goo blog サービス終了のお知らせ 

なまけものの亀がゆく

早期退職者が、日々うろうろしてみる 人に見せる文章なら本来割愛するものを、しかし自分のために書き残してる呆れた世界

あのきれいな丘の上に着くまで

2024-01-02 06:36:18 | 日記

大晦日は紅白歌合戦を見て、終わったら近所の神社に2年参り。
それが実家で暮らしていた子どもの頃の慣習だった。
残念ながら喪中の為、せっかく実家に帰ったのに今回はおあずけ。

就職して実家を離れて10年くらい、正月を実家で過ごすことはなかった。
24時間365日動いてる仕事に就いた為、世間のような正月休みはなかった、
年末年始の各3日は休日出勤扱いとなるため、ふつうに週休2日感覚で
働いていると、ちょっといいこずかいになった。
ぼくは大喜びで働いてたし、後ろにずらしたタイミングで有給休暇を申請すると
勤務管理担当の人からは「みんなが休みたいときに(働いてくれて)ありがとね」
などと、感謝されたりもしていた。

実家を離れて10年ほどたった頃、ふしぎな縁で大阪支社で働いてた。
これまで通りに正月休みは求めなかったのだが、
「遠くまで来ているのだから、正月くらい親に顔を見せておいで」と
気遣ってくれて、ほんとうに久々に、かつてのように、
実家のコタツで大晦日を過ごし、そして近所の神社へ向かった。


そこには何も変わらない光景があった。
いつも閉ざされてる神社の扉が、この夜は開かれており
法被を着た町内会の人々が出迎え、お神酒を振舞ってくれた。
「何も変わらないな、いいなぁ」と感慨にふけっていたら突如
「○○さん!○○さんですよね!」と、ぼくの名を呼ぶ声がした。

振り返るとそこには、近所の同級生の弟がいた。
ずいぶん大人びた顔になっていたけど、すぐにわかった。
ある時期、毎日のように遊んでいた同級生がいて
この弟くん、ぼくが気に入ったようでいつもいっしょにいた。

「わ~△△くんだよね!ひさしぶり!なつかしいなぁ」
と、口にした瞬間、気付いてしまった。
彼らはあれから10年、ずっと、大晦日の終わり、元日の始まりを
何も変わらずこの神社で迎えていたのだ。

ぼくだけが、この町から、消えたんだ

心に大きなくさびが打ち込まれた瞬間だった。

東京に、大阪に、札幌に、居住した経験はとても良き思い出だし、
仕事で必要があったから必死に英語を学び、海外独り旅もできるようになった。
地元で就職していたら、どれも得られ無かったこと。
でも代わりに、近しい人々と長い時を重ねる機会は失われていた。

「どちらかしか、選べないのだろうか」

そんなことない。よくばりだから、両方。
だからこれからは、この町でずっと。

元日の朝、目が覚めたらまだ暗かった。
こっちに戻って来てから、早朝に散歩して、山から日が昇っていく光景を
懐かしく眺めたことを思い出した。


「初日の出を見に行こうか」

さすが新潟、曇天率日本一の町
近くの跨線橋に登って眺めた初日の出は、ぼんやりしてる。
けどそれが、スカッと晴れた青い空の、まん丸なお日様でなかったとしても、また始まった。


いまはもう動かない お父さんの時計

2023-12-26 22:43:28 | 日記

古いPROTREKが出てきた。
父が定年退職したときに、ぼくがプレゼントしたものだ。
気に入ったようで、背広のときもこれ身に着けていたらしい。
合わないよ、明らかに。

実は就職して家を離れて、母の日にはカーネーションを贈ったけど
長く父の日には何もしてなかった。
何かの折に、古く長い友人にそれを話したら
温厚な男がむっちゃ怒ってびっくりした。
ぼくがヘラヘラした態度だったのが大きいのかもしれないが。

考えてみれば間違いなく、人でなしな感じだ。
でも、母の日は何すればいいかわかりやすいけど
父の日にどうすればいいかはけっこう難問な気もするよ。


それとて、かなり古いはずなのだが見た感じまだ奇麗な腕時計。
街に出て、有名大型量販店の時計コーナーで
電池交換をお願いしてみたのだが、意外なことに、
そもそも電池交換は全てメーカー送りだと言われた。

それでもやはり
「このあたりで電池交換してくれるところは?」は
FAQだったようで、とある時計店を教えてくれた。
時計店に行くと、防水チェックはできないが電池交換だけならと
引き受けてくれた。30分待ちなのでフラフラとその辺を歩く。


戻ってみると、店員さんがすまなそうに
「スイッチが固着してしまってて、時間が合わせられません」とのこと。
調べてもらったが、修理対応は終わってしまっており交換部品がないとのこと。

棺の中の父というのも、ただ眠っているだけのように見えたが
それに似て、ただ電池が切れただけのように見えた腕時計は
もう二度とこっちの世界には戻ってこないらしい。
もしや父は生前に修理不能を知り、それでも保管していたのだろうか。
そうかもしれないな。古いわりに奇麗なのも、父が磨いていたのかもしれない。

実家に戻った今、父の形見の品なんて文字通り捨てるほどあるのだけれど
なんだかもう、ほんとうに、流れていく時の中で
「いつでも、いまからやれる」なんてむしろ少数と気付かされる。

流れ着く先は皆同じ、流れていく中で笑ったり嘆いたり。
流れ着いて100年後には、我ら凡人を覚えてる人なんて誰もいない。
そこにイミはあるのだろうか?

