2019 08/07 列島周辺の3つの台風の動きに注視しましょう。
インドNavIC東輪1Dの太陽合はピークアウトしました。次のターゲットはNavIC西輪1Iです。NavIC東輪1Dと西輪1Iペアの軌道位相配置は意図的にずらされています。もう一方のペア東輪1Eと西輪1Bの軌道位相配置が東西同期太陽合生起を狙っているのとは対照的です。
NavICペアの送信波はインド月面探査衛星チャンドラヤーン2号の月への航法に活用していると予想します。
欧米から自立したアジア主体の月探査競争・協力の時代が、やっと到来したといえるでしょう。日本QZSSも大いに月面探査支援への先駆者として資格はあります。
軌道直径がMEOの倍近い8万kmクラスのIGSO/QZSS軌道からの送信波を使用して、地球ー月間30万kmのナビゲーションによる月軌道への投入や月面探査車の月面ナビゲーションへ活用しようとするものです。
GPS/MEOの軌道枠の縛りを捨て、軌道直径8万kmのQZSS軌道の先頭を切った日本QZSSこそ、日印月面探査協力協定を存分に生かして、新しい月面分野でのQZSS/IGSO応用に挑戦すべきでしょう。はやぶさ2同様に、これは納税者の大きな喝采を浴びることでしょう。
さらに日英共同によりグリニッジ経度に西輪QZSSを置けば、東西QZSS経度軸の時角差の大きさが、インドや日本の月面ナビゲーションの長時間運用にダイナミックに生きてくるでしょう。更にその高精度化にも同期太陽合の時角差は有効のようです。
NavIC西輪1I機は東輪1D機とは数日以上遅延する非同期太陽合生起となるでしょう。
以下のQZS/IGSO軌道描画フォームにアニメGIFを記録します。
2019 08/07 QZS/IGSO軌道の2倍拡大アニメGIFを記録します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/8690ea9f6dadf1e37ac051daeccd5c6d.gif)
2019 08/07 QZS/IGSO軌道の4倍拡大アニメGIFを記録します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/88/461208db1789d3be6367b39ce3456522.gif)
インド・太平洋宇宙連携の中核となる大国インドの宇宙大国化動向などユーラシア上空のQZSS/IGSO軌道運動を、測位衛星と太陽との天体エベントに注目して頂くことができればと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bf/1bfc659289bd51e23ea9d8f30b251a64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7d/6bf502fab3a1f564675606c373300483.jpg)
平成期の日本宇宙陣は欧米のMEO重視の壁を乗り越えて、先駆的RNSSとして脱MEOという大胆なQZS計画実現を頑張りぬきました。これが、アジアのGNSS情勢のMEOからの脱皮、端的にBDSS-IGEO/IGSOの充実を産み出しました。各国の月面探査衛星はIGSOからの電波での測位を活用する動きが見えてきました。日本はQZSSを月面探査日印協力を基盤に軌道運動・測位へ活用展開を目指すべきでしょう。
中国側は日本QZSSの自立した踏ん張りを見守りながら、将来のIGSOエコシステム構築の展望を描いているでしょう。これがインドのIRNSS NavICや、ロシアが計画中のポストGlonassたる高々度亜QZSS型衛星軌道セグメントの実現にも大きな影響を与えるでしょう。
インドNavIC東輪1Dの太陽合はピークアウトしました。次のターゲットはNavIC西輪1Iです。NavIC東輪1Dと西輪1Iペアの軌道位相配置は意図的にずらされています。もう一方のペア東輪1Eと西輪1Bの軌道位相配置が東西同期太陽合生起を狙っているのとは対照的です。
NavICペアの送信波はインド月面探査衛星チャンドラヤーン2号の月への航法に活用していると予想します。
欧米から自立したアジア主体の月探査競争・協力の時代が、やっと到来したといえるでしょう。日本QZSSも大いに月面探査支援への先駆者として資格はあります。
軌道直径がMEOの倍近い8万kmクラスのIGSO/QZSS軌道からの送信波を使用して、地球ー月間30万kmのナビゲーションによる月軌道への投入や月面探査車の月面ナビゲーションへ活用しようとするものです。
GPS/MEOの軌道枠の縛りを捨て、軌道直径8万kmのQZSS軌道の先頭を切った日本QZSSこそ、日印月面探査協力協定を存分に生かして、新しい月面分野でのQZSS/IGSO応用に挑戦すべきでしょう。はやぶさ2同様に、これは納税者の大きな喝采を浴びることでしょう。
さらに日英共同によりグリニッジ経度に西輪QZSSを置けば、東西QZSS経度軸の時角差の大きさが、インドや日本の月面ナビゲーションの長時間運用にダイナミックに生きてくるでしょう。更にその高精度化にも同期太陽合の時角差は有効のようです。
NavIC西輪1I機は東輪1D機とは数日以上遅延する非同期太陽合生起となるでしょう。
以下のQZS/IGSO軌道描画フォームにアニメGIFを記録します。
2019 08/07 QZS/IGSO軌道の2倍拡大アニメGIFを記録します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/8690ea9f6dadf1e37ac051daeccd5c6d.gif)
2019 08/07 QZS/IGSO軌道の4倍拡大アニメGIFを記録します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/88/461208db1789d3be6367b39ce3456522.gif)
インド・太平洋宇宙連携の中核となる大国インドの宇宙大国化動向などユーラシア上空のQZSS/IGSO軌道運動を、測位衛星と太陽との天体エベントに注目して頂くことができればと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bf/1bfc659289bd51e23ea9d8f30b251a64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7d/6bf502fab3a1f564675606c373300483.jpg)
平成期の日本宇宙陣は欧米のMEO重視の壁を乗り越えて、先駆的RNSSとして脱MEOという大胆なQZS計画実現を頑張りぬきました。これが、アジアのGNSS情勢のMEOからの脱皮、端的にBDSS-IGEO/IGSOの充実を産み出しました。各国の月面探査衛星はIGSOからの電波での測位を活用する動きが見えてきました。日本はQZSSを月面探査日印協力を基盤に軌道運動・測位へ活用展開を目指すべきでしょう。
中国側は日本QZSSの自立した踏ん張りを見守りながら、将来のIGSOエコシステム構築の展望を描いているでしょう。これがインドのIRNSS NavICや、ロシアが計画中のポストGlonassたる高々度亜QZSS型衛星軌道セグメントの実現にも大きな影響を与えるでしょう。