goo blog サービス終了のお知らせ 

801的暴走妄想日記

やおい=ボーイズラブにどっぷり浸かった貴腐人・小泉タマラの妄想記録(笑)腐女子脳内にて発酵された事柄です。ご了解下さい。

臓器と愛情

2009年07月13日 | ボーイズラブ話
かなり制限はありますが、臓器移植のための法案が成立した模様。
移植を希望しているお子様には朗報ですが、最後の一文で示されている通り、虐待児童にとってはどうかな。
「私たちの子供を助けて下さい!」と涙で訴える両親がいる一方、
テレビ画面にはほとんど出てこない「礼金がもらえるならうちの子脳死にさせようか?」という親がいないとも限りません。
両親、親戚のほかに『冷静な第三者』も必要かも。
ま、でもお金で動くわね~。


2009年7月13日 13時13分 ( 2009年7月13日 14時42分更新 )

<臓器移植法>参院も「A案」で成立 「脳死は人の死」
 臓器移植法改正案は13日午後、参院本会議で採決され、3法案のうち、脳死を一般的な人の死とする「A案」(衆院通過)が賛成138、反対82の賛成多数で可決、成立した。15歳未満の子どもの臓器提供を禁じた現行法の年齢制限を撤廃し、国内での子どもの移植に道を開くとともに、脳死を初めて法律で「人の死」と位置づけた。ただ、死の定義変更には強い慎重論が残る。このため、A案提出者は審議の中で「『脳死は人の死』は、移植医療時に限定される」と答弁し、配慮を示した。

 現行法では15歳以上でないと臓器提供ができず、小児が自分のサイズにあう臓器の移植を受けるには渡航するしかない。だが、世界保健機関(WHO)は海外での移植の自粛を求める方向で、将来渡航移植の道が狭められるのは確実だ。97年の法施行以降、国内の脳死移植は81件にとどまっており、A案は年齢制限の撤廃とともに脳死を人の死とすることで、臓器提供の機会拡大を目指す。

 臓器移植法の改正をめぐっては、6月18日、衆院でA案が投票総数の6割の賛成で可決され、参院に送付された。しかしA案に対し、参院側は「移植の拡大は必要だが、死の定義変更には社会的合意がない」と考える議員も多い。このため、与野党の有志はA案を踏襲しつつ、死の定義は現行通りとする修正A案を提出した。

 一方、A案支持の中核議員は「脳死の位置づけを変えたらA案の意味がない」と修正を拒否。修正A案を「中途半端」と判断した議員が多数をしめた。ただ、「一般医療で脳死後の治療中止が広がりかねない」といった慎重論には配慮せざるを得ず、提出者は新しい死の定義について「臓器移植法の範囲を超えて適用されない」と答弁した。

 A案への懸念は、本人の意思が不明でも家族の同意だけで臓器摘出ができる点にもある。臓器摘出後に本人が拒否していたと分かることも否定できない。成人より難しいとされる、子どもの脳死判定も課題となる。

 採決は修正A案、A案に続き、現行法の枠組みを残しながら子どもの臓器移植のあり方を1年かけて検討する「子ども脳死臨調設置法案」の順で行う予定だったが、修正A案が賛成72、反対135で否決後、A案が可決されたため、臨調設置法案は採決されなかった。臨調法案に賛成の共産党以外の各党は党議拘束をかけず、各議員が自らの死生観に基づいて投票した。【鈴木直】

 ◇成立した法律骨子◇

(1)死亡者の意思が不明で遺族が書面で承諾していれば、医師は死体(脳死した者の身体を含む)から臓器を摘出できる

(2)本人の意思が不明でも、家族が書面で承諾していれば医師は脳死判定できる

(3)親族に臓器を優先提供する意思を書面で表示できる

(4)政府は虐待児から臓器が提供されないようにする

何処かで臓器移植の悲劇の話が・・・と思ったら
名作『はみだしっこ』のグレアムの目でした。(懐かしい)
グレアムのお父さんが、病弱な叔母さん(伯母かちょっと忘れてしまいました)に「あなたが死んだら目をグレアムに・・・」と言ったため、優しい叔母さんは『グレアムのために』自殺してしまう・・・・というかなりヘビーな展開だった筈です。
もちろん、あの強烈な父親が話を持ち出さなければこんな事にはならなかったでしょうが。
そういう事態も出てきかねないわけです。


