ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
花と風景の(四季)散歩道2
四季折々の花や風景の写真
雪の心経宝塔(京都・大覚寺)
2017年01月20日
|
風景
この場所は以前、時代劇の撮影に数多く使われた所です。
この日は一面の銀世界で、その中で朱塗りの「心経宝塔」が映えていました。
雪の大沢池・・その2(京都・大覚寺)
2017年01月19日
|
風景
この日は雪が降ったり止んだりの天候でした。
雪が降ると遠くが霞んだりして、池全体の雰囲気も変わり
違った表情を見せてくれました。
雪の大沢池・・その1(京都・大覚寺)
2017年01月18日
|
風景
嵐山から大覚寺へ・・・
大沢池一帯も一面の銀世界で、池を一周するのにも苦労する程の積雪でした。
雪が止んで束の間の日射しを受けた大沢池の光景です。
雪降る嵐山(京都)
2017年01月17日
|
風景
帰る途中、渡月橋近くまで来たときに、急に雪が強く降り始めました。
おまけに風も伴って吹雪のような降り方で嵐山も霞んでいました。
昼過ぎ頃だったので嵐山の山肌の雪は朝に比べて随分少なくなっていました。
雪の嵐山(京都)
2017年01月16日
|
風景
京都市内で十数センチの積雪のようなので嵐山から嵯峨野に行く事にしました。
中之島公園は一面の銀世界でいささか驚きです。
これだれ積もるのも数年振りで嵐山も雪化粧して趣きある情景でした。
玉牡丹・・梅(万博)
2017年01月15日
|
花
早咲きの白梅で「玉牡丹」という種類です。
一重の花に比べ八重なので花びらが少しふっくらしています。
小輪鈴鹿・・梅(万博)
2017年01月14日
|
花
万博公園の日本庭園内の梅園に咲く「小輪鈴鹿」という種類の梅です。
薄紅色で一重、可憐な感じがします。
ここの梅園では既に満開になった「初雁」の木が一本ありました。
清楚に咲く(万博)
2017年01月13日
|
花
水仙も満開になり部分カットが難しくなりました。
水仙は咲いてから意外と長持ちするので助かりますし、白い花だけに
沢山咲いていても清楚に感じます。
八重寒紅・・梅(万博)
2017年01月12日
|
花
八重の紅梅「八重寒紅」という種類です。
「八重寒紅」の他に「大盃」や「八重千鳥」と言った
紅梅も咲き始めています。
月の光・・梅(万博)
2017年01月12日
|
花
「月の光」という名前の早咲きの白梅です。
木は小さいですが沢山の蕾を膨らませて咲き始めています。
光る観覧車(エキスポシティ)
2017年01月11日
|
風景
エキスポシティの観覧車のゴンドラが太陽の光を受けて輝いていました。
藪 椿(万博)
2017年01月08日
|
花
藪椿でしょうか・・・
綺麗な花に出会いました。
このような偶然性は嬉しいものです。
餌を捕食して・・カワセミ(万博)
2017年01月07日
|
鳥
水に飛び込んで餌を獲るところは写せませんでしたが
嘴でしっかりと小魚を咥えていました。
カワセミも餌を獲るのに大変です。
枝を伸ばして(万博)
2017年01月06日
|
花
梅の香篆も花数が増えてきました。
香篆の特徴はくねくねと曲がったり、横に伸びたりする枝振りです。
ユニークな形で梅と思えないような枝振りです。
梅二点(万博)
2017年01月05日
|
花
万博公園の梅も色々な種類が咲き始めました。
上は「扇流し」下は「森の関」という種類です。
これからは万博公園に行く度に梅園に寄る楽しみが増えました。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»