2013年大晦日、『あまちゃん』の”幻の157話”が紅白歌合戦の中で15分間登場し、多くのあまちゃんファンを感激させた。そこで披露された楽曲のすべてを手がけ、“あまちゃんスペシャルビッグバンド”のメンバーとして演奏にも加わったのが音楽家の大友良英。フリージャズやノイズ?ミュージックの鬼才として早くから知られ、現在は世界を股にかけて演奏活動を行っているミュージシャンだ。近年では自らの演奏活動に留まらず、映画やテレビドラマの劇伴も多数手がけ、これまでに参加した作品は300作以上。実験音楽だけでなく、あらゆる音楽に精通していることでも知られている。
あまちゃん音楽のハイブリッド性
そんな大友のスペシャルラジオプログラム『大友良英?ハイブリッド音楽館~世界も音楽もひとつなんかじゃないぞー!』が2014年1月1日午後2時からNHK-FMにて、2時間45分に渡って放送された。この番組は、世界の様々な音楽と音楽が混ざり合うことで出来た“ハイブリッド音楽”をニューバランス スニーカー、大友と大友の盟友であまちゃんビッグバンドのメンバーでもあるドラマーの芳垣安洋、そして首藤奈知子NHKアナウンサーの3人で紹介していく特別番組。普段テレビやラジオで流れることのない音楽が語られる、懐の深い音楽プログラムとなった。
音楽は“半端にどこかに所属していない、どこにも居場所のないもの”こそが面白いという大友。ブラジル発祥のサンバから中華音楽、そしてそれらの要素がすべて含まれるという中村八大作曲の坂本九の代表曲『上を向いて歩こう』まで、各ジャンルの中でも異彩を放つ音楽が次々に紹介された。例えば、アルゼンチンの作曲家アストロ?ピアソラの『孤独の歳年』(指揮、バンドネオン:アストル?ピアソラ/バリトン?サックス:ジェリー?マリガン)。タンゴ界に革命を起こしたと言われるピアソラの音楽はまさに大友のいう“ハイブリッド音楽”。彼は伝統的なアルゼンチンタンゴに、クラシック、ジャズ、そして今でいうロックの要素を掛け合わせ、全く新しいタンゴの概念を作り出した異才だ。大友は『孤独の歳年』を「タンゴかといえばタンゴではないし、ジャズかといわれればジャズではない。ドラムセットも入ってるけど、ロックでもない。映画音楽みたい」な曲と解説し、聴き手もタンゴというバイアスをかけずに聴くことで、ただ良い音楽だと感じられるのではないかと語った。
「音楽は『固定していく』ことと『変化していく』こと、両方があるからこそ面白い」と話す大友は、『あまちゃん』のサウンドトラックに使われた『希求』を作るうえで、このピアソラの手法を意識したという。『希求』は大友が“(橋本愛が演じた、主人公アキの親友)ユイのテーマ”と呼ぶ一曲。「似たようなコードがぐるぐる終わらずに、でも先に進んで行く」曲構成が、誰よりも東京に行きたいのに行くことができないユイの葛藤とオーバーラップしていったとか。「きっとピアソラ自身も『孤独の歳年』を作る上で、(その後ピアソラに同様の作風が見られないことから)本人はなんか違うんじゃないかと思っていたのではないか」という大友だが、その迷い道のなかに真実があるような気がするのだという。『あまちゃん』の劇中でもユイが誤解を受けやすかったり、“めんこいほう”というバイアスをかけられ続けて“面倒くさいユイちゃん”をなかなか出せなかったことを考えると、ピアソラの音楽というバッググラウンドの上に作られた『希求』が、より物語とともに生きてくる。大友の劇伴作家としての想いが垣間見えるエピソードだ。
