goo blog サービス終了のお知らせ 

なまけものの亀がゆく

早期退職者が、日々うろうろしてみる 人に見せる文章なら本来割愛するものを、しかし自分のために書き残してる呆れた世界

ウクライナに平和を

2022-03-01 20:43:28 | 日記

都庁がウクライナの国旗の色にライトアップを行っていると聞き
自転車で夜道を走って見に行ってきました。
ウクライナの旗は「青い空」と「肥沃な小麦畑」なんだそうですね。
「この豊かな土地に生きる、我ら」といった心でしょうか。

動静をみながら「このままでは東ドイツみたいに東ウクライナが?」
などと心配していましたが、事態はそれをはるかに上回ってしまいました。

海外メディアのニュースでは、ウクライナの街の人々が集まって
ほんとに普通のお母さん、お姉さんたちが集まって火炎瓶を作っていました。
英語ニュースの原語では「モロトフカクテル」の語がはっきりと聞き取れました。
それは前の戦争で、侵攻してきたドイツ軍と市街戦になった際に
市民たちがドイツ軍と戦うために用いた火炎瓶の名。市民たちの必死の抵抗の術。

でもそんなの持って戦ったら、どれだけの犠牲者がでるというのか。
正直、想像もしたくない。


2/27のNHK日曜討論は、この問題のプロフェッショナル達が集結した
とても見ごたえのある回になっていました。
ワープロで書き起こしながら、必死に理解に努めました。

根幹となる部分は
・国連常任理事国のロシアが、国連ルールを一方的に破った
・もう大規模戦争はないだろうと思ってきた、我々の基本認識が揺さぶられている。
・停戦しても国際社会はロシアを受け入れず、秩序はすぐには戻らない
・国際社会は制裁を持って、ロシアが戦争を起こしたコストを知らしめねばならない。

残念ながら、冷戦時代へ逆戻りですか。。。いや、もっと酷いのかも。


そんな中でここに在る私なんて、ほんとちっぽけですね。
今日はオートミール料理の新メニューを試したり
昨日Youtubeの動画でみつけた、ギターの練習法を試したり
公園を散歩して、ベンチで森永卓郎さんの新刊を少し読み
日が暮れたので、部屋でネットゲームを立ち上げて
ギルドの仲間たちとチャットで談笑したり

なんだか生産性のないような一日ですが、そんな平凡な日常が
続いていくことこそが、きっとかけがえのない「平和で幸せな日々」なんだと思います。

ウクライナに一日も早く、平和な日々が戻りますように。


2022年2月19-20日の雑記

2022-02-20 10:33:19 | 日記

@通信教育「メンタル心理カウンセラー」
2か月の間に4回の添削問題提出があるが、2回目の提出目途日は2/21(月)。
提出3日前を知らせるメールが届いており、サポート者曰く
>ご提出予定日を過ぎてしまうと気持ち的にも負担が掛かってしまい、
>その後の学習修了が難しくなるというデータも出ています。
。。。ごもっとも

19日にテキストの該当範囲を再読、19-20日で映像教材を視聴(計80分弱)
いまほど添削問題を仕上げて提出完了。
このあと3/11と3/31に添削の提出となっているけど、
4/1には放送大学の講義が始まるので、そこまでに最終添削をすませて
最後の終了試験に合格しておかないとね。

@オートミール蒸しパン
家ですぐ食べれる買い置きの主食として、オートミールのお粥を試しましたが
お世辞にも美味しいものではありませんでした。(レシピ次第でしょうけど)

残りをどうしたものかと思っていたら、Youtubeのオススメに蒸しパンが登場。
試作してみました
【レンジで簡単】低糖質オートミール蒸しパンの簡単な作り方- YouTube

。。。おいしい、しかもこんな簡単に ただし、写真はへぼいw)
材料は余ってたオートミールと、常備の卵、ヨーグルトで
新規購入はベーキングパウダーだけ。(10g×3で118円でした)

