goo blog サービス終了のお知らせ 

空想(-_-)

思いつくまま勝手なことを書いてみる!

空想、亜細亜

2005-06-23 13:15:35 | 空想脱亜論
我輩を以てこの二国を視れば、今の文明東漸の風潮に際し、迚もその独立を維持するの道あるべからず。
・・・・・・
如何となれば麻疹に等しき文明開化の流行に遭いながら、支韓両国はその伝染の天然に背き、無理に之を避けんとして一室内に閉居し、空気の流通を絶て窒息するものなればなり。

米Microsoftは、新しく立ち上げた中国語のWebポータルを検閲するために、中国政府と協力している。同社の広報担当者が明らかにした。Microsoftと、中国政府が資金提供している同社のビジネスパートナーは、当局の協力のもと、幾つかの禁じられた表現の削除に当たっている。ただし同氏は、具体的な例は挙げなかったが「民主主義」「人権」「台湾独立」を入力すると「そうした表現は禁じられている」との旨を伝えるメッセージが表示されたという


MS、中国語ポータルのブログを検閲(itmedia.co.jp)
中国、Webサイトとブログを登録制に――非登録サイトは閉鎖へ(itmedia.co.jp)

空想、亜細亜

2005-06-21 13:17:45 | 空想脱亜論
我日本の国土は亜細亜の東辺に在りと雖(いえ)ども、その国民の精神は既に亜細亜の固陋(ころう)を脱して西洋の文明に移りたり。
然(しか)るに爰(ここ)に不幸なるは近隣に国あり、一を支那と云い、一を朝鮮と云う。
   
この文明日新の活劇場に教育のことを論ずれば儒教主義と云い、学校の教育は仁義礼智と称し、一より十に至るまで外見の虚飾のみを事として、その実際に於ては真理原則の知見なきのみか、道徳さえ地を払うて残刻不廉恥を極め、尚傲然(ごうぜん)として自省の念なき者の如(ごと)し。

日韓首脳会談が開かれましたが、ご承知のとおり両国の溝は、まったく埋まりませんでした。
「日本側の努力が必要」などという議員、マスコミこの情報は知っているやろう。
韓国の子供が描いた「日本憎悪絵」
中国・韓国はやっぱり今日に至るまで何も変わっていないことが証明されてる

靖国神社参拝は慎重にって誰のため?

2005-06-15 14:27:18 | 空想脱亜論
2005年4月 中共、反日キャンペーンデモ失敗に終