goo blog サービス終了のお知らせ 

なまけものの亀がゆく

早期退職者が、日々うろうろしてみる 人に見せる文章なら本来割愛するものを、しかし自分のために書き残してる呆れた世界

知床、ウトロの想いで(破片ノ7)

2022-04-25 05:30:09 | 日記

仕事で札幌に4年住んだ。
こんな機会もあるまいと、道内各地を旅した。
知床にも行った。

札幌から最も短時間で知床のウトロに行くには、高速バスで7時間。
それを知って躊躇したものの「7時間をどう過ごすか」
考えてみたら「寝る、読書する、音楽を聴く、オヤツを食べる」と
実は大好きな事ばかりと気づき、決行。(実質ほとんど寝てた)

ネットで見つけた「温泉があって、安めの宿」は街の中心から離れてた。
いくぶん歩いて宿まで行くと、広々とした駐車場に観光バスが何台も停まっていた。
後に飲み屋にて「観光バスが別のホテルで客を降ろした後、運転手が泊る宿」
と聞かされ苦笑い。
だけど温泉は地域でも指折りの泉質で、自分たちも時々行くのだとのこと。

その飲み屋にて、遊覧船には乗るのかと尋ねられ
翌日に、おーろら号(大型船)に乗るつもりだと答えた。
そうしたら、大きな船に乗るよりも小さな船の方が近くまで寄れるから
ぜったい良いと言われ、観光会社をオススメされた。
「ガイドも名調子で面白いよ」と言ってたけど、
実際のところ、店の常連さんなのかな?などと思いつも話に乗ることにする。

遊覧船には1時間コース、2時間コース、3時間コースがあった。
同じ往路を進み、コースによって折り返し点が違う。
いちばん長い3時間コースは知床半島の先端、知床岬までの航路。
二度と来れない可能性も高く、3時間コースを選択する。

2時間コースの到達点までは、奇岩や滝など観光ポイントも多く
ガイドさんの生解説を楽しむ。ヒグマも当然のように姿を見せてくれた。

その先を岬に向かって静かに船は進む。見えるのはただ原生林。
これが、圧倒的にすごい。
誰一人、人間の住まない土地。あるのは大樹と野原だけ。

それほど遠くない昔、ぼくの僅か数代前の開拓者たちが見たであろう光景。
今では空港も、鉄路も、大きな都市も、プロ野球チームまである北海道の、
ほんの少し前の姿なんだなって 感じることができたのは、
短い期間なれども、住んで、いろんなものを見聞きした為だと思う。


大好きになった北海道の、想いで深い知床で悲しい事が起こってしまった。
ひどいショックを受けてネットニュースを必死に辿ってみると、
記事の〆に、観光関連の方々の発言がいくつも使われている。
悲痛な吐露がネットニュースの定型文に当てはめられてるの、見ててきつい。


ぼくが乗った船ではない、会社も違う。
行方不明になっている船について、元々は瀬戸内海用でしかも古いとか
乗組員が幾人も退社し、不慣れな操船の様子が目撃されていたとか
座礁して船体にヒビがあるのに直してないとか
そもそもふつうに考えて座礁するなんて「ありえない」とか。

ぼくを最先端の岬まで連れてってくれた、船の人たちは何を想っているだろう。
独り呑みの相手をしてくれて、小型船を勧めてくれた中居さんは何を。
観光アドバイスしてくれて、帰りはバス乗り場まで車で送ってくれた宿の姉さんは。

ウトロの人々がみんなで作り上げてきた大切な日々が壊れた。
ニュースではウクライナ差し置いてトップ、
首相は夜間にヘリコプターでどこかから帰ってきた。

被害者でなくウトロの人々を想う自分みて、おかしいかもしれないとも思う。
だけど、とても大切な思い出をくれた人々がどれだけ悲しんでいるのかと思うと。


TV WAR(破片ノ6)

2022-03-26 09:40:48 | 日記

TV WAR/ACCEPT (アルバム「ロシアン・ルーレット」収録)