大友は音楽が“ハイブリッド”していくのは一瞬のことなのだと語り、『あまちゃん』はもう去年のことだと言いきる。「今年は今年で面白いことをやりたい」「盆踊りとかやりたいんですよ」と楽しそうに話す彼曰く、「民謡って固定した昔のもんだって思っちゃうけど、作っていっていいんですよ、自分たニューバランス レディースちのやり方で盆踊りを作りたい」のだそう。大友良英の“音楽の実験”は、今年も幅広く花開いていくことだろう。
あまちゃん音楽のハイブリッド性
そんな大友のスペシャルラジオプログラム『大友良英?ハイブリッド音楽館~世界も音楽もひとつなんかじゃないぞー!』が2014年1月1日午後2時からNHK-FMにて、2時間45分に渡って放送された。この番組は、世界の様々な音楽と音楽が混ざり合うことで出来た“ハイブリッド音楽”をニューバランス スニーカー、大友と大友の盟友であまちゃんビッグバンドのメンバーでもあるドラマーの芳垣安洋、そして首藤奈知子NHKアナウンサーの3人で紹介していく特別番組。普段テレビやラジオで流れることのない音楽が語られる、懐の深い音楽プログラムとなった。
音楽は“半端にどこかに所属していない、どこにも居場所のないもの”こそが面白いという大友。ブラジル発祥のサンバから中華音楽、そしてそれらの要素がすべて含まれるという中村八大作曲の坂本九の代表曲『上を向いて歩こう』まで、各ジャンルの中でも異彩を放つ音楽が次々に紹介された。例えば、アルゼンチンの作曲家アストロ?ピアソラの『孤独の歳年』(指揮、バンドネオン:アストル?ピアソラ/バリトン?サックス:ジェリー?マリガン)。タンゴ界に革命を起こしたと言われるピアソラの音楽はまさに大友のいう“ハイブリッド音楽”。彼は伝統的なアルゼンチンタンゴに、クラシック、ジャズ、そして今でいうロックの要素を掛け合わせ、全く新しいタンゴの概念を作り出した異才だ。大友は『孤独の歳年』を「タンゴかといえばタンゴではないし、ジャズかといわれればジャズではない。ドラムセットも入ってるけど、ロックでもない。映画音楽みたい」な曲と解説し、聴き手もタンゴというバイアスをかけずに聴くことで、ただ良い音楽だと感じられるのではないかと語った。
「音楽は『固定していく』ことと『変化していく』こと、両方があるからこそ面白い」と話す大友は、『あまちゃん』のサウンドトラックに使われた『希求』を作るうえで、このピアソラの手法を意識したという。『希求』は大友が“(橋本愛が演じた、主人公アキの親友)ユイのテーマ”と呼ぶ一曲。「似たようなコードがぐるぐる終わらずに、でも先に進んで行く」曲構成が、誰よりも東京に行きたいのに行くことができないユイの葛藤とオーバーラップしていったとか。「きっとピアソラ自身も『孤独の歳年』を作る上で、(その後ピアソラに同様の作風が見られないことから)本人はなんか違うんじゃないかと思っていたのではないか」という大友だが、その迷い道のなかに真実があるような気がするのだという。『あまちゃん』の劇中でもユイが誤解を受けやすかったり、“めんこいほう”というバイアスをかけられ続けて“面倒くさいユイちゃん”をなかなか出せなかったことを考えると、ピアソラの音楽というバッググラウンドの上に作られた『希求』が、より物語とともに生きてくる。大友の劇伴作家としての想いが垣間見えるエピソードだ。
大友は音楽が“ハイブリッド”していくのは一瞬のことなのだと語り、『あまちゃん』はもう去年のことだと言いきる。「今年は今年で面白いことをやりたい」「盆踊りとかやりたいんですよ」と楽しそうに話す彼曰く、「民謡って固定した昔のもんだって思っちゃうけど、作っていっていいんですよ、自分たニューバランス レディースちのやり方で盆踊りを作りたい」のだそう。大友良英の“音楽の実験”は、今年も幅広く花開いていくことだろう。