goo blog サービス終了のお知らせ 

南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信fj鷹@gmail.com

7/05-7/06:スマホQZS-1モニタリング出来ない状態続く

2017年07月06日 | 2017/07スマホQZSモニタリングデータ

伊能忠敬没後200年の命日2018年5月17日まで315日
2018年5月18日の太平洋・島サミットPALM2018まで316日

QZS-1を含むはずのGNSSレベルプロットのスナップショット・タイルのアップロードです。
ASUS Zenfone2インテルAtom版でのAndroiTSアプリにより取得しました
2017/07/05_09h~07/06_08hJST:ただQZS-1モニタリング出来ない状態続いています。その原因を探るべくスマホをイジり過ぎてスマホのロックも起こり、さんざんなデータになってますが、敢えてアップロードしておきます。

1時間毎スマホQZS-1の24時間モニタリング情報です。全滅状態ですが。
2017/07/05_09h~07/06_08hJST:


7月3日酷暑と熱帯夜が明けると7月4日は台風3号日本列島南岸に沿って通過しました。それに引き続いて梅雨末期の線状降雨帯による豪雨が7月5日から九州北部を中心に続いています。
関東は朝からやや曇天で蒸し暑く日射もあるのでスマホ受信の放熱の面倒はありますが、QZS-1状況のモニタリングの役目の一旦を果たすべくデータ取得を継続します。

こうした豪雨被害も災害列島たる日本列島と日本人を作り上げてきました。あらゆる可能な科学技術を総動員して減災に取り組むことが重要です。GNSS/QZSSもユビキタスなマクロ・ミクロ時空間リンクGlocal技術としてその一端を担うべきでしょう。日本が果たすべきGlocalユビキタス分野です。

QZS-1 本日7/05未明からNAQUで使用不可

2017年07月05日 | 2017/07スマホQZSモニタリングデータ
テレサ・テンの話など書いている場合ではなかったようだ。

NAQUがいくつか出ているが、これが今回の長時間の利用不可のメッセージであった。
L1CAは以下の2017031です。
NAQU Message 2017031 SVN001 (PRN193) UNUSABLE JDAY 185/1653 - JDAY 185/2246
START JDAY: 185
START TIME ZULU: 1653
START CALENDAR DATE: 04 JUL 2017
STOP JDAY: 185
STOP TIME ZULU: 2246
STOP CALENDAR DATE: 04 JUL 2017

7/04 16:53UTC から 7/04 22:46UTCまで止まる。
7/05 01:53JST から 7/05 07:46JSTまで止まる。
実際には
7/05 03:00JST に止まり 7/05 07:46JSTは低仰角でまだ復帰は確認できていない。
これはスマホZenfone2とU-blox M8Nで起きています。

以下の一連のNAQUの最後です。



とりあえずは24時間分のタイルを貼っておきます。
1時間毎スマホQZS-1の24時間モニタリング情報を記録します。
2017/07/04_09h~07/05_08hJST


低仰角状態を抜け出した11:20分過ぎにQZS-1の受信回復と思いましたが、12時過ぎから再びスマホでもU-bloxでも受信が不可となっています。

Twitterの情報は順序よく届かないようなので、以下のURLの
http://sys.qzss.go.jp/dod/naqu.html
のページを確認するのが一番確実のようです。

少なくとも当方が今回の一連のNAQU Twitterを受信したのは既に受信不可予定時間が終わったと思われる午前8時前でした。当方もTwitter操作には自信がありません。スマホの受信に任せています。

このまま長期間受信できなくなる本年2月下旬-4月の事態を思い出すような状況になってきました。

7/03-7/04:24時間スマホQZS-1モニタリング酷暑の中なんとか継続中

2017年07月04日 | 2017/07スマホQZSモニタリングデータ

伊能忠敬没後200年の命日2018年5月17日まで317日
2018年5月18日の太平洋・島サミットPALM2018まで318日


QZS-1を含むGNSSレベルプロットのスナップショット・タイルのアップロードです。
ASUS Zenfone2インテルAtom版でのAndroiTSアプリにより取得しました
2017/07/03_09h~07/04_08hJST:猛暑の中なんとかQZS受信を継続しています!

1時間毎スマホQZS-1の24時間モニタリング情報を記録します。
2017/07/03_09h~07/04_08hJST


昨日7月3日の酷暑で熱帯夜が明けると、本日7月4日は台風3号が日本列島南岸に沿って通過する予報となっています。
関東は朝から曇天で蒸し暑いですが、日射は弱く、その後台風の影響を受けると予想されるので、スマホ受信には支障は少ないと思います。全国各地の台風被害の少ないことを祈ります。

7/02-7/03:スマホQZSSモニタリングなんとか継続中

2017年07月03日 | 2017/07スマホQZSモニタリングデータ
QZS-2号機衛星準備中
伊能忠敬没200年命日2018年5月17日まで318日
2018年5月18日太平洋・島サミットPALM2018まで319日

ASUS Zenfone2インテルAtom版での AndroiTSアプリによるGNSSレベルプロットの スナップショット・タイルのアップロードです。

では1時間毎スマホQZS-1の24時間モニタリング情報を記録します。QZSS受信不可がやや増えています。

2017/07/02_09h~07/03_08hJST:


暑くなってきました。今回のモニタリングデータも昼間のデータ欠落がやや増えてきています。本日の午後が34度以上にピークになるので注意します。


7/01-7/02:愛機達QZSSモニタリング24時間ご苦労様!

2017年07月02日 | 2017/07スマホQZSモニタリングデータ

QZS-2号機衛星準備中
伊能忠敬没200年命日2018年5月17日まで319日
2018年5月18日太平洋・島サミットPALM2018まで320日

ASUS Zenfone2インテルAtom版での AndroiTSアプリによるGNSSレベルプロットの スナップショット・タイルのアップロードです。

では1時間毎スマホQZS-1の24時間モニタリング情報を記録します。

2017/07/01_09h~07/02_08hJST:


本日午後から気温が上がる予報だが、いまのところは関東は小雨模様が続いており、気温は安定している。今日の午後から明日にかけては一気に34度まで上がる予報です。人間にもきついが、窓際スマホには過酷な状態になります。面倒みないといけません。

3年目の酷使測定を頑張っているZenfone2達には、まさに愛機達の言葉がふさわしいです。

6/30-7/01:スマホQZSSモニタリング24時間継続中!

2017年07月01日 | 2017/07スマホQZSモニタリングデータ



QZS-2号機衛星管制準備中
伊能忠敬没200年命日2018年5月17日まで320日
2018年5月18日太平洋・島サミットPALM2018まで321日

ASUS Zenfone2インテルAtom版での AndroiTSアプリによるGNSSレベルプロットの スナップショット・タイルのアップロードです。

では1時間毎スマホQZS-1の24時間モニタリング情報を記録します。

2017/06/30_09h~07/01_08hJST:


梅雨の雨(五月雨:さみだれ)が降り続いていますが、GNSS/QZSのL1電波により、ほぼ順調なデータが取得ができています。ただ明日以降は天候が回復し気温が上昇し日照も回復する予報が出ています。スマホ表面温度の安定化に備える必要がありそうです。