goo blog サービス終了のお知らせ 




來々official blog
2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
前月 翌月


West upから期間限定で着うた・着うたフル配信スタート!!!詳細はこちら

http://westup-tv.com/westup.html


新しい投稿
お里帰り
江戸と夏
7日間戦争
あぁ
小旅行は珍道中 ~その壱~
おとなりさん
よっちゃん宅急便
食文化の違い
ものぐさにも程がある...?
副鼻腔炎

コンテンツ
プロフィール(1)
メディア・その他いろいろ情報(9)
ディスコグラフィー(2)
ライブ情報(90)
來々スタッフ日記(16)
來々通信(293)

新しいコメント
Natsuki/江戸と夏
ryo131/小旅行は珍道中 ~その壱~
emii/小旅行は珍道中 ~その壱~
kimu/小旅行は珍道中 ~その壱~
nene777ne@yahoo.co.jp/おとなりさん
くみ/おとなりさん
けいこ/よっちゃん宅急便
來々/よっちゃん宅急便
はたデス♪/よっちゃん宅急便
ryo56/よっちゃん宅急便

トラックバック


來々 official web site
來々 official web site

Facebook リンク

來々 mixiコミュニティー
來々mixiコミュニティー

來々 myspace 試聴
來々myspace


人の上に立つものの品格
來々通信 2009-12-14 13:20:18(この記事のURL)

とやらを・・・

色々と考えさせられます。今日この頃。


思わずため息。
色々と前途多難です。


が、自分で決めたこと。負けませぬ。
あの傲慢知己で横暴なそのお方を上手く転がす術を見につけるべし・・・。


うふふふっ。
ハードワークとストレスで毛が抜けませんように。
数ヵ月後、ハゲ散らかっていたら見てみぬふりをしてやって下さい!



そしてこちらは、先週東京へ行ってきた時、空き時間に寄った「国立新美術館」。







「ハプスブルク家」ゆかりの名品を核に選りすぐり、絵画の至宝75点に華麗な工芸品を加えた計約120点を展覧する大規模な美術展を開催されていると言うので見に行ってきたのですが。

平日だと言うのにすごい人で、見るのにえらい時間がかかってしまったけど、行けて良かったな。
作品はもちろんのこと、新美術館の建物を拝見できたことが良かった。

細部に渡ってディテールにこだわったハイクォリティーで近代的な作りは、美術館への興味のない人でも一見の価値ありです。

中にあるラウンジで優雅にお茶したりお食事したりするのも、自分へのご褒美としてステキなひと時を過ごせるのでは。


こちらは、東京ミッドランドないのクリスマス仕様のオブジェたち。




久々に行ったけど、どれもこれもお高くて非現実的でしたわ。


これは東京駅構内で見つけたキャンディーブーケ。
ちょっとステキじゃない?



二日目は友人のマリアちんのお宅で泊めてもらいガールズトーク。
何時逢っても、かわいくてオサレでとっても気立ての良いステキな娘です。

また、ゆっくり飲みませう!

コメント(3)|トラックバック(0)

In Black
來々通信 2009-12-04 02:07:27(この記事のURL)

昨年発売された・・・

天才ギタリスト、砂掛 康浩が率いるジャズファンク・バンド、S.B.B(Sakake Brothers with the Band)のアルバム「Keep on Cruisin'」。
http://sakake.jp/

このアルバムの中で、一曲参加させて頂いた。
「in Black」
 
Mid night 誘い出す
魅惑のflavorはBlack lily
Red drapes 映し出す
Silent shadowはlike a black cat

(din don juliduba)
輝く銀の魔法のボトル
(din don juliduba)
夜のブルーに情熱の赤をたして
(din don juliduba)
神秘の世界へと誘う
(din don juliduba)
すぐそこにある 淡い甘い罠