多分これよりも安易に「礼金もらえるなら~」と『邪魔な子供』を寄贈したがる親もいるのではないでしょうか。
全ての親が子供を愛しているとは限りませんので。
まあ、虐待されつつ生きるより、臓器だけでも幸福な家庭の子供になって生きた方が幸せなのかも!?

インフルエンザ@イートン校

2009年06月02日 | ボーイズラブ話
毒性が予想していたよりも弱かった新型インフルエンザ。
それはそれで良かったし,注意はしなければならないのですが~
『新型インフルエンザ』がどこか忘れられた感がしていたのは~
北の国のキョーレツな自己主張のせいだとおもいます。


新型インフル 英名門イートン校が来月7日まで休校
5月30日8時46分配信 産経新聞
 英国の歴代英首相やウィリアム、ヘンリー両王子らが卒業したロンドン郊外の英名門私立校イートン校で男子生徒(13)が新型インフルエンザに感染していることがわかり、6月7日まで休校となった。同国内の感染者は29日現在、215人にのぼり、休校はこれで15校目。英メディアは「第二次大戦中にナチス・ドイツの脅威にも屈しなかったイートン(1440年創立)がインフルエンザで閉鎖された」と伝えている。(ロンドン 木村正人)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090530-00000520-san-int



この『ナチスにも屈しなかったのに・・・』というコメントが泣かせます。
日本の某都市の高校生のようにカラオケに行く事は無いでしょうが・・・・・。
何か妖しい妄想は簡単に浮かびそうです。
『特別休暇』という感じでしょうか・・・。
学校が閉鎖になってしまって両親はシゴトで忙しい。
仕方が無いから男子生徒二人で旅行することに・・・。

公然わいせつ罪・・・・草薙君、時代が悪かったね

2009年04月26日 | ボーイズラブ話
詳しい事が分からないうちはコメントのしようがないなと思っていましたが・・・・・。

お酒に酔った勢いで、公園でまっぱ。
1970年代だったら素面でもやっていたんじゃないかな~
どっかの劇団員とか・・・・。
1980年代,90年代でもライブでマッパになって・・・・というのありました。

人気の少ない公園だったというし、大声ってどれくらいか分からないけど・・・・

女性を襲ったとか、痴漢行為をしたとか、薬をやったとかよりはずっと許される範囲だと思います。

多分、芸能人だし薬物使用の疑いで警察は引っ張ったのだと思うのですが、
家宅捜索しても何も出てこなかったので、釈放だったのでしょう。
真面目だったね草薙君。

一番びっくりしたのが通報した人かもしれません。
通報したのが誰か分かったらファンが何をするか・・・というあたりを考えると怖いです。


SCC

2009年04月17日 | ボーイズラブ話
長い事、放置プレイですみませんでした

SCCのお知らせです。
5月3日(日)東6ホール や~29b です

3月JG発行予定でしたオリジナル小説『愛と拘束の間』入稿しました!!
南方シリーズ6話目は只今戦闘中です
何とかコピー本を背負ってゆきたいと思います。
頑張ります!!