蒸しパンというからスポンジみたいなのを想像してたのに
出来上がったパンはずっしりで、一つで満腹に。
胃の中の水分を吸収して体積膨張してるのかもwリピ確定です。

@ジョン・ナッシュ
放送大学は現在、2021後半の講義の集中再放送中。
たまたま「現代経済学」初回を視聴し、面白かったので継続聴講を決定。
これはノーベル経済学賞の受賞者を軸に、経済学史を紐解いていく講義で
自分のこれまでの専門分野とは完全にかけ離れた学問。

第2回ではゲーム理論のジョン・ナッシュが紹介されました。
ゲーム理論は僕の大好きな「パラドックス」と相通じるものがあり
過去に簡単な入門本を一冊、楽しんで読み上げたことがあります。
ここで、ナッシュの半生を描いた映画があり、
しかもアカデミー作品賞を受賞したのだと初めて知る。

「ビューティフル・マインド(2001)」面白そう。
AmazonPrimeで探してみたら、299円で視聴可能。
ちょっと前なら「あるかな?」と、レンタルビデオ屋の棚を散策したわけですが
時代は変わっていきますね。
2時間15分、一気見できる時間を作って楽しみたいと思います。

@ソロギター
ギターの通信教育講座1年分12冊(CD付)を2016年に購入。
さいきん新曲に取り組み始めるも、実は未だ1か月目のテキストという(汗)
これまで「始めては止めて、リセットされて」を幾度も繰り返して
呆れるほど進捗してないけど、やっと習慣化できつつあるみたいです。

習慣化のヒケツはギター出しっぱなし、譜面台も広げっぱなしで
テキストもそこに置きっぱなし。
目に入るとこにギターと譜面があって、ちょっと触ろうと思ったら即可能。
これは勝間和代氏の著作からオリジナルのヒントを得たはず。

サイレントギターの生音で演奏してますが、充分楽しい。
今からでも、いつかは道で演奏してみたいなんて思ってたりw

 

【2021/2/25追記】
放送大学の「現代経済学」は、とても面白いのですが
業績の説明に当てられた時間がとても短く
内容を理解するためには、視聴以外に長い時間が必要とわかりました。
いまの私には、集中講義(1日1~2コマ)ペースでの理解は無理なので
残念ながら、今回は撤退いたします。。。


自分用(2022/2/1 ダメすぎの記録)

2022-02-01 14:05:53 | 日記

※未来の自分用です。。。表示と非表示を記事ごとに選ぶ機能はあるのだろうか?

 

放送大学入学の願書提出期限は2月末で、1か月前となった。
書類等は書店で入手してあり、さてそろそろと思い要綱を精読してみたら。。。
「高等学校卒業証明書」なるものが必要と分かり、青ざめる

@高等学校卒業証明書
「卒業証書のコピーだろうか?」実家のどこにしまってあるかわからない?
しかしぐぐってみると、高校が発行する証明書類のことだった。
受け取り方法は「直接高校に行く」か「郵送」で
郵送の場合は「学校のHPに申請書が公開されている」とのこと。

@高校のHP
高校を卒業した頃はまだネットなどなかったし、
自分の卒業校にHPなんてものがあるのか半信半疑だったけど
申し込み要項も用紙もすぐに見つかる。

簡易書留で送るので、送料は電話で問い合わせて欲しいとある。
たぶん高校3年生のときに病欠を伝えて以来、30年以上ぶりの電話となる。

@高校の事務室
卒業生であると伝えると、とても丁寧に対応してくれた。
いまや事務室で電話対応してくれる人なんて、ぼくよりずっと年下なのだろうな。
返送用封筒のサイズ、郵便料金を教えてくれた上で
コロナで土日は郵便が止まっているから速達も検討したほうがよいと
アドバイスをいただく。プロフェッショナルですね、ありがとう。

@申請用紙
現在、家でプリンターは使用していないので
(古いのが一台、引っ越し梱包のままずっとあるけど 動くかどうか?)
コンビニでプリントアウトすることにする。

先日、コンビニはPDFファイルのみ対応と知ったので
USBメモリに申請書を入れて、玄関に向かう。
しかしここで「申請には、他にも必要な書類があったはず?」と気づき
再確認すると免許証等のコピーが必要だった。ひどい二度手間を未然防止。

