goo blog サービス終了のお知らせ 

南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信fj鷹@gmail.com

2018 12/09-12/10 北多摩真冬に! u-blox、U-Que, GNSS24時間モニタリング

2018年12月10日 | 2018/12スマホQZSモニタリングデータ
2018 12/09-12/10 北多摩地域の最低気温が急降下しています。モニタリングシステムには有り難いですが、オペレーション作業は早朝えいやっと起きるのが大変な季節に入りました。

U-QueがQZSS受信が一番安定しているスマホのため、U-Que受信継続にはこだわりたいと思います。引き続き北多摩にて、u-blox、U-QueによるGNSS受信24時間モニタリングデータを淡々と記録してゆきます。

AndroiTSレベルとU-centerスカイ&レベルプロットのスナップショット・タイルを使用しています。
2018 12/09-12/10 スマホQZSS/GNSS@U-Que,u-bloxのモニタリング記録です。

2018 12/09_03h~12/09_08hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/09_09h~12/09_14hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/09_15h~12/09_20hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/09_21h~12/09_26hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


アジア・オセアニア地域の10億台規模のスマートフォンユーザが、QZSS受信のサービスを受けようと見守っています。こうした地域からの本ブログへの熱心なアクセスが続いています。国内パワーユーザ達でのQZSSスマホ受信への熱気の消失傾向が一番心配なところです。


2018 12/08-12/09 北多摩最低気温急降下! u-blox、U-Que, GNSS24時間モニタリング

2018年12月09日 | 2018/12スマホQZSモニタリングデータ
2018 12/08-12/09 北多摩地域の最低気温が急降下しています。モニタリングシステムには有り難いですが、オペレーション作業は早朝えいやっと起きるのが大変な季節に入りました。

U-QueがQZSS受信が一番安定しているスマホのため、U-Que受信継続にはこだわりたいと思います。引き続き北多摩にて、u-blox、U-QueによるGNSS受信24時間モニタリングデータを淡々と記録してゆきます。

AndroiTSレベルとU-centerスカイ&レベルプロットのスナップショット・タイルを使用しています。
2018 12/08-12/09 スマホQZSS/GNSS@U-Que,u-bloxのモニタリング記録です。

2018 12/08_03h~12/08_08hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/08_09h~12/08_14hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/08_15h~12/08_20hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/08_21h~12/08_26hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


アジア・オセアニア地域の10億台規模のスマートフォンユーザが、QZSS受信のサービスを受けようと見守っています。こうした地域からの本ブログへの熱心なアクセスが続いています。国内パワーユーザ達でのQZSSスマホ受信への熱気の消失傾向が一番心配なところです。


2018 12/07-12/08 北多摩気温真冬並みに! u-blox、U-Que, GNSS24時間モニタリング

2018年12月08日 | 2018/12スマホQZSモニタリングデータ
2018 12/07-12/08 U-QueがQZSS受信が一番安定しているスマホのため、U-Que受信継続にはこだわりたいと思います。引き続き北多摩にて、u-blox、U-QueによるGNSS受信24時間モニタリングデータを淡々と記録してゆきます。

AndroiTSレベルとU-centerスカイ&レベルプロットのスナップショット・タイルを使用しています。
2018 12/07-12/08 スマホQZSS/GNSS@U-Que,u-bloxのモニタリング記録です。

2018 12/07_03h~12/07_08hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/07_09h~12/07_14hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/07_15h~12/07_20hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/07_21h~12/07_26hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


アジア・オセアニア地域の10億台規模のスマートフォンユーザが、QZSS受信のサービスを受けようと見守っています。こうした地域からの本ブログへの熱心なアクセスが続いています。国内パワーユーザ達でのQZSSスマホ受信への熱気の消失傾向が一番心配なところです。


2018 12/05-12/06 2周波GNSSスマホ時代に注目! u-blox、U-Que, GNSS24時間モニタリング

2018年12月06日 | 2018/12スマホQZSモニタリングデータ
2018 12/05-12/06 U-QueがQZSS受信が一番安定しているスマホのため、U-Que受信継続にはこだわりたいと思います。引き続き北多摩にて、u-blox、U-QueによるGNSS受信24時間モニタリングデータを淡々と記録してゆきます。

AndroiTSレベルとU-centerスカイ&レベルプロットのスナップショット・タイルを使用しています。
2018 12/05-12/06 スマホQZSS/GNSS@U-Que,u-bloxのモニタリング記録です。

2018 12/05_03h~12/05_08hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/05_09h~12/05_14hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/05_15h~12/05_20hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/05_21h~12/05_26hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


アジア・オセアニア地域の10億台規模のスマートフォンユーザが、QZSS2周波スマホ受信のサービスを受けようと見守っています。こうした地域からの本ブログへの熱心なアクセスが続いています。国内パワーユーザ達でのQZSSスマホ受信への熱気の消失傾向が一番心配なところです。


2018 12/04-12/05 北多摩はジェットコースター気温変動+Proボーナス! u-blox、U-Que, GNSS24時間モニタリング

2018年12月05日 | 2018/12スマホQZSモニタリングデータ
2018 12/04-12/05 U-QueがQZSS受信が一番安定しているスマホのため、U-Que受信継続にはこだわりたいと思います。引き続き北多摩にて、u-blox、U-QueによるGNSS受信24時間モニタリングデータを淡々と記録してゆきます。

AndroiTSレベルとU-centerスカイ&レベルプロットのスナップショット・タイルを使用しています。
2018 12/04-12/05 スマホQZSS/GNSS@U-Que,u-bloxのモニタリング記録です。

2018 12/04_03h~12/04_08hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/04_09h~12/04_14hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/04_15h~12/04_20hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/04_21h~12/04_26hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


測位衛星QZSSみちびき宇宙セグメント・モニタリングについて年周蓄積データの効果が見えてきています。本格的なデータ蓄積とリダクション経験は2年目から、その効果が種々に見えてくるようです。

特別ボーナスとして入手したばかりのファーウェイMate20Pro(アンドロイド9機)によるAndroiTSのレベルプロットを記録します。


QZSSはQZS-3(GEO)を除く3機はしっかり受信できています。ガリレオの姿はありませんが、AndroiTS.apkはどうも開発が止まっているようです。ガリレオは受信できなくても合計31機受かっています。感度は高いようです。
別のアプリでガリレオは受信できています。

また既に2周波系統でのRawData受信をQZS3機などについても確認しています。現在グーグル謹製のGNSSLoggerの最新版と格闘中です。Raw data対応のアプリは2周波への移行は既に済んでいるものが多いようです。

この半年のRaw data関係のブランク期間のあいだに米国・中国・欧州で大きく進展しています。日本では立命館アプリの2周波化で一矢を報いて頂いています。

アジア・オセアニア地域の10億台規模のスマートフォンユーザが、QZSS受信のサービスを受けようと見守っています。こうした地域からの本ブログへの熱心なアクセスが続いています。

しかし国内でのQZSSスマホ受信への熱気の消失傾向が、近未来のモバイルIoT分野でのわが国の国際的卓越成果創出に大きなダメージを与えないかが一番心配なところです。


2018 12/03-12/04 QZSS年周蓄積効果! u-blox、U-Que, GNSS24時間モニタリング

2018年12月04日 | 2018/12スマホQZSモニタリングデータ
2018 12/03-12/04 U-QueがQZSS受信が一番安定しているスマホのため、U-Que受信継続にはこだわりたいと思います。引き続き北多摩にて、u-blox、U-QueによるGNSS受信24時間モニタリングデータを淡々と記録してゆきます。

AndroiTSレベルとU-centerスカイ&レベルプロットのスナップショット・タイルを使用しています。
2018 12/03-12/04 スマホQZSS/GNSS@U-Que,u-bloxのモニタリング記録です。

2018 12/03_03h~12/03_08hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/03_09h~12/03_14hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/03_15h~12/03_20hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/03_21h~12/03_26hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


測位衛星QZSSみちびき宇宙セグメント・モニタリングの年周蓄積データの効果は、いろいろと見えてきています。本格的なデータ蓄積とリダクション経験は2年目から、その効果が種々に見えてくるようです。

アジア・オセアニア地域の10億台規模のスマートフォンが、QZSS受信のサービスを受けようと見守っています。


2018 12/01-12/02 QZSS年周蓄積効果現る! u-blox、U-Que, GNSS24時間モニタリング

2018年12月02日 | 2018/12スマホQZSモニタリングデータ
2018 12/01-12/02 U-QueがQZSS受信が一番安定しているスマホのため、U-Que受信継続にはこだわりたいと思います。引き続き北多摩にて、u-blox、U-QueによるGNSS受信24時間モニタリングデータを淡々と記録してゆきます。

AndroiTSレベルとU-centerスカイ&レベルプロットのスナップショット・タイルを使用しています。
2018 12/01-12/02 スマホQZSS/GNSS@U-Que,u-bloxのモニタリング記録です。

2018 12/01_03h~12/01_08hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/01_09h~12/01_14hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/01_15h~12/01_20hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 12/01_21h~12/01_26hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


測位衛星QZSSみちびき宇宙セグメント・モニタリングの年周蓄積データの効果は、いろいろと見えてきています。本格的なデータ蓄積とリダクション経験は2年目から、その効果が種々に見えてくるようです。

アジア・オセアニア地域の10億台規模のスマートフォンが、QZSS受信のサービスを受けようと見守っています。


2018 11/30-12/01 12月です。データ蓄積効果が出てきています u-blox、U-Que, GNSS24時間モニタリング

2018年12月01日 | 2018/12スマホQZSモニタリングデータ
2018 11/30-12/01 U-QueがQZSS受信が一番安定しているスマホのため、U-Que受信継続にはこだわりたいと思います。引き続き北多摩にて、u-blox、U-QueによるGNSS受信24時間モニタリングデータを淡々と記録してゆきます。

AndroiTSレベルとU-centerスカイ&レベルプロットのスナップショット・タイルを使用しています。
2018 11/30-12/01 スマホQZSS/GNSS@U-Que,u-bloxのモニタリング記録です。

2018 11/30_03h~11/30_08hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 11/30_09h~11/30_14hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 11/30_15h~11/30_20hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


2018 11/30_21h~11/30_26hJST:
u-blox Sky&Level plots,U-Queのモニタリング並列タイルを記録します。左から u-blox Sky&Level plots, U-Queの順です。


アジア・オセアニア地域の10億台規模のスマートフォンが、QZSS受信のサービスを受けようと見守っています。