あるかもしれないので、今日にもイミを作らなきゃならないけど。


いや、はや

2023-12-25 15:14:43 | 日記

ログインできなくなって放置していたら半年たっていた。
時間が早く流れるようになってきてる。

そうこうしている間に、放送大学の後期末試験も近付いている。
認定心理士資格に目がくらんで、スケジュール入れすぎ。
選択と集中で乗り切るしかないと、英語をいったん切り捨てて
放送大学講義漬けの日々。

望んでたのと明らかに違う昨今の日々だけど、
やっぱ「認定心理士」の肩書きが欲しいよ。
認定心理士会に入会したら、何が待っているだろう。
公開シンポジウム情報なんか得られたらいいな。
(調べればいいものを、調べもしないで勝手なことを言う)

それとてブログを「取り返せた」ので嬉しい。
この駄文もいつの日か、懐かしい思い出になるに違いない。

さぁ、レポートの続きを書くよ。。。今から一か月のがんばりは
一生ものになるに違いないのだ。

 


雑草の花

2023-05-17 06:36:51 | 日記

ときどきヒマにまかせて庭の草をむしってた
ある日、むしり残した草が花を咲かせてるのに気がついた

これと同じ草、確かにむしったはず

 

これもかなぁ

 

母にそんな話をしたら
『この世に、雑草と言う名の草はない』て、
 こないだテレビで誰かが言ってたよ?」
と言われ、少々困惑する

 

 

そういえば昔、公園の芝生の隙間から
たくさんのタンポポが生えてきたのを見たんだっけ

それは僕にとっては、とても美しい光景だった
ビートルズの唄に引っ掛けて
「ダンデリオン(タンポポ)フィールズ・フォーレバーw」
とかくだらないこと言って、芝生に寝転がって眺めてみた

でも翌日、公園に行ってみたら
公園の管理の人々が電動式草刈り機で、タンポポの花を吹き飛ばしてた
芝を管理するためには、タンポポはジャマな雑草なわけなのか

まことに勝手な話である
それでもまた、これからもずっと、草たちは花を咲かせ続けるのだけれど


ペーパードライバーコースに通うの巻

2023-04-17 06:54:14 | 日記

生まれ育った新潟はいわゆる車社会で
若かりし頃には父のお下がりのボロ車にのって
学校に通ったりもしていたけど
新潟を離れ大都市で暮らしたら自家用車の必要性は感じなかった
「必要あったらレンタルしたほうが絶対安い!」と思ってたけど
じっさいレンタカーを借りたことなんて四半世紀の中で一回だけ

正直、新潟に戻ってもスリーシーズンは自転車に乗って
あとは「のんきな路線バスの旅」とか思ってたんだけど
高齢者となった親を抱えた身としては
当然のように自家用車の所有を求められてしまった

そうは言っても、たぶん20年近く運転なんてしてないし
近年は「あぶない」ドライバーの事故がひどく叩かれたりしてるしで
自動車学校できちんと教わりなおすことにした

@料金とか
家まで教習車で来て、近所を走らせてくれるようなのもあるみたいだけど
自動車学校のコースをぐりぐり走るとこからやり直した方がいい気がした

ネットで探すと自動車学校コースで教えてて自転車で行けそうなとこは一校だけ
コースは3回と5回があったので3回にしておく
料金は入学金が3300円に、教習1回5500円
消費税が10%含まれてるのがひと目でわかり苦笑い

@契約とか
電話でコンタクトとって、自転車で30分くらい走って学校に行き
契約するも、予約が入れられるのは一週間後だった
3月末は自動車学校にとって年間最大の繁忙期なんだそうな

「ペーパードライバーコースやってるの、ここだけでした」と言うと
常時はどこの自動車学校もやってるはずと言われる
ぼくの相手してもたいして儲からないな、なんかすまないw

「どのようなカリキュラムで?」と尋ねると
「とくにありません、何がやりたいか都度伝えてください」と言われる
なるほどねぇ。。。

@教習開始
カリキュラムは自分で考えろと言うので、初回は教習所のコース内で
ぐりぐりと車庫入れとか幅寄せとかそういうテクをやろうかと思ったが
コースの外周を一周したら、教官に
「大丈夫ですね、外いきましょう」と言われる
おっかなびっくり、教官オススメの「すいてる道」に違いない
田んぼと畑の境い目みたいな直線道路をゆるゆる走る

じっさいのとこ、割り当てられた車に乗り込んで
「ん?カギがないですよ??」などと言いだす悲惨な状況だったけど
(いまどきエンジンスタートはキーでなく、スイッチってことも知らない)
なんとなく直進してみたり、ウインカー出すのは身体が覚えてたり
車庫入れもてきとうにできたり

@教習終了
バイパス道路を走ったり、教官のとっておきの
「この界隈でいちばん事故の多い交差点」を曲がってみたり
なんとなくあぶなげなく、3回を終了
本人が望むなら講習追加とのことだけど、ぼくも教官も充分と判断

教官からは、道にはぼくよりヘタな人がいくらでもいるから
ぶつけられないように気をつけてというありがたい訓示をいただく

@余談 ~送迎バスにて
車内は運転手さんとぼくの二人だけ
運転手さんが気さくに「これから免許とるんですか」と尋ねてきたので
「20年乗ってないんでペーパードライバーコースです」と答えると
キョトンとした顔に

ヨッパライ運転か何かで免許を取り消された人だと思ったとのこと
失敬なw