テレビの中ではいつも戦争をしてる
どこか遠い世界の刺激的な光景
なぜ闘うんだろう、どんな闘いをするんだろう
どっちが勝つか賭けようぜ

危険なんてどこにもない
テレビを消せば戦争はおしまい
別世界のことで、ここは安全が保証されてる

テレビの中の戦争、テレビの中の戦争、
ここに血飛沫(ちしぶき)は飛んでこない
人が死に至る残虐な番組 (※)

Accept "TV War" - YouTube

高校生だった頃、周囲は海外の音楽を聴くようになり
なんとなくぼくも「話題を合わせるため」その、洋楽なるものに手を出した。
しかし程なく「ヘビーメタル」という音楽に出会い、のめりこみ始め、
結果、かえってみんなと話が合わなくなっていったかも。
メタルにのめり込むような者の多くは、むしろその事実に陶酔していたんだろうけど。

中学生の頃、すでに
「歌謡曲って2種類しかないね!『好きだよーん』て歌か『振られたよーん』て歌だ!」
などと、まさに中二病的な発言をしていたぼくは
後に、例えばこの「TV WAR」のリリックにかなりな衝撃を受け、
さらに非流行歌嗜好にヤマイをこじらせて行き、
それ以降ずっと、日本のヒットチャートはさっぱりわからない。


1991 湾岸戦争
テレビで、戦争が始まったというニュースを見た。
画面は夜間に無数のロケット弾が打ち上げられる映像だったと思う。
「せ、戦争?だって?」茫然と画面を眺めながら、
頭の中では、この曲「TV WAR」が再生されていた。

シンプルなぼくの頭の中では、多国籍軍が正義でイラクが悪だった。
いま改めてWikipediaなど読んでみると当然に
イラクにはイラクの事情があったとも書かれているが、
国際社会、とりわけ近隣の中東の国々がなんとか仲裁しようとする中で
武力行使を行った政治家は、後に滅びた。

歴史は、繰り返すのだろうか?

2022 ウクライナ
昨夏から隠遁生活を始めたぼくは、自分を補完する行動に移っており
その中で重要なひとつが、いわゆる「社会科」の知識の習得。
「基礎知識」と「現状世界」の二方向に少しずつ進めようとする中、
「ウクライナのNATO入り願望と、阻止を目論むロシア」は
まさに今、ジャスト・ナウ、進行するできごとだった。

ソビエトの終焉は見ていたのに、旧ワルシャワ条約諸国が
どんどんNATOに加入していったことや、
ついに旧ソビエトの大国であるウクライナまでもが同調しようという潮流、
まるでまったく理解できていなかった。(逆に言えば、やっと追いついた・のか?)

クリミア半島の出来事もまさにTV WARで、しかもたいして興味もなかった。

YOUTUBEの中の戦争
多くの動画が投稿されている。
その中で、ウクライナ軍が誘導ミサイルでロシアの戦車を破壊したという動画を見た。
ウクライナ軍の対戦車誘導ミサイルで破壊されるロシア軍戦車の映像 ロシア兵死亡の瞬間

正直に言います。
ミサイルが戦車にヒットして爆発し「イエエーイ!!」「フォオーゥ!!」と叫ぶ
メチャクチャ嬉しそうな歓声聴いて、心が高揚してしまいました(控えめな表現)

あの映像の向こうで、ロシア人が死んでいるのかもしれないのになんて話。。。

誰がために
一刻も早く、平和な世界に成りますように(「戻りますように」て書けないかも)


※ 歌詞の日本語訳はぼくが行ったものであり、超訳になってる部分もあると思います
  日本語詞に不快感があった場合、アーティストの意図と異なる可能性があります


初めての確定申告、覚書3(3/11当日編)

2022-03-25 02:13:12 | 日記

@ネット予約
LINEで日時予約可能とあるので、国税局と友達になる(?)
恥ずかしながら、LINEはほとんど使ったことがなく、
しかもスマホは苦手なのでパソコンで操作している。