禁断の魅惑の媚薬
二人だけの秘密の恋
ワインレッドに染まる
眠れぬ夜更けのインソムニア
オリエンタル・フロリエンタルな
怪しげにささやく甘い香り
溺れゆく愛はもう誰にも
止められない

Moon light 落ちてゆく
熟れた身(美)のflavor はBlack berry
Red Dress 絡み付く
mellow(女郎)な正体はlike a stray cat

(din don juliduba)
輝く銀の魔法のボトル
(din don juliduba)
私のブルーに貴方の赤を注いで
(din don juliduba)
常夜の世界へと連れ去って
(din don juliduba)
もう戻れない 切ない苦い罠

禁断の魅惑の媚薬
二人だけの秘密の場所
ワインレッドな指先に
触れる夜インソムニア
オリエンタル・フロリエンタルな
味わいはあなたの血の香り
溺れゆく愛は罪の記憶
逃げられない

禁断の魅惑の媚薬
二人だけの秘密の恋
ワインレッドに染まる
眠れぬ夜更けのインソムニア
オリエンタル・フロリエンタルな
怪しげにささやく甘い香り
溺れゆく愛はもう誰にも
止められない


この曲のトラックを頂いた時、真っ先にイメージしたものは、表と裏、エデンの園、女性を象徴するようなブラックキャット。
甘酸っぱくて匂い立つような、そんな歌詞にしたかった。


そして、香水の原料を調べ始めた。
甘いだけじゃなく、苦味を感じるようなスパイシーな香りを併せ持ち、禁断の世界と神秘の世界へ誘うような眠れぬ香り。
それは、インソムニア。


そこでまず選んだのは・・・


一般的にはブラックリリーと呼ばれている「タッカ・シャントリエリ」
容姿からブラックキャットまたは、キャッツウイスカースなどとも呼ばれるソレは、滅多に姿を表さない、稀少な魔性の花。

ここから、色々な香水やその原料を調べていった。


タイトルの「In Black」はヒットフレグランス”サムライ”を手がけた天才女性調香師クリスティーヌ・ナジェルの自信作。
トップノートに、ブラックベリーやブラックペッパー、トップローズなどを使用し、ミドルノートにはブラックリリー、バイオレット、ジャスミンを、ラストノートには、インドネシアンパチョリ、モロッコシダー、リコリスウッドなどシャープでスパイシーな香りを使用した、魔性の香水「In Black」。





永久には続かない、期間限定の血なまぐさい純愛。
香水の魔法にかけられて、非現実の世界を少しだけ味わう。

その味わいを知り一度溺れたら・・・そこからは、なかなか出られなくなってしまう現実。


でも、いずれ終わりは来る。


それを知っているから、人はそこに楽園を感じる。



甘くて苦くてそして、切ない、非現実の世界へ・・・

「In Black」。


コメント(1)|トラックバック(0)

おいしくいただこう。
來々通信 2009-12-01 02:39:17(この記事のURL)

掌を零れ落ちるように、ただ時間が過ぎていく。

気が付けば、今年ももうあとひと月。

街のイルミネーションが彩る冬の調べに少し焦りを感じ、足早に訪れた饒舌な北風になんだかなじめず、思わず顔を塞いだ。

軸のぶれたコンパスじゃ迷子になって、くねくね歪んだ不安げな線しか描けなくて、そのもどかしさは円の中心から少しずつ艶を奪っていくんだ。

少し低くなった空でも変わらずに、お陽さまは平等にエネルギーを降り注いでくれてるのに、生意気にも今の自分には届いていないとふくれっ面。

バカだなぁ。


この一年なんだか色々とあったのもあるけど、にしても少し無気力気味になることが多かった気がする。
喋る事すら面倒になって、口をつぐんでしまったり。
パワーが足りないなぁ。


そんな私への贈り物か・・・
近頃、一生懸命生きている人と良く出会う。
以前からの知り合いでも、時を重ね、そう生き始めてる人が増えたのだ。
素晴らしいことだ。
とても刺激をもらえている。
そして、尊敬すべき人に出会えてることに感謝して、自分もそうなれるよう生きてみたい。



