ラクに行こうぜ グッグッグ

ロックンロールを追い求めながらも、ギター、カメラ、登山、鉄道などに寄り道しまくるブログです。

【最新2024】小樽商科大学の英語の勉強法 

2024年02月28日 16時26分33秒 | 意見の源泉垂れ流し

小樽商科大学の英語の勉強法

 

ズバリいうと自分の日本語をいかにうまく

英語で表現するかの能力のテストです。

 

書いてある英語を日本語にするのは

共通テストの対策や学校でやっている

でしょうが

 

その逆はなかなかやらないし、

気の進まないことです。

 

 

小樽商科大学の問題は全て英語ですが、

日本語でなら内容はあっているということが

たくさんあるんです。

 

日本語を英語にする能力さえあれば、

良い点が取れるのです。

 

ではどうすればいいのでしょうか、、、

 

前置詞がインかオンどっちかわからない

 

副詞の位置がわからない

 

時制がぐちゃぐちゃ

 

できなくて当たり前です。

なぜなら日本人だから

 

完璧を目指す必要はないんです。

なぜなら日本人だから

 

それも考慮して採点もしているでしょう。

 

でも他の人と少しでも差をつけるには

細かい文法ミスを減らすことにあるんです。

 

でもいちいち調べるのもめんどくさいし

その調べたのもすぐ忘れるし

 

This is a waste of timeですよ

 

じゃ、どうすればいいか

 

 

例文暗記です。

 

 

インとオンがわからなかったら

インを使った例文、オンを使った例文

 

それぞれ作ったり、

文法書から持ってきたりするんです。

 

文法書はただ読むだけじゃ意味がないです、

 

必要なのは使える英語です。

口に出したり、書くことのできる英語。

 

英作文の参考書には暗唱例文が載ってたりするので、それを使っても良いでしょう。

 

そして自分が書ける、言える英語を日々

ストックしていってください。

 

英語はキリがないんです。

だからちょっと飽きてしまうんですね。

 

言葉はなまものっす。

どうか腐らせないで、

 

今日のまとめ

英語から日本語はできてるけど

日本語から英語はできないよね

 

できるようになるには

日々英語のストックを貯めることなんだね

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