@郵便局
手数料として、本来は出身県(新潟)の新潟県収入証紙で500円だが
県外で入手困難者は定額小為替で代用可と教えてもらった。
郵便局で定額小為替購入の用紙を書いて、局員さんに渡したところで

あろうことか、財布を忘れてきたのに気付いた。。。

返送用封筒のこととか、別件で往復はがきが必要だからとか、
スマホのメモにリストまで作って来たのに、財布忘れるってダメすぎ。
「廃人になる日も近いな」などと思いつつ、取りに帰る。
家と郵便局の間はNAVITIMEによると145m、徒歩2分。
都会の街中に住んでるメリットかな。。

@オリジン弁当
なんとか書類を送り、ぐったりと共に空腹。
炊いたご飯が1膳分あったはずなので、おかず買って帰ろうと入店。
惣菜コーナーで小分けの麻婆豆腐発見。ミニ麻婆丼にしよう。
もう一品くらいと思い、思案の末に小分けのレバニラ炒めを手に取る。

そしてレジに向かおうとしたら、総菜コーナー対面は弁当だと思ってたのに
そこに好物のアジフライ(単品110円)を発見してしまう。
まさか手に取った総菜を(コロナじゃなくても!)戻すわけにもいかず
自分の不注意を悔やみ、狭い視界を嘆きつつアジフライも購入。
レバニラは晩酌のつまみにする。

@反省
なんだか、昔から同じような不手際ばかり起こしている気がする。
なんとも進歩の無いことだけど、ここに書き残してたまに読み返せば、
きっとヒントになってくれると信じたい。

【直後、追記】

・高校の卒業年が思い出せず、最終学歴から引き算で算出。
 自分年表など作ってみようと思いつく。

・卒業証明書には他に、卒業時の担任の先生の名前を書く欄があり
 これにもかなり四苦八苦させられた。
 気合で思い出したつもりだけど、漢字で書けないw
 ネット以前のことなので、ぐぐっても先生の痕跡はなし。
 かなり個性的な人で、正直言うとみんなに嫌われてた。
 そんな中、ぼくは先生が好きだったけど、ぼくは先生に嫌われていたw


退職から半年、次年度に向けて

2022-01-30 19:59:19 | 日記

退職して約半年、ともかく知識欲を満たすべく動いてみた結果の記録

@NHK高校講座
退職直後から「政治経済」を受講開始
前半の「政治」を終えて現在は「経済」をぼちぼちと
週に5講義くらいのペースで進めており、年度内には終わる予定。

来年度から高校の歴史教科が
「歴史総合」というものに変わるとのこと。
日本史と世界史を融合させて、日本と世界との関わりを
近代史から学んでいくとのことだけど、まさにそれ、欲しい知識です。
来年度1年間かけて、ゆっくり(週20分)やってみたいと思います。

@放送大学
2021下半期、「認知症と生きる」「市民生活と裁判」「現代日本の政治」
3科目をテキスト購入してのフリー受講していました。
残念なことに今期は習慣化しきれず「政治」をいったん断念し
2科目を視聴するのがやっとでした。

2科目に絞って仕切り直した後、1日1講義なら可能なところまで
習慣化できたので、今年度の集中講義期間(3/15~)に
「政治」に1日1講義視聴へ再チャレンジ予定です。年度内に終了予定。

@放送大学、来年度へ
正式に入学して、心理学を学ぶことにしました。
2年間で「大学で心理学を学んだことを認定する」
認定心理士の資格取得を目指します。

4月から、ぼくは学生ですw

@通信教育「メンタル心理カウンセラー」
2か月でカウンセラーの基礎を学び「メンタル心理カウンセラー」資格をとって、
開業のサポートを受けられるという通信教育、学習開始しました。

放送大学の「政治」の開始までに終了し、大学で学ぶまでの
助走期間と考えていますが、ほんとにいちど開業してみようかと。

2か月の知識で何ができるのかってアレですが、楽しんでみましょうw

それと夏が来る前に、コロナの様子を見ながら地元に帰ります。。。


HDD機から放送大学コンテンツをダビる(宿題ノ6)

