goo blog サービス終了のお知らせ 

花と風景の(四季)散歩道2

四季折々の花や風景の写真

山茶花(万博)

2016年12月18日 | 


花もたくさん咲くと花選びに苦労します。
枝の先にこれから咲こうとする赤い山茶花が一輪ありました。

白い山茶花(万博)

2016年12月17日 | 


今の時期、万博公園では山茶花がたくさん咲いています。
白、ピンク、赤などがありますが、白系やピンク系は花が
直ぐ傷むのでなかなか綺麗な花に出会えません。
ようやく探した白系の一輪です。

雨のあと(万博)

2016年12月16日 | 風景


雨が降った後などには樹々も葉を落し冬支度です。
公園内の落ち葉はすぐ掃除されてしまうので
タイミングが良くなければ見れない光景です。

光の迷路(万博)

2016年12月15日 | 風景


イルミナイト万博の一環として東大路の樹々がLEDで装飾され
イルミストリートが作られています。
その中でも電飾された「光の迷路」は大変綺麗でした。

夜の観覧車(エキスポシティー)

2016年12月14日 | 風景




ほぼ正面から写せるアングルがありましたので
万博のイルミナイトに行ったついでに写した画像です。
少し多重露光にしています。

イルミナイト万博

2016年12月13日 | 風景






今年も恒例のイルミナイト万博が開催されています。
今回のビームペインティングのテーマは「復活ーrevivalー」だそうです。
「今年のイルミナイト万博はいつもと違う」というキャッチフレーズに誘われ出かけました。
太陽の塔に描写される映像は毎回異なるものの描写の方法は同じですのでやはり新鮮味に欠けます。
また、今は太陽の塔の耐震工事のためにフェンスが設置されているので芝生を入れられないのが残念です。

カワセミ(万博)

2016年12月11日 | 


日本庭園にカワセミが飛んできていました。
長いレンズを持っていなかったのでこの距離が限度
ですが、レンズを通して見ると彩りが美しく人気があるのも納得できます。

惜 秋(万博)

2016年12月11日 | 風景


蜘蛛の巣に紅葉の葉が・・・
晩秋の頃、公園内を歩いていると時々見かける光景です。
紅葉の葉も最後の姿を見せているようです。

流れの紅葉(万博)

2016年12月10日 | 風景




久し振りの万博なので日本庭園を一周しました。
まだ所々紅葉が残っていて綺麗さを保っていました。
水の流れを入れて名残の紅葉を・・・・

嵐山秋景(京都)

2016年12月09日 | 風景




行った時は嵐山も小倉山もまだ山肌の色を残していました。
12月になり一時期より観光客が少なくなった嵐山。
間もなく山も葉を落として冬支度が始まります。
今日(12/9)から18日まで嵐山花灯路が開催され
嵐山や渡月橋などがライトアップされます。

名残の紅葉(京都・嵯峨野)

2016年12月08日 | 風景




色づくのがお遅かったのでしょうか、12月になっても
まだまだ綺麗な紅葉が残っていました。
今年は強い風が吹かないので長く持っているようです。

晩秋の祇王寺(京都・嵯峨野)

2016年12月07日 | 風景




紅葉の最盛期の頃は、足の踏み場もない程混雑する祇王寺も
12月にもなると観光客も少なくなります。
道から少し奥まった所に佇む祇王寺、散り紅葉の綺麗なお寺でもあります。

つくばい(京都・護法堂辯天)

2016年12月06日 | 風景


苔むしたつくばいの上に紅葉の落ち葉が・・・
これも晩秋の光景の一つです。

晩秋の護法堂辯天(京都)

2016年12月05日 | 風景


ここの紅葉は今まで何度となく写していますので今回は
落ち葉の頃まで待って出かけました。
落ち葉の絨毯になっているもののまだ葉が残している木もあって
晩秋の雰囲気が漂う情景になりました。
ここの落ち葉は全ての葉が落ちるまで残してくれるので有難いです。

銀杏の落ち葉(京都)

2016年12月04日 | 風景




京都御苑には大きな銀杏の木が数本あります。
葉を落とすと木が大きいだけに落ち葉の量も多く、木の根元周辺は
黄色い銀杏の絨毯になります。