goo blog サービス終了のお知らせ 

qqwwzxc0

qqwwzxc0

日本人が「使いすぎる」英語表現って?

2014-01-09 15:51:29 | 日記

 「ありがとう」を英語でいうと? じゃあ、「ごめんなさい」は? 「どういたしまして」は? そりゃ当然、「Thank you very much.」に「I‘m sorry.」、「You‘re welcome.」でしょ!


 確かに、中学校でそう習った覚えがある。しかし、英語のテストでマルがついていた表現を使うと、ネイティブに意図が伝わらないどころか、彼らを不愉快にさせてしまうことすらあるとご存じだろうか? 

 …というのは、デイビッド?セイン『日本人が「使いすぎる」英語』(PHP研究所)の受け売りだが、我ら日本人の知りすぎているフレーズが、まさかのNGワードになりうるとは衝撃! 本書では、日本で英語を教え続けて25年の著者が、200にも及ぶ“定番フレーズ”がネイティブにどのように受け取られるか、どう言い換えればいいかを解説している。具体例を見てみよう。


●Thank you very much.
繰り返し過ぎると「ホントかよ?」と思われる。が、「Thank you so much.」と「very」を「so」に変えるだけで、なんとなく気持ちがこもっているイメージになるとか。「誠にありがとうございます」より「ホントにありがとう~」って感じでしょうか。

●Sorry!
「Sorry.」は、親しい相手に「おっと、ごめん」ぐらいのニュアンスで使うのだそうニューバランス スニーカー。迷惑をかけるなどしてお詫びをする場合は、「terribly」をつけて「I‘m terribly sorry.」と言うと気持ちが伝わる。「Thank you」のように、「I‘m so sorry.」とするのもよいという。

●You’re welcome.
これがスッと出てきたら、けっこう胸を張りたいものだが、残念ながら「当たり前のことです」という素っ気ない雰囲気になるらしい。「My pleasure.」(よろこんで)、「Sure, no problem.」(なんてことないです)への言いかえがオススメ。

●No, thank you.
「ありがとう、でも大丈夫」と伝えているつもりが、「けっこうだ!」と冷たくあしらっている風に聞こえることも。「Thanks, but no thanks.」とすると丁寧かつフレンドリーに、「Thanks, but I’ll pass this time.」とすると「ありがとう、でも今回はやめておきます」とソフトに断る表現になる。

●Don’t mind.
日本語でいう「ドンマ~イ」的な使い方ではなく、「かまわないけど?」とも受け取られがちな表現。「気にしないで」と言いたいときは、「It’s no biggie.」や「Don’t sweat it.」を。ついでに付け加えると、そもそも「ドンマイ」は和製英語なんだとか。

●That’s enough.
レストランで「デザートは?」と聞かれた場合などに使いがちな定番ワード。「もう十分ですよ~」…とは伝わっておらず、「もうたくさんだ!」とうんざりしているようにも取られかねない。「I’m all right, thanks.」と言い換えると、自分が満ち足りている状態を表すことができる。

●What’s wrong?
「どうしたの?」「どうかしたんですか?」と気遣っているように見えて、「何が気に入らないのニューバランス レディース?」と聞こえてしまう地雷表現。「Is everything okay?」とするとよい。相手が深刻そうに悩んでいるムードであれば、「Would you like to talk about something?」と言うのがベストだそう。


 などなど、私たちが親しんだ表現が、「基本会話」「海外旅行」「日本国内」「ビジネス」とシーン別に並んでいる本書。「俺の中高時代はいったい…」などと嘆かず、次の一歩に役立ててみては? デイビッド?セインさんも「“使いすぎる”は“使わない”よりまし」と話しているぐらいですしね!

犬も夢を見ている

2014-01-08 15:08:38 | 日記


 西川文二氏は、1957年生まれ。主宰するCan! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導している。その西川氏が、犬も初夢をみるのかについて解説する。

 * * *
 皆々様、あけましておめでとうござんす。どうでした、三が日はのんびりと過ごせました?ニューバランス 574 いい初夢なんぞも、見られましたかね。

 壱富士弐鷹参茄子なぞいって、初夢で縁起をかつぐなんてことをしますけど、夢ってのは睡眠中に脳が記憶の整理をしててそれを覚えてるだけのもん、って今ではいわれてる。夢のない話、だけどそれが事実。当然至極、犬も見る。

 睡眠には、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠があって、睡眠中はそれを交互に繰り返してる。レムってのは、Rapid Eye Movementの頭文字を取ったもの。レム睡眠時は、実際メンタマが小刻みに動く。そんで夢ってのは、このレム睡眠の時に見る。

