教えてください。
解説「気になる」
 ①の場合は話し手の関心が彼(彼女)やニキビに向いているいるという意味です。
例文
・なぜか山本さんのことが気になって仕方がない。
・昨日の試験の結果が気になる。
・気になることがあればいつでも質問してください。
・このアパートは広くて、きれいだ。ただ駅から遠いのが気になる。
・私にしてみれば何でもないことでも、ほかの人には気になることもある。
解説「気にする」
 「気になる」は自動詞で「気にする」は他動詞です。したがって「気にするな」とは言いますが「きになるな」とは言いません。主な自動詞はコントロールができないのです。
 話し手の関心が話し手の心に向いているとき使います。心配、気がかりの意味にもなります。
例文
・勝ち負けを気にする。
・自分の失敗を気にする。
・そんなこと気にしないで。
・人の顔色を気にするな。