都庁がウクライナの国旗の色にライトアップを行っていると聞き
自転車で夜道を走って見に行ってきました。
ウクライナの旗は「青い空」と「肥沃な小麦畑」なんだそうですね。
「この豊かな土地に生きる、我ら」といった心でしょうか。
動静をみながら「このままでは東ドイツみたいに東ウクライナが?」
などと心配していましたが、事態はそれをはるかに上回ってしまいました。
海外メディアのニュースでは、ウクライナの街の人々が集まって
ほんとに普通のお母さん、お姉さんたちが集まって火炎瓶を作っていました。
英語ニュースの原語では「モロトフカクテル」の語がはっきりと聞き取れました。
それは前の戦争で、侵攻してきたドイツ軍と市街戦になった際に
市民たちがドイツ軍と戦うために用いた火炎瓶の名。市民たちの必死の抵抗の術。
でもそんなの持って戦ったら、どれだけの犠牲者がでるというのか。
正直、想像もしたくない。
2/27のNHK日曜討論は、この問題のプロフェッショナル達が集結した
とても見ごたえのある回になっていました。
ワープロで書き起こしながら、必死に理解に努めました。
根幹となる部分は
・国連常任理事国のロシアが、国連ルールを一方的に破った
・もう大規模戦争はないだろうと思ってきた、我々の基本認識が揺さぶられている。
・停戦しても国際社会はロシアを受け入れず、秩序はすぐには戻らない
・国際社会は制裁を持って、ロシアが戦争を起こしたコストを知らしめねばならない。
残念ながら、冷戦時代へ逆戻りですか。。。いや、もっと酷いのかも。
そんな中でここに在る私なんて、ほんとちっぽけですね。
今日はオートミール料理の新メニューを試したり
昨日Youtubeの動画でみつけた、ギターの練習法を試したり
公園を散歩して、ベンチで森永卓郎さんの新刊を少し読み
日が暮れたので、部屋でネットゲームを立ち上げて
ギルドの仲間たちとチャットで談笑したり
なんだか生産性のないような一日ですが、そんな平凡な日常が
続いていくことこそが、きっとかけがえのない「平和で幸せな日々」なんだと思います。
ウクライナに一日も早く、平和な日々が戻りますように。