goo blog サービス終了のお知らせ 

なまけものの亀がゆく

早期退職者が、日々うろうろしてみる 人に見せる文章なら本来割愛するものを、しかし自分のために書き残してる呆れた世界

「メンタル心理カウンセラー」になった話 #3

2022-07-12 04:13:26 | 日記

@結論の前に「心理職」について学び始めて半年弱時点での知見

放送大学の心理学講義を学ぶ中で「多職種連携」の語が繰り返されている。
これは、特に医療に関して患者の救済のためには、様々な職能をもった
プロフェッショナルが連携を行う有意義性を含んだ言葉である。
心理職はその中で重要性を増しつつも、現状は概ね医師を頂点とした
チームの中で、医師の指示の元に行動する必要がある。

講義の中、講師は
「医師は大学で6年学んだ後、国家資格を取得し、その後も研鑽を続けます」
と述べている。そのような人々と連携し、自分の領域において
責任を持って職能を発揮せねばならない。
心理職者が、医師と同等の立ち位置に立つために必要なことは何であろうか。
いうまでもなく、同等の努力でありましょうね。

@「メンタル心理カウンセラー資格」に関する私論

「2か月で一生モノの資格」とのことですが、とりあえず、この資格だけ取って
自立してお金を稼ごうとするなら無謀でしょうねw
ただ、「やる気・誠意」として雇用の際の参考にされる可能性はあるかもしれません。

過去のエンジニア時代に取った国家資格のひとつに「電験三種」があります。
これは合格率10%程度の資格で、合格すれば職を得るために大きな材料になります。
しかし、合格しただけではなにもできません。
その後に、就職して実務を積ませてもらうためのステップです。
それでも私は合格に3年かかりました。

メンタル心理カウンセラー講座は、心理職として働きたい人に
正しい方向性で知識を与えていると思います。入口のひとつです。
ただし「2か月分」というのが現実であり、その先の学びが必要です。

私は「とりあえず」その先の学びを放送大学に求めていますが
今後キャリカレの他の心理系講座をまた購入する可能性は、あります。
放送大学で学ぶ中で、今回購入した講座の方向性は初学者向けには正しいと感じています。

ただ繰り返しますが、方向性は正しいけど学習はこれからです。

@私はだれでしょう問題

リタイアして、所属も肩書もなんにもなくなったヒトとして生ずる問題。
資格合格した際に届いたレターには「履歴書や名刺に書けます」とあります。
クレジットカード型と賞状型の合格証も届いています。
今現在の名刺を作ってみたいと思いはしますが、たぶん載せないかもw

でも放送大学での学習が順調に進み、認定心理士(大卒程度を認定するもの)が
取得できたら、関連ボランティアのサークル名と3点セットくらいで
載せてみようかなとも思っています。

実はリタイア後の名刺の肩書を、徐々にグレードアップさせていくなどという
ものすごく俗なことも考えてたりします。。。w


「メンタル心理カウンセラー」になった話 #2

2022-07-03 16:25:02 | 日記

@キャリカレ講座の価格(いくぶん危険か)

あえてそのような表現をしてみましたけども、この
「メンタル心理カウンセラー資格取得講座」は定価38,600円也。
しかし、当時取り寄せたパンフレットでは
「いまならWeb申し込みで1万円OFF」とのことです。お得ですね!

しかし、現在は期間限定で最大20%OFFキャンペーンとなっております。
同講座が、15720円割引とのことで。。。
やってみようと思う人は、大金持ちでない限り
最安値ってどこかなんてのも見極めてみた方がいいかもしれませんね。
5720円はなかなか使いでありますね(遠い目)

さらに、上の二つは一見さん相手の価格ですが
1つ終えた私には、別の価格のお誘いも来てる・かも(書きません)
お得意様にサービス良くなるのは、世の常ですね。

@講座の内容
https://www.c-c-j.com/course/psychology/mental/
テキスト4冊、副読本的なもの2冊、DVD2枚からなり、
2週間ごとを目途に課題の提出(テキストごとの小テスト)が4回ある。
全合格で資格試験が可能となり、受験・認定料は別で5600円。