花粉の季節

2009年03月19日 | ボーイズラブ話
今年も花粉の季節に突入いたしました。
擬人化で花粉君と鼻水君&涙君とか笑えない話(しかもかなり小汚いぞ~)が幾つも出来そうです。
もちろん花粉君は容赦ない攻様です。
周囲の黄砂くんとかダイ●キシン君とかにそそのかされたりもしています。
けなげな涙君と鼻水君はただ耐えるだけ~
たまに空気清浄機君のフォローが入りますが・・・・。

はい、花粉に悩まされております。
多分,花粉以外の成分も混じっている気がいたしますが・・・。
とりあえず家にこもって大人しくヤオイでも書いています。
がんばります。





後日談・日本舞踊

2009年03月11日 | ボーイズラブ話
ご報告が遅くなってすみません。
とても美味しうございました。
若手日本舞踊の会。
素顔(ナチュラルメイクはしているかも)に袴姿というシンプルな出で立ちで踊るとこんなに妖しい~(脳内妄想爆発!)で、ございます。
男役と女役両方とも素顔袴姿。
化粧に隠されていないので表情も良く解りますし、衣装に邪魔されないので手の動きや足の動きもよく見えます。
袴姿でも女形の色っぽい感じが~~~
男役も女形と息の合い方が~~
踊りで振り付けだと解っていても、妖しい妄想がふつふつします。
危ないです。
もし,機会がありましたらぜひぜひご覧あれ~とお勧めしてしまいます。
普通の日本舞踊の練習風景などは毎日これなのかも~と萌えてしまいます。
こんな腐ったよこしまなファンはいらないかもしれませんが~また観に行きたいですぅ~

J庭お疲れさまでございました

2009年03月09日 | ボーイズラブ話
最後までばたばたしていたJ庭。
お越し下さったお客様、コピー新刊も出せなくてすみませんでした。
製本している時間がない!と、新刊をあきらめてしまいました。
根性が無くて申訳ありません
原稿は5月のSCCに発行いたします!
ペラ本ですがオフセットにいたします。
表紙はいつもの神坂由里香様にお願いいたしました。
暇だったら~挿絵も描いて下さるそうです
タイトルは『愛と拘束の間』内容もかなりハードです。
薄い割には内容が濃すぎてキツく薄めなければならないほどでございました(^^A
5月を楽しみにしていただければ幸いです




J庭!

2009年03月02日 | ボーイズラブ話
もう一週間を切ってしまいました。
J庭
スペースは『な~19b』です。


コミケでペラいオフセットを出したのを言い訳に・・・・
新刊はコピーです。
順調にいけば30ページ前後の本が出来上がる予定です。
今回は拉致監禁ものです。
腐りきっていますがハッピーエンド予定です
最近短い話ばかり書いている気がいたします。
根性が無くなってきたのかも。
とりあえず何とか仕上げたいと思います。
『南方シリーズ』新刊は5月のSCCに出したいとは思っています。
短いから大丈夫かな?



若手男性日本舞踊集団!

2009年02月26日 | ボーイズラブ話
和風萌えな方必見!
袴姿の若手日本舞踊家が群舞します!
日本舞踊の色々な流派の若手(伝統芸能の世界は30代でも若手です・・・)が集まった集団です。
http://www.konokai.com/
袴姿で跳んだりしながら踊ります。
結構激しい動きが多く、扇さばきも楽しめます。
和風萌えのかたにぜひおすすめ~
去年の文化庁芸術祭舞踊部門優秀賞を受容しています。
そのわりには¥3800-ですのでバレエとかと比べると恐ろしくリーズナブル!!

丁度 J庭の日なので、ついでに見に行かれてはいかがでしょう?
神楽坂で(J飯田橋駅から歩けます)18時30分開演なので十分間に合います
当日券は未だあるそうです。
全席自由なので好きな席でゆっくり見れます。
私もJ庭のあとに観に行く予定です。

あ、J庭の予定は明日か明後日に告知いたします~
封筒がかくれんぼしていてやっと見つかったのでした。

軍艦島

2009年02月06日 | ボーイズラブ話
『廃墟』
この単語にとても退廃的で危険な感じを覚えるのは私だけでしょうか。
『軍艦島』
高度成長期の残骸な感じがたまりません。
観光地?!にはしてほしくないとおもうのが本当のところです。
このまま朽ちていってほしいのです。