何かの記事に書いてあった。
「工夫というものは無限にある」
マイナスの中に価値を見つけられる人こそ、人生の達人だ・・・と。

なりほど、そうは言ってもなかなか難しいことではあるが、それもこれもどれもこれも全~部、活かす方法を考えておいしく調理していただこう。
ぇぇぇぇぇえ~いっ、焦ったって空回りするだけだ。
まずいものだっておいしくいただける方法があるはず。
バカならバカなりに、その方法を考えてみるぜよ。




おいしくなる方法を考えて、おいしくいただこう。


コメント(4)|トラックバック(0)

rain
來々通信 2009-11-29 17:25:19(この記事のURL)



「rain」
ありふれたいつもの日常
逆らうようにただ日々を 歩く
今の私はきっと
我侭で可愛気のない女でしょ?

強くなる為に封じた想い

今頃あなたは・・・どこで何をしていますか?

季節は廻りまわりは変わりゆく
私は独りまだこの場所で 動けないまま
何でもないフリが上手になって
素直になれず哀れな女でしょ?

もう忘れようと二度と開けないと決めた
この想いにカギをかけて・・・胸にしまった

時が降る街の雑踏に紛れた後ろ姿
あなたがいた季節だけが 少しずつ色褪せてゆく
It's rain today

ありふれたいつもの日常
私は独りまだこの道を 
歩いてゆく・・・


ちょっと久々のネール画。
新曲と今日の空に合わせて描いてみた。


今頃、あなたは・・・どこで何をしていますか?






今日、夜20時から放送の・・・
「坂の上の雲」。

秋山真之を本木雅弘、そして正岡子規は大好きな俳優の香川照之さんが演じる、司馬遼太郎原作のこの作品。
これ、もう半年ほど前から撮影模様などが流されていて、すごく楽しみに待っていたのだ。
本日、ようやく放送!

20時からはTVの前から動けません。。。

そろそろ、ひと段落して晩御飯の支度でも始めようか。
何作るかな???


コメント(1)|トラックバック(0)

アベコベ・・・
來々通信 2009-11-27 15:58:02(この記事のURL)

写真のデータを整理していたら、懐かしい写真がちらほらと出てきた。

4年前2nd.Album"birth"の東名阪ツアー。
東京は、吉祥寺"STAR PINE'S CAFE"から始まり、翌日は渋谷の7th floor、最終日は由比ガ浜の海岸にある海の家ASIAにて関東ツアー最終日を迎えた。

この写真は、ASIAでのライブ終了後の打ち上げ模様。
あまりお酒は強くないのだけど、皆への感謝と喜びとで調子に乗って飲み過ぎて、呑まれて壊れた日。



ライブ終了後、メンバーと親友のダンサーBAMBIとマネージャーである姉と皆で夜の海に入って行き、出てきてから水着に着替えたというおバカな女子3名。
mash maniaのファッションショーも絡めたツアーだったので、mashの衣装がたんまりと車に乗っていて着替えには困らなかったけど。


アベコベである。





そう、最近のお気に入りの言葉「アベコベ」である。

以前BMGから出た「Peace from Central Japan」という名古屋アーティストを集めたコンピがあるのだが、その中の一曲で「裸の王様」來々×machaco×mim(from mimmai)という曲がある。
この曲は、トラックの構想の時点で、タイトルが決まりトラックを創っていくうちにどうしてもmachacoさんとmimちゃんの3人でやってみたいと、プロデューサーの岡本さんに我侭を言わせて頂いた曲。

まぁ、ポップな路線の曲が多い中、こんなシュールな曲は一般受けする訳もなく、「これ、いいねぇ~」と絶賛してくれる方々はかなりマニアックなもの好きな人ばかり。でもね、私は非常に気に入っている作品なんだ。


それで、この曲のサビの歌詞の一部に「♪アベコベ王様~」って出てくるんだけど、これは確かmimちゃんが持ってきた歌詞だったかな?