・テキスト「心理学基礎概論」
簡単な心理テストをセルフで行ったり、重要なキーワードを概観したりなど。
深さは、見開き2頁でフロイトとユングとロジャーズが紹介されている感じ。
ちなみに放送大学の講座では、それぞれについて放送各1回(45分)ずつです。
(もちろん、この方々を語るのにそれぞれ各45分で足りるはずなどありませんが)
まさに「基礎」の「概論」。

・テキスト「カウンセリング理論」
カウンセリングの初回から、中期、終結期への流れや守秘義務などに触れると共に
来談者中心療法について少し掘り下げ、積極的傾聴や共感的理解を知る。

・テキスト「カウンセリング実践事例集(基礎編)」
カウンセリングを行うにあたり取り決められる「時間や場の取り決め」とか
「関係の二重性の禁止」について(カウンセリングの場以外でクライアントと関係を持ってはいけない)とか
クライアントが感情的になってしまった場合の考え方とか。

・テキスト「開業サポートBOOK」
カウンセラーとして働く各種スタイルの説明とか、開業する場合の道のりの俯瞰とか。

・副読本「精神医学の基礎知識」
クライアントは精神疾患をもって治療中のケースがあるため、
各種精神疾患について学ぶ必要があるとのこと。その入り口となる小冊子。

・副読本「無料カウンセリング実習サービスサポートBOOK」(未学習)
典型的なクライアントの相談ケースが30事例ほどあり、このうち3つを選択して
疑似カウンセリングを行うもの。ただし、添削は各ケース1回(初回面接)のみ?

・DVD教材「メンタル心理vol.1」
カウンセリング初期~中期~後期の実例と、ロールプレイ

・DVD教材「メンタル心理vol.2」
付属する心理テスト(3種)の使い方について

(つづく)


「メンタル心理カウンセラー」になった話 #1

2022-06-30 02:33:19 | 日記

昨年度末、資格のキャリカレ通信教育の
「メンタル心理カウンセラー」を学んでいました。
2か月の学習の後、資格試験を受けて無事合格。その覚え書き。

@なぜメンタル心理カウンセラー?
理由は主に以下
・放送大学に入学するかどうか、考える材料として
・こういった通信教育の資格は役に立たないという説の私的検証のため
・私は誰でしょう問題(←単純に、自分になんの肩書もない件)

@心理学の資格
テレビ見てて、SNSでの人生相談なんてものが発達しつつあると知り
興味をもっていくつかある主催団体のひとつのホームページをみたところ
心理学関係の有資格者を募集していました。
これからくたばるまでの残り時間、何かに打ち込んでみたいわけで、
可能性のひとつとして心理学関係の資格について調べてみたところ
国家資格には、部外者にはかなり困難な受験資格があるとわかりました。

その第一関門(ほんとにファーストステップ)と言えるのが「認定心理士」資格。
これは大学で心理学を学んで、所定の単位をとった人なら申請すればもらえるもの。
だから、そのコースを生きる人なら大卒と同時に申請すればもらえる模様。
そしてここから実務を積んだり大学院で学んだりすると、
その「上位資格の受験資格」に、やっと繋がっていく模様。

で、その大学心理学の単位は放送大学できっちり学べば
早ければ2年程でとれるし、大学院コースも現在準備中となっている。
そんなことを知り、考えたりしてたのが昨年(2021)の終わり頃。
「今からなら、放送大学の2022の4月新学期に入学できるのでは?」と
もやもやと心が動き始めた。

@キャリカレの通信教育を発見す
「放送大学、はいっちゃおうかなー」などと思い始めてたときに
ネットの広告で「メンタル心理カウンセラー」の文字が目に入る。

「2か月で一生ものの資格」の文字を見て、
2か月で終わるなら、いまから始めて4月までには終わるから
そこからは放送大学の授業に繋げていけばいいと。
ほんとに心理学をまじめに学んでみるかどうかの試しとして、
これやってみるのいいんじゃないかな?と考えました。

(つづく)


クレジットが落ちなかった話

2022-06-16 08:01:05 | 日記

日本年金機構から「大切なお知らせです」が届いており、
数日放置の後に開けてみたら
「クレジットカードによる納付ができない状況となっております」
とのこと

年金機構に問い合わせたところ
「カードの使用限度額を超えたのでは?」と言われ
「それはないです」と明言してしまった
ほんの数日前にも、ネットゲームで5000円ほど課金したのに?