 動くのは、メンタマだけじゃない。口も、手足も動く。寝言やぴくぴく動いたりするのがそれ。飼い犬が寝ながら小さな声で吠えたり、ぴくぴく動くのを見たことはあるはず。まさにその時が、レム睡眠の時。おそらく夢を見てる。

 人間の場合、レム睡眠は一晩に4~5回訪れる。夢をレム睡眠時に見てるなら、ニューバランス 996我々は一晩に4~5回夢を見てることになる。

 一方、犬は夜にまとめて寝るっちゅうよりも、一日だらだらとだいたいトータルで一日の3分の2程度寝てて、寝ている間は、レム睡眠とノンレム睡眠を20分周期で繰り返してる。

 ってことは、一日あたり何十回も夢を見てることとなりますわな。でも、夢ってのはそのほとんどを忘れちまう。我々もそう、覚えてるのは大方、目が覚める直前のモノだけ。夢を見なかったってのは、その直前の夢も忘れちまってる、ってことなんですわな。

 ところで、犬にとっての縁起のいい初夢ってのはあるんですかね。まっ、壱ネコ弐骨参ボール、ってなところでしょうかね、私めのパートナー犬の場合は。

フィギュア男子代表は“動物園”みたい

2014-01-07 17:03:26 | 日記

 大混戦となったソチ五輪?フィギュアスケート男子代表選考。最後の一席に滑り込んだのは、高橋大輔(27)だった。長らく日本のエースであり続けた男は、ボロボロになり、涙を流し、それでも戦い抜いて、3度目の五輪出場をつかみ取った。ベテランにとって「集大成」となるソチへの思いを聞いた。

 初めて出場した2006年トリノ五輪で8位。10年バンクーバー五輪では日本男子初のメダルとなる銅メダルを獲得した。その後の4年で、日本の男子には大きな異変があったという。

「日本代表のレベルがこんなに高くなるとは想像してなかったですね。みんなが切磋琢磨した結果でもありますけど、ぐっとレベルを引き上げたのは(羽生)結弦(ゆづる)。
 彼の驚異的な成長のスピードが、みんなに火をつけたのは確かですね」

 新たなエースの登場に、心強さも感じている。

 男子代表3人の中でただ一人の五輪経験者で最年長の高橋。後輩ふたりと、どんな付き合い方をしているのか。

「あんまり先輩っぽくないですからね、僕。『ジュース買いに行くけど、買ってこようか』 みたいな感じです(笑)。ニューバランス スニーカー(町田)樹(たつき)は行動も話す内容も独特だし、見ていておもしろい。結弦は若くて勢いがある。3人でいると、僕は2人を傍観している感じですかね。本当に三者三様でキャラが違いすぎ。なんか動物園みたいでおもしろいです」

 悲願の金メダルには、4回転を含めたジャンプの成功が欠かせない。

「ジャンプに対する不安からは、まだ抜け出せていません。ただ、そこがよくなれば、すべてが変わる。『決めてやる』という強い気持ちで取り組んでいきたいですね。これまでジャンプがうまくいかなかったことで自信が持てなかったし、不安だから試合前の緊張感も増していた。そこが変われば、いけるんですよ。絶対に。ケガは完治していなし、痛みもひいたわけではないけど、少しずつよくなってます。この先安静にすれば治りますから」

 2014年。高橋にとっては、「変化」の年になりそうだ。

「まず1カ月後のオリンピックまでに、『強い自分』に生まれ変わらなくては、と強く思います。ソチが終わったら、すべてが変わると思います。引退したら、人生も変わるだろうし。五輪後のことについて今は具体的に考えてませんけど、スケートから離れることは考えられません。これまで多くの人に支えられ、与えられてきたスケート人生。今度は僕が与えていくべきかなぁ、と。僕はスケートバカなんです。スケートは人生そのもの。やればやるほど難しく、奥深い。でも、もっと知りたい」ニューバランス レディース

頭のいい人の話し方

2014-01-06 17:07:28 | 日記

【交渉】 頭のいい人は、他者からの支持があることを伝える
   
 人に説明をしているときや、仕事の依頼をしようとしているときに、相手の反応がいまいちだ、という場合もあるでしょう。

 「なるほど。でも××ですよね」
 「たしかにそうだけど、××だからなあ」

 と、言われることもあれば、

 「よさそうですけど、あまり聞かない企画ですよね」
 「いいかもしれないけど、そんなことやって大丈夫ですかね」

 と、不安の声をもらされることもあるかもしれません。

 ここでのポイントは、はなからやる気がない、というわけではない、ということです。

 「そんなのできないです」
 「それはちょっと無理です」
 「うちではできませんね」
 「むずかしいですね」

 そういう返答がストレートにくる場合であれば、説得するのに相当な労力が必要でしょう。そもそも「YES」を引き出すこと自体が厳しいかもしれません。

 でも、ここでのシーンは、相手も「なるほど」「たしかにそうだ」ニューバランス 1400と言っているのです。あるいは「よさそうだ」「いいかもしれない」と言っています。