当時もよく気に入って使ってたんだけど、最近また私の中で熱いのです。



「アベコベ」


って響きが・・・なんか、好きだわ。





コメント(0)|トラックバック(0)

大切にしたいものが増えた、今日この頃。
來々通信 2009-11-25 14:26:43(この記事のURL)

一昨日、montage loungeで行われた「Nagoya Singers Meeting ch.5」へお越しいただきまして、誠にありがとうございました。

たくさんの方にお集まり頂きまして、会場もとても良い感じに温まり一段と楽しくライブをさせて頂くことが出来ました。

本当に、ありがとうございました。

そして、ナカジさん、杉浦さん、montageのスタッフの皆さん、ありがとうございました。また、宜しくお願い致します!!!



写真は、同じくゲストで東京から来ていたHiro-a-keyくんのリハーサル風景。
ナイスガイHiro-a-keyくん、甘い歌声に素晴らしいセンスと歌唱力。そして、一緒に見えていたkeyの藤本康氏も素晴らしかったし、トラックのアレンジがまずもう、シャレオツでクールでカッコ良かったなぁ。


また、ご一緒出来るといいですね!
では、取り敢えず来月は東京で!


そして、なんだかこの日はワタワタしていて、写真が一枚も撮れませんでしたが、唯一、ライブ前に撮った一枚の写真。
今、一番お気に入りの大切なバンダナをマイクを持つ右手に巻き巻きして・・・。


そう、この日、例の男を来た。
以前ブログでも紹介した男モノの襦袢。
やっぱりかわいかったなぁ、男モノの襦袢。
一方、男だらけのメンバーは皆、女モノの着物を着てもらった。

アベコベである。

このメンバーでの音合わせは、まだ回数を重ねていないものの呼吸や温度がとても合う気がします。
この先、新しい曲をこのメンバーで創り上げていくことへの期待感が一段と増し、自分自身もっと勉強せねばと心地よい緊張感で一杯な、今日。

そして、大切にしたいものが増えた、今日この頃。

今は、色んな意味で自分自身どうするのかということで、悩んだり考えたりするそんな時期のようですが、大切にしたいものがより濃く増えた今、焦らずにじっくりと考えて行動にして行かなくちゃな。





そして、昨日は"E"qual Studioにて新作のレコーディング。
"E"qual 氏の新作に一曲参加させていただくことになったのだが、今回も"E"氏の作品はセンスの光る素晴らしいもの。

ラップもかなりカッコ良かった。
流石だなぁといつも感心させられます。

レコーディングは、順調に進み私は早々と終わりまして、お菓子をポリポリ。
すると、同じく客演参加のSignal君、最後の1小節が書けずにかなり悩んでおりました。


で、その間に更にフェイクをかぶせることになり、アラビアンテイストなフェイクたちで色付け。

それだけで、随分と曲のイメージって変わるもんです。
なかなかいい感じ。
仕上がりがかなり楽しみです。



それでは、トラックの製作の続きに戻りましょっ。。。

コメント(3)|トラックバック(0)

方向音痴
來々通信 2009-11-20 12:28:40(この記事のURL)

久々に出してきた、4、5年前に購入した一冊の本。


写真に加えられた言葉の一つに、こんなことが書いてあった。
「方向音痴にも道はある」


今の私はかなり方向音痴な歩き方をしている。
でも、きっといつか道が見つかるだろう。
時に、辛く悲しいと思う時もあるが、その道もあの道も、今今選んだもの全て大切にして、選んだ道に後悔するのではなく、その先の未来への糧として稔るよう歩いて行ける方が楽しくていいやね。
というか、いかなる時でも楽しみながら歩いていける人って、とっても魅力的で素敵だ。