009年2月4日 11時00分

"ガッカリ観光地"になる!? 廃墟の王様『軍艦島』の未来

廃墟マニア垂涎の"軍艦島"こと長崎県・端島。
9階建ての鉄筋コンクリート造は当時の最先端技術だった。 [ 写真拡大 ]
 長崎市の南西に浮かぶ「軍艦島」(正式名称:端島)といえば、廃墟好きを中心に、多くの人に知られている近代遺産だ。石炭採掘のために開発された島は、まさに"廃墟の王様"の名に劣らず、圧倒的に異様な外観で見るものを惹き付けている。2008年には文化庁の世界遺産暫定リストにも登録され、目下ユネスコに世界遺産登録申請中の軍艦島には、日本だけでなく、アメリカやフランス、ドイツのクルーまでもが取材に押し寄せるという。
 しかし、そんな軍艦島は、これまで安全上の理由から一般客には開放されておらず、クルーズ船で海から眺めることしかできない「遠い島」だった。そんな事情から不法に上陸をする不届き者が後を絶たず、安全面の不安やマナーの悪さなどが指摘されていた。

 そのような状況を打開するために、地元長崎市では軍艦島を本格的に観光施設として整備しようと目論んでおり、この春から遊歩道が敷設される予定だ。これでようやく憧れの廃墟に足を踏み入れることができる、と廃墟マニアが喜びの声を上げたのも束の間。「ちょっとガッカリしてしまうかもしれない」と語るのは、「NPO法人 軍艦島を世界遺産にする会」理事長であり、軍艦島ガイドを務める坂本道徳さんだ。「遊歩道が敷設されるのは、ドルフィン桟橋と呼ばれる船着き場からわずか220メートル。廃墟として人気の高い住居跡や炭坑跡などには、崩落の危険もあり立ち入ることができません」という。

 どうやら観光地化され、解放されたとしても、その魅力を存分に味わうことができず、寸止め状態の歯がゆさを味わうことになりそうな軍艦島。これでは、軍艦島の魅力が全国に広まるどころか逆に"ガッカリ観光地"の仲間入りをしてしまうかもしれない。やはり軍艦島の魅力は、日本で初めて鉄筋コンクリートで造られた集合住宅や、高度経済成長を支えた石炭の採掘場の廃墟探索だろう。

 そんなわけで、一般人にとってはまだまだ「遠い島」のままでありそうな軍艦島なのだが、その魅力を余す所なく紹介したDVD『軍艦島オデッセイ~廿世紀未来島を歩く~』が昨年末に発売され反響を呼んでいる。

 このDVDに収録されているのは、廃墟として風化しつつある現在の軍艦島の風景。住居跡や商店街跡、学校跡などの人々が生活していた場所の物寂しい映像に、人が生活していた頃の貴重な映像が折込まれている。廃墟探索の最大の魅力とは、そこに人が生活を営んでいたという場所の記憶だろう。現在と昔の状況が重ね合わされることによって、「ここに人が生活していたんだ」という想像が掻き立てられる映像だ。錆び付いたまま放置された冷蔵庫や年代物のステレオセット、ジュースの空き瓶に風化した住居の外壁......。マンションの屋上に設置されていた、現在では荒れ果てている屋上庭園の映像など、まさに某国民的アニメ映画の天空の城そのものだ。軍艦島の風景を盛り込んだ本編の他にも、DVD特典として、旧島民のインタビューや、軍艦島島民のの火葬場があった「中ノ島」の映像など、軍艦島上級者にも楽しめるものとなっている。



 近年、趣味としても一般的になりつつある廃墟探索。果たして廃墟が人を惹き付けて止まないのはなぜなのか? このDVDに収録されている、軍艦島にひっそりと佇む建築物の映像を見ることによってその理由が分かってくるような気がしてくる。


 ちなみに、35年前の閉山までこの島で生活をしていたという坂本さんによれば、軍艦島の思い出はその「音」だという。「人の声や石炭採掘の音、軍艦島はとてもうるさかったんですよ。でも今になって軍艦島のことを思い出すと、そのうるさかった音も心地よく聞こえてくるんです」と、話し振りもどことなく懐かしそうだ。もう二度と聞くことができないそんな「音の記憶」を求めるために、多くの人が軍艦島に足を運ぶのかもしれない。