2022-01-11 19:05:03 | 日記

2021年度後半の放送大学の講座を真剣に見てみようと、退職した8月に
引っ越しから4年以上、梱包したままだったHDD/BR録画機の封印を解いた。

@録画機
パナソニックのDMR-BW570なる機種で、リモコンは地上波で
アナログとデジタルが選択できるようになっている。
とりあえずテレビに昔懐かしい「砂の嵐」など写しながら
「ほんと時間が停まってる。。。なんとかしろっ」と呟いてみる。
「亀ですから」などと言っても、亀みたいに一万年生きれるわけじゃない。
とりあえず動いてくれたり、ゴーカイジャーのジェットマンの回が残ってたり。

@メディアに焼く
これはものすごく古い宿題。録画機買った頃からだから10年熟成もの。
100円ショップなんかでDVDの板など買ってきて、
こんどこそやってみようと幾度も思うも、どうしてもやらない。
一般家庭のカーチャンも子供もふつうに使いこなすだろうに
理系卒でいちおうエンジニアを名乗って口に糊してきた私はしないまま。
放送大学の講義は一生もののライブラリになる予感があるので
こんどこそ意地でもやりぬくぞと、取説に取り組む。

いつもと同じ、超えてしまえばほんとうにほんとうに
「なんでこんなことで、詰まってたの?」としか思えない。

大好きなミュージシャンは、アルバム作る作業について
「気の触れたワニと格闘するようなもの」と述べ
そして、新しいアルバムが完成した時には安堵と共に
「これもともと、俺の中にあったものなんだよなぁ」と笑う。

ぜんぜんレベルの違うものではあるけど、僕もワニと闘う必要がある。
「絶対に勝たねばならない!
 一瞬のスキを突いてでも、亀がワニの喉を嚙み千切ってやる」

@メディア
所有のパソのドライブもポータブルプレイヤーも、DVDでブルーレイ未対応。
いずれ還りたい実家も現状はDVDらしい。
いくらかテストして検討の結果、45分×15回の講義はDVDの前後編2枚と
ブルーレイ1枚の形で残すことにする。

@いれもの
ディスク3枚を収納するケースはネットでみつけてたけど
最寄りのビックカメラで、3個パック321円(税込)だった。
ELECOM社製「DVD/Blu-rayトールケース 3枚収納3PACK」購入。

@ラベル
トールケース用のテンプレートが間違いなくあるはずとぐぐったところ、
PAPER MUSEUMというサイトに辿り着き「立て向きケースWORD2003用」をDL。
https://paperm.jp/parts/dvdcd/tallcase/jp-dvd11.html
2007用と何が違うのかは未確認。
フリーのWord互換ソフト、LibreOfficeの「Writer」で問題なく起動。

@コンビニで印刷
10円のはずだから、家庭プリンターより便利なはずと調べると、
いちばん近いコンビニの7-11でカラー印刷50円と分かる。
なればとカラーで作成し、USBメモリに入れてセブンに向かう。

マルチコピー機にメモリ挿入も、ファイル表示されず。
見ると「.doc、.xlsxなど、Officeのファイルはダメw」のメッセあり。
こっちは無料互換ソフトだから「.odt」なる、さらにレアな拡張子。
いったん敗走し、PDF化して再進撃。無事にプリントアウト。

@ふたたび、ラベル
定規をあててカッターで切り、入れてみようとするも大きい。
こういうものはジャストサイズに価値があるはずと思いつつ、
ケースに規格差があるかもしれないのと、フリーに文句はダメてことでサイズ調整。
ここで「背ラベル」にあたる部分の解釈がおかしく、
テンプレ通りに収めたはずの文字がハミ出ているのに気付く。(追記参照)
「いたしかたなし。ありがとう。」

 

(左がテキストで、右が自作ラベルのDVD/BRケース)

何時間もかけて何をやってたのかって感もあるけど
たぶん生涯、手元に残す知恵の源の完成。がんばりました

 

【直後に追記】

テンプレに合わせたはずなのに、ハミ出るとはw

あと写真を見てたら、テキストのカバーをスキャンして流用すると
もっとかっこいいカバーが作れそうだなってアイデアを思いつきました。
半年後、2022前期用のカバーを作る際に試してみます。