方向音痴になって時に迷子になっても、標識を見つけられたり、誰かが導いてくれたり、はたまた偶然に出られたり・・・行き方は変わっても、必ず目的の道に出られるものね。


でも、あまりたくさん寄り道せずに行かなくちゃ。
スーパーで買ってきた生物達が腐っちゃう前にね・・・。




そして、深夜のスタジオにて23日のリハーサル。
写真は來々メンバーとC.Bのメンバー。

C.B HP

そう、昨日はラッキーだったのだ。
ここのスタジオは、場所が集まりやすいため良く使用しているのだけど、オーナーのご機嫌によって若干システムが変わることがあったり、爆音ロックバンドが隣の部屋になると音がかなり洩れてきたり、その他にも結構色々と苦手なのだが・・・。
最近では、マニュアルがきっちり作られてシステムが変わるっていうころはないようだが、以前は結構そういうことで、イラッとくることもあった。

昨日は私達が使う部屋を使用していた前のバンドが少し延長気味で。って言っても5分とかそれ位の話なんだけど、スタッフのお兄さんがとても良いお方で、「延長してしまったのでもしお時間大丈夫なようでしたら延長料いいので使ってください。」と無料で延長させてくれた!
あじがとー!!!!!
感謝っ。

23日は・・・



是非、「Nagoya Singers Meeting ch.5」へ遊びにいらして下さい!
@montage lounge
DOOR:2000,ADV:1500(共に別途1D)
Open-17:00

※オープンは17時からですが、私のライブは21時半過ぎからになります。
Guest Live
Hiro-a-key(from TOKYO)
來々(from Nagoya)
《來々BAND》
Gu:砂掛康浩
Ba:大久保寛之
Dr:砂掛裕史朗
Key:渡辺ショータ

【出演】
GoRilla/mimi-K/sLy/O'parts/Emilly/MYKI/manifold/HAL×KEN/Enya-Sang

http://www.iflyer.jp/event/48795
【montage lounge】
住所: 名古屋市中区栄4-7-17 ユタカビル2F
TEL : 052-263-3990
http://www.growcreation.com/ml/



最後に・・・
こちらは、昨日衣替えをしていたところケースの奥から現れた謎のヅラ・・・。


自分で入れといて、久々にご対面するソレにビックリした。


コメント(3)|トラックバック(0)

紅茶で乾杯
來々通信 2009-11-18 14:15:33(この記事のURL)



10:40で止まったままのソレは・・・。
何年前に止まったのか、朝の10時だったのか夜の10時だったのか、今ではもうわからないけど・・・。

最近、このレトロな感じがかわいくてまた引っ張り出してきて、ただの飾りでつけたりしてた。


トキを止めて・・・
しまいたいと思う時もある。

大好きな時間は過ぎ行くのがあまりに早く、つかめそうでつかめなくて駆け足で私の前を通り過ぎてゆく。
一方、退屈な刻(トキ)や苦痛な時間(トキ)はあまりに長く、長く、そこでは私は足踏みばかりしてるんだろう。
早く過ぎれば良いのに・・・
って。


トキを重ねて・・・

昔よりも更に美しさを増す。
こうなりたいものだ。


止まったままのソレに、そろそろ新しい電池を入れてあげようか。






過ぎ去った時間とこれから先の未知の時間に・・・
紅茶で乾杯!