文/萩原雄太(かもめマシーン)


●DVD『軍艦島オデッセイ~廿世紀未来島を歩く~』
KING OF 廃墟
現在、過去、未来が交錯する、異空間のタイムカプセル・軍艦島
前作『軍艦島~FOREST OF RUINS~』から4年──。
満を持して、新しい切り口で描く軍艦島DVD登場!
今作品では、現在から過去にさかのぼり「人が住んでいた時代の軍艦島」を紹介。
懐かしく、そしてやさしい「昭和」という時代を追体験できます。

http://www.excite.co.jp/News/society/20090204/Cyzo_200902_post_1504.html

観光地になってしまって『軍艦島饅頭』とか『軍艦島せんべい』とかを売り出してほしくはないです。
軍艦島の危険をチェックしている観光ガイド必ず従うという条件と『軍艦島でもし事故が起きても一切文句は言いません』という書類にサインした上で観光客を受け入れるとか・・・。
そのくらいやらないと『廃墟・軍艦島』の価値を維持できない気がします。

BLとは何も関係のない話題・・・・。
でも『島』擬人化とかだと素敵かも・・・。
一時はスターダムにのし上がっていたのに、皆から忘れ去られてしまっていた。
新たに「やっぱり昭和の正統派だったよね~」とか言われ
「今の渋くなった姿もすてき」と見直される・・・そんな感じでしょうか。



真夜中のラーメン屋

2009年01月28日 | ボーイズラブ話
夜中にラーメンが食べたくなることってありませんか?
仕事も一段落したし・・・と、近くのラーメン屋さんへ。
大通り沿いにあるこのラーメン屋さんはとても怪しい。
お洒落なお姉さんたちを狙っている小洒落たレストランの直ぐ近くにあるというのに、
『男』を前面に押し出しているのである。
何せメニューが昔ながらの張り紙マジック書き。
そしてスポーツ新聞や週刊誌ががさつに置いてある。
そして、カウンター式の厨房の中の兄さんたちはいつでも半袖Tシャツ。
「らっしゃっ!!」
と、かなり略された『いらっしゃいませ』のかけ声。
厨房の中の二人の兄さんたちはとても息が合っている。
「ほい!」
「はいっ!」
というかけ声でどんぶりが行き来し(狭い厨房の中で二人はすれ違えないのである)
「はい!」
「よっ!」
というようなかけ声で、どんぶりの中にゆであがったラーメンが入れられスープが注がれ具が載せられる。
阿吽の呼吸ですねぇ。
この余りの息の合い方にふつふつと妄想が湧いてくるのでした。
マッチョな半袖お兄さんのラーメン屋、お味の方も決行濃厚とんこつ系がお勧めのようです。

ありがとうございました

2008年12月31日 | ボーイズラブ話
冬コミが終わりました。
スペースにいらっしゃって下さいました読者様ありがとうございました。
何とか出来上がったペラ本を買って頂きましてありがとうございます。
オリジナルで、もちょっと厚めの本を出せるよう頑張ります。

『南方戦線~』シリーズの読者様すみませんでした。
大竹先生とのお話しで、オフセットにしてまとめるのでvol5の増刷はしない事となりました。
(探して下さった方すみません~)
シールを集めていらっしゃる方にはちゃんとジョーカーシールを用意しますのでご安心を。


2008年も今日で終わりです。
コミケが終わって今からがお掃除の我が家。
果たして今年中に掃除が終わるのか!?


コミケ!入稿終了!!