しかし調べてみたところ、ぼくのカードは限度額が40万円に設定されており
4月に予定していた年金の一括払いは39万円と少しだった
4月の決済時期、先に公共料金がいくらか引き落とされていたため、
人生初「クレジットカード、使いすぎて決済不能」をやらかしていた
どびっくりwww

クレジットカード会社の担当オペレーターは
「審査はありますが、限度額を90万円まで引き上げられます」というので
10万円ほど上げてもらおうと思った、しかし
「確認します。○○さんのお勤めは、株式会社△△ですね?」と来たもんだw
早期退職したと伝えたところ、
無職!無職なんですね!なら上限を上げることはできません!」
とのことでした

本日、銀行の口座引き落としに変更してまいります
そうか、漫画家さんやミュージシャン、プロレスラーなんかの
収入不安定な人々が、ローンで苦労した話なんて時々聞いたことあるもんなぁ
これからはこの類の、仕事してないことによる不利益ってのは時々あるのかな
親戚筋から就職の保証人とか頼まれても、もうなれないのかも

年金をクレジットカード払いにしてみようと思ったのは、
詳細まったく確認せず「ポイントとかもらえるんかな?」と思ったため
ただそれだけだったんだけど、いろいろ考えさせられました

 

。。。ブログ開始から365日と表示されています
そかそか、仕事やめて一年経ったのか 早いもんだなぁ


知識習得の記録、新年度になって約40日

2022-05-07 03:10:52 | 日記

@心理学
放送大学に入学して心理学を4コマ受講中、
「予習(テキスト読み)」>「放送教材視聴」>「まとめ(ノート作成)」で
とりあえず「受講済み」とみなすことにすると、
2022前期の進捗は、現在17/60。

放送は週4だけど、1講義をきちんと済ますには
現状、半日以上かかっている。
すこしずつ手際は上がっているので、
ノートの補足や読み返しを行う余地を持ちたい。

1回目の大学生だったときは、単位もらえればそれでいいという
「学士」資格取得が主体だったわけで。
2回目の大学生は、先人たちの英知を分けていただくことが主体。
当然に単位もきちんと取って、可能なら2年後には
「認定心理士」と、胸を張って言えるようになりたい。

それにしても、自分より若い先生方を見ていると
なんか自分は無意味な生き方をしてしまったなぁと痛感。
ごはんは食べていかなきゃならないし、
虚無感の中で、それでも働いてたおかげで
いまはとりあえず、また学生に戻ることができたんだけれども。

@英語
NHK「ラジオ英会話」をネットで受講中。
いちにち15分の週5なんだけど、配信に追いつかなくなりかけた。
「もう、ダメか><」て思ったら、なんたる悪運か
ゴールデンウイーク期間中は再放送だった。おかげで追いついた。

一年の中で、数週間くらい欠落しても学習効果は充分あるはずだけど
A型気質の強い人間なので、コンプしたい願望は強いかも。

実は昨夏に早期退職した後、10月開講半年コースの
「ビジネス英会話」(ラジオ英会話より上)の聴講を試みるも
「能力不足のため」1か月半程度で撤退している。

まだ当面、息してる予定なので
くたばるまでには最上級の「ビジネス」を悠々と楽しめるようになりたい。

@歴史総合
今年度から高校の授業で始まった歴史総合。
18世紀がスタートで、日本史と世界史をミックスしたもの。
NHK高校講座の配信が隔週20分なので、1年間視聴予定。

。。。月に2本だと何だか物足りない。

すこし学習を増量したいのだけれど、
書店に行っても参考書等が見当たらない?
たぶん1年待つと、ヤフオク等で自分の使った教科書を
投げ売りする人々が出てくるわけで、それを待ちますか。
代わりに追加で世界史を視聴してみるのもいいかも

 

すごい道楽になったものだなって、気もしますが
「願い事は慎重にするのだ、なぜならそれは、叶うかもしれないのだから」
てことで