コメント(0)|トラックバック(0)

トラベシアという魔法。
來々通信 2009-11-16 14:51:41(この記事のURL)

まるで絵本の中か映画のワンシーンにの中にいるような・・・
そんな魔法にかけられたような・・・

ここは、本当にそんな空間で。


時間は、ゆっくりとゆっくりと流れ、どこの国にいるのかすら一瞬わからなくなる。

細部に渡って研ぎ澄まされた、のんちゃんのアーティスティックでクリエイティブな感覚に毎度やられます。


2階のステージはアクリル板で出来ていて、最初は下が見えることに若干の抵抗を感じるが、慣れてしまうと水槽の中を覗いてるみたいで、なんだか面白い。


この日用意したシェイカーは、すっかり使うのを忘れて全く用無し。
いつも持参の番傘ライトも、ライトの電球が切れちゃってて・・・。のんちゃんにお店の予備の電球をお裾分けして頂いた。
「完璧」などという言葉からは程遠い・・・私。



LIVE終了後の風景。。。


親友のまりっぺからもらった、例のあのステキングな衣装を着た。



パイナップルみたいね、カレンちゃん。







スタッフの皆さんと

のんちゃんと




ココロもカラダも温まる、そりゃぁおいしい紅茶を入れて出してくれた。



久々のエレナさんとのデュオライブは、ココロ弾む感覚と優しさで包まれるような・・・そんなステキな一時で。
皆さんも楽しんでくれていたようで良かったぁ。
アンコールでは7inchの欠片とPeaceful daysを。
特に、ブルース好きなエレナさんとのPeaceful daysは最初から最後までドキドキのワクワクでテンションが上がる

まりっぺのベリーの生徒さんもたくさん来てくれていたし、NOORIAのスタッフの美女も駆けつけてくれたり、そしていつもコメントをいただいているはたさんも三重県から駆けつけてくれたり・・・。
本当にありがとうございました。

来月はトラベシアの周年イベントで23日にお邪魔します

まだ、行った事のない方は、皆して"トラベシア"という魔法にかかって来て下さいなぁ。


コメント(2)|トラックバック(0)

天まで届け
來々通信 2009-11-13 08:45:07(この記事のURL)



うちの事務所の雨どいに、枯れてはまた咲く野草。

土は乾き凍てつく太陽に晒されても、雨に打たれても、風に飛ばされそうになっても・・・そして何度枯れても、またなぜか雨どいに咲く君よ。


風に乗って運ばれた土と種。
きっと、こんなところに運ばれてくるなんて、想像もしていなかったことだろうよ。


どこで、どう咲くか・・・?
なんて本当にわからないものだね。

咲かずに終わるより、どんな場所でも咲くことが出来れば万々歳じゃないか!


一見間抜けだが凛と天に向かって咲く君の姿に、ぼくはプスッと笑み、なんだか歩き出そうと思えるよ。


君の目指すところまで、ぐいぐい伸びておくれ!

そう、天まで届くぐらい。。。



今日は、なぜか井上陽水の「傘がない」が・・・
♪行かなくちゃ  君に逢いに行かなくちゃ
 君の街に行かなくちゃ  雨にぬれ
 行かなくちゃ  君に逢いに行かなくちゃ
 君の家(うち)に行かなくちゃ  雨の中を
 行かなくちゃ  君に逢いに行かなくちゃ
 雨に濡れて行かなくちゃ  傘がない~

頭から離れない~。。。




今日も雨かしらねぇ。
あと15分で郵便局が開く。
大切なヒトへの小包を持っていかなくちゃ。

瞼がくっつきそうだぁぁぁぁぁぁ。



コメント(1)|トラックバック(0)

來々「Yellow Bluez」Limited by INFRTONT RECORD
來々 4th concept mini album
「Yellow Bluez」LFRC-1001/\1,680-(tax in)
絶賛発売中!
Limited by INFRONT RECORD

お買い求めは・・・
INFRONT RECORD
music securities

來々音楽ファンド

音楽ファンド、それは、ファンコミュニティが直接アーティストを応援する仕組み。

BOLERO-28対象作品:來々「Tears」
BOLERO-14対象作品:來々「birth」

來々ブックマーク

來々 オフィシャルサイト
アーティストオフィシャルサイト
MS Entertainment WEBサイト
レーベルWEBサイト
MS Record Artist Blog
リニューアル前のブログ
My Space
My Space 來々のページ


このブログをケータイから見る

QRコード
gooブログ