2008年12月18日 | ボーイズラブ話
放置状態ですみません。

コミケは当選いたしました~
30日(火曜日)西1ホール る03b
Iconで場所がとれました。

新刊はペラ本ですがオフセットの『欲望の罠』です。
夏ごろから『忙しくて萌えられずHが書けない病』にかかっておりました。
噂には聞いていましたが、まさか自分がこんな病にかかるとは~
『南方シリーズ』では何とかJGに合わせてひねり出しましたが、3回入れたかったHシーンが1回だけになってしまいました。
読者様すみませんです。冬コミには少し改訂したものを持っていけると思います。
今回のオリジナルはペラ本ですが何とかしっかりHは入りました。
いつもの濃厚さを期待して下さる方には少し物足りないかもしれませんが、楽しんで頂けたらなと思います。
薄い本ですので一冊300円です。
緑陽社さんにぎりぎり原稿で廻しました。
よろしくお願いいたします




不祥事?病気?

2008年12月01日 | ボーイズラブ話
『万引き癖』というものがあると知ったのはデパートでバイトをしていたとき。
とてもお金持ちの奥様がそういう癖のある方で、精神的な病気であるらしい事を知りました
万引きするものは値段じゃないのです。
百万円を越える金額のバッグや時計や宝石を買える御身分(実際外商がついて回って買ってるし・・・)なのです。
でも、数千円程度のスカーフとか小物とかを知らんぷりしてバッグに入れちゃうらしい。
~もちろん、外商があとでちゃんと請求するということで納まっていたようです。
それと同じだかどうだかは知りませんが・・・・。


2008年12月1日 13時06分

<万引き>容疑のNHK職員、書類送検へ 警視庁
 NHKの男性プロデューサー(52)=東京都渋谷区=が衣料品店でマフラーなどを万引きし、警視庁渋谷署に窃盗容疑で事情聴取されていたことが分かった。容疑を認めており、同署は近く書類送検する方針。

 調べでは、プロデューサーは11月30日午後6時半ごろ、渋谷区の衣料品店でマフラー、Tシャツ2点、ストールの計4点(合計約7300円)を盗んだ疑い。

 警備員が、持参のビニール袋に品物を入れているのを発見。会計せずに店の外に出たため、声をかけたところ万引きを認めたという。プロデューサーは、NHKの人気番組だった「プロジェクトX」でチーフプロデューサーを務めていた。

 NHK広報部は「事実関係を調査中」としている。【山本太一】
http://www.excite.co.jp/News/society/20081201/20081201E40.050.html

7300円という金額が微妙ですね。
しかし、これだけ袋に詰めたらいくら何でもバレるでしょう。
結構かさばると思います。




萌え袋・・・・。

2008年09月29日 | ボーイズラブ話
米袋が・・・で、これです。
一割ぐらい値上げしても萌えの方々には痛くも痒くもないかも!


萌え米袋の「あきたこまち」 注文殺到で販売一時停止
人気イラストレーターの西又葵さんが米袋のパッケージを描いた秋田県羽後町産「あきたこまち」新米が、注文殺到で販売を一時停止していることが2008年9月29日分かった。西又さんのイラストは、稲穂を手にした市女笠の美少女と、町の木である梅、町の鳥であるうぐいすをあしらったデザインとなっている。

新米人気は、美少女ゲームなどに描かれる「萌え系」のイラストが若者らに受けたためらしい。販売元のJAうごでは、ホームページ上に一時停止のお知らせ文を掲載し、10月8日をめどに販売を再開したいとしている。
http://www.excite.co.jp/News/economy/20080929/JCast_27661.html


新米の販売を一時停止・・・という売れ行きは凄いです。
米が無いのじゃなくて,多分袋切れ・・・・
この購買者方達、萌え袋のお米食べるのかな~
何となくヲタクの性として、大切に保存して飾っている気がするのは私だけでしょうか?

それなら、いっそのこと新米ではなく汚染米詰めちゃって・・・・。
萌えのチャイナ系美少女のパッケージで売り出せば・・・・。
『おせんちゃん』 とか名付け、
鳥のかわりにパンダはべらせてイラスト描いてもらってというのは・・・
中身じゃないんだもん。
どうせ食べないで保存しておくだけなんだから、虫も発生しない方がいいしね。
一石二鳥。
いかがでしょうか?