 悪くはないのです。

 もっといえば、その相手は、あなたの説明や提案に興味はもっています。でも、それを実行する、引き受ける、には、ためらいがある。そういう状況なのです。

 このような場合に、相手の心をつかみ、賛同してもらうためには、相手がどこに懸念をもっているのかを知ることが必要です。

 そこで、さきほどのシーンの言葉をみると、「でも××ですよね」「××だからなあ」という表現があります。

 この場合、「××」に耳を傾ける必要があります。

 次の2つでは、「あまり聞かない企画ですよね」「そんなことやって大丈夫ですかね」という具体的な言葉がでています。

 こうした懸念は、ひとことでいえば、「変なこと」に巻き込まれるのではないか、という不安です。

 より具体的にいえば、「自分だけが変なこと」をして恥をかく危険です。

 話を聞いている限り、賛同してもよい内容だけど……。

 まさか自分だけ(自社だけ)だったら困るな。

 恥をかくな。評判を落とすな。信用を落とすな。そんな心理です。

 「自分だけ」という孤立状態に陥ることが、不安なのです。

 そんなときに便利な言い方があります。

 「一般的には、○○だといわれています」
 「一般的には、○○という方向になっています」
 「一般的に、○○の傾向がでてきています」

 つまり、「一般性」を獲得している、という事実を指摘するのです。

 一般的に……ということは、小学生の子どもがお母さんに「みんなやってるよ」「みんな買ってるよ」と言うのと同じです。

 自分だけではない、多くの人もやっているんだ、ということです。これは、人が「少数派」になることをおそれ、「多数派」でいることに安心する心理から来ています。

 相手によっては、「一般」や「多数」に必ずしも同調しないという人もいるでしょう。

権威のある人や、優秀な人(企業)ほど、多数ではなく、少数であることを望みます。

「少数精鋭」という言葉があるように、「優秀な少数」でありたいのです。オリジナリティの欲求ともいえます。

 このような相手に「一般的には……」と言っても、みんなやっていることなら、うちはやらないよ、と思われてしまう危険があります。

 このような場合は、「他の精鋭」を引き合いに出します。

 「○○さんも基本的に賛同してくれています」
 「○○さんもやりたいとおっしゃっていました」
 「○○さんもなかなかいいじゃないかと言っていました」

 このように、多数ではなくても、少数の精鋭(権威者?仲間など)が賛同していることを指摘すると、「自分だけが変なことをする」という不安は払拭できます。

 その人は多数である必要はなく、少数でもいいからアディダス スニーカー「精鋭」でありたいわけです。「精鋭」のひとりが賛同しているとなれば、「やはりな」と思うわけです。

 「いい企画だと思ったけど、やはりあの人も賛同しているのか。じゃあ、やろう」

 そうなればしめたもの。

 交渉のひと押しに使える便利な言葉が、次のものです。

 「一般的には、○○だといわれています」
 「○○さんも基本的に賛同してくれています」

 使ってはいけないのは、その人が権威の場合です。あるいは、その人に強い自負がある場合です。「他の人は関係ない」とへそをまげられる危険があるからです。

【全国新人美女アナ図鑑】テレビ朝日

2014-01-03 16:29:58 | 日記


『ミュージックステーション』(以下、Mステ)に初めて出演した日、ゲストにアメリカのロックバンド、KISSの皆さんがいらっしゃったんです。いろいろな意味で、ものすごく緊張しました(笑)。

(番組前任で)先輩の竹内由恵(よしえ)アナウンサーからは「楽しむことが大事ニューバランス 574。隣にタモリさんがいてくださるから、安心してノビノビやれば大丈夫」というアドバイスをもらいました。

タモリさんにも「最初だから失敗してもいいんだよ」という温かい言葉をいただいて。段々とリラックスして番組に臨めるようになりました。

休みの日はとにかく予定を入れるタイプ。平日よりも忙しいくらいです(笑)。お酒は日本酒や焼酎が好きで、居酒屋や和食屋さんによく行きますね。こう見えて私、けっこう行動派なんですよ。

●弘中綾香(ひろなか?あやか)
テレビ朝日。神奈川県出身。慶應義塾大学卒業。趣味は海外旅行(大学4年間で10ヵ国以上渡航ニューバランス 996)、ヨガ、ゴルフ。特技はソフトクリームを上手に巻いてつくること。主な担当番組は