それでは相談申し込みの手続きを開始します。よろしいですか?
と出てきたので
おねがいします
と入力してみた すると
リストから選択してください。
と帰ってくる そして再び
それでは相談申し込みの手続きを開始します。よろしいですか?
に戻ってしまう

リスト?LINEの機能なのかな?しかし、ぐぐってもヒットせず。
あてずっぽで「はい」「yes」など入力するも
>リストから選択してください。
に戻ってしまう。少々考え込んだ後、スマホで試してみたら
同じところで「申し込む」を選択できるリストが表示された。

パソのアプリでは表示されないのか、これはひどい。
自分がデジタルデバイドの弱者になりつつあることを
さらにひしひしと感じながら、予約画面に進む。

すると、もう最終日3/15の午後しか空きがないことが分かり青ざめる

@会場へ
最終日に行って資料が足りませんではシャレにならないため、
実際に会場に行ってみることにする。

HPによれば8:30開場、9:15開始とのこと。
行けばキャンセル待ちくらいはさせてくれると祈りつつ、
上記の3/15午後にいちおう予約を入れて、会場に向かう。

@会場着
これは書くと迷惑になるかもしれないけど、8:20ころ到着したときには
もう粛々と受付作業が進んでおり、予約なしでも番号札をもらえた。

建物に入ると待合スペースにはそこそこの先客がおり、
自動音声で呼び出されて、一人ずつ会場に入っていく。
自分の番が来て、会場入りすると行き先の選別があった。
「スマホもってますか?スマホ入力が便利です。」などと勧められるも、
困った顔(←w)をしていたら、ノートパソコンのあるコーナーに通された。

「9:15になったら担当者が来ま~す」とのことで、暫し待ち。

@申請書作成
担当者のアドバイスを受けながら源泉徴収票や控除証明書の数字を入力していく。
概ねスムーズに進んだのだが、唯一、生命保険の満期の書類が足りてなかった。
戻ってきた金額はわかるけど、それまでに払い込んだ金額が必要だとか。

アドバイスを求めると、担当者さんが手持ち資料で何やら確認を行い
「最終的な還付金額は変わらないので入力しない」ことにしました。

これでよいという根拠はわかりません。
誰かの目に留まって「それ、不正」という話になるかもしれませんが
もし、まずかったら名乗り出るのでアドバイスください。書類は発見済みです。

またそれ以外で収入となったものは「株の売買」「株式配当」「アルバイト代」で
合計が20万円未満だったので、申告の必要なしとみなしました。
これは書籍から得た知識だったのですが、担当者さんに確認したら
なんか表情が曇って、あやふやな回答だった気がします。正直、気になっています。

@終えてみて
本当にスッキリwしました。なんだって、越えられるんだよ(←大袈裟)。
ただ、幾人かの担当者さんが入れ替わりで面倒を見てくださいましたが、
担当者さんによって意見が異なったり、あるいは明確に「間違えた」人もいました。

プロですら意見が異なるようなものを、ぼくが自分の判断で作成するのは危険。
間違えて「脱税」なっちゃったら大変だ。
e-Taxでの申請は10年早いとし、本年度分はまた会場にて作成したいと思います。
会場だと、最後に担当者さんの確認と電子押印みたいなプロセスがあるので
最悪間違っても、悪意でちょろまかそうとしたわけではないってことは
最低限保障されるんだと思います。

会場の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

※もちろん、3/15の予約は帰宅後にすぐ取り消しました


初めての確定申告、覚書2(事前準備編)

2022-03-15 12:21:12 | 日記

2022/3/11、人生初の確定申告を行いました。
この項は、当日に至るまでにしたこと。
あるいみ挫折の記録であるなw

@ネットで知識を得ようとする
先ずは政府の公式HPを参照。
ここでとりあえず、自宅からパソやスマホで申請するe-Taxという手法があること、
そしてマイナンバーカードから情報の読み取りが可能だが、
パソの場合はカードリーダーが必要とわかる。
スマホの操作は苦手で、LINEすらほぼパソでやってる身としては
スマホならカードの読み取りは可能か?とは思いつつ、調べたらカードリーダーは
そう高いものでもなかったため、購入することにする。

しかし、確定申告そのものの全貌についてはサッパリ理解できない。
政府公式から撤退し、ぐぐって「誰でもわかる、はじめての。。。」的な
ニュース記事などを探るも、やはりサッパリ理解できず。
アナクロ人間としては、マニュアル本を求めることにせざるを得ない。

@書籍で知識を得る
「あっという間にかんたん確定申告(技術評論社)」を選択。


書店に同様のマニュアル本が多々ある中でこれを選んだのは、
半年ちょっと前までエンジニアだった時代に親しみのある出版社であるため。
他社の刊行物と比較していませんが、期待通り基礎知識はつきました。

・申告納税額のしくみ(「収入金額」から「申告納税額」を算出する件)
・課税される所得の種類
・所得控除(社会保険、年金、生命保険料など)
このあたりは腹に落ちました。

@e-TAX
家庭のパソでも申請可能ということで、最初は「最新ハイテク申請w」を目指し
マイナンバーカードを読み込めるリーダーまで購入したのですが
まずマイナンバーカードから読み取れる情報が少なすぎ。

医療費控除分を読み取ろうとしましたが、R3年度にお世話になった医療機関4か所中
マイナンバーカードを保険証として使用可能は、1か所のみ。
しかもR3の途中からの導入なので、正直読み取っても「なんにもならない」。
この時点で嫌になり、本年のe-TAX申請を断念
後で考えれば、e-TAX申請断念の根拠としてはおかしいわけですが。
(医療費控除に関する数字を手動入力すればいいだけですね)

@申告書類編
なれば申告書を入手せねばと、税務署まで出向く。(徒歩圏)
入り口の床に「確定申告書類」と書かれた矢印があり、従って進むと
セルフで持ち帰れる、無人の書類置き場に到達。
申告書A、B、第三表、各種リーフレットなど厚さ1cm近くなった紙束を持ち帰る。

この時点では、申告会会場にいくなら紙の申告書を入手する必要はないことには
まったく気付けていないということですね。

時間持ちになったとはいえ、ずいぶん無駄なことをしています。
さらに言えば、ペーパーレス化のすすむ現代社会にひどい無駄遣いです。。。


初めての確定申告、覚書

2022-03-14 08:16:19 | 日記

退職した際に、事務の方にいろいろな手続きを手伝っていただきましたが
その時点で「確定申告」の語が出ていました。
「やってみたら簡単でしたよ。教えてもらいながら入力してあっさり終わりました。」
とのことでしたが、正直何のことやらと。
でもまたしても、面倒なカベになりそうだなぁと重い気持ちになってました。

@初心者のギモン
書籍を購入するなどして基本中の基本の知識や、書類はいくばくか集まったけれど
「申告書作成会場に行くまでに、どこまで準備したらいい?」のだろうか。
意外とこの部分、答えがみつからないし問い合わせ先もわからない。
究極は税務署の代表番号になるんだろうけど。

@結論として
「申告書作成会場では、持参書類を基に、区が用意してくれたノートパソコンに
 数値を入力します。入力については、プロが手取り足取り手伝ってくれます。」

会場で実際に使用した書類は

【所得】
・源泉徴収票
 >勤めていた会社から届きました
【控除】
・社会保険料控除
 >国民健康保険料納入通知書と国民年金保険料控除証明書 
・生命保険料控除
 >個人で契約したもの、日本生命とアクサ生命から届いていました

そしてマイナンバーカードは必要でした(たぶん、未所持の人にも対応はしているけど)

いると思ってたのにいらなかったものが
・判子
・各書類の提出
 >源泉徴収票や、生命保険料控除証明書などは提出すると思ってましたが
  提出の必用はありませんでした
  コピー残すか迷って、結局しなかったけど正解
・医療費控除のための領収書
 >医療費が10万円を超えると戻って来ますが、未満のためなし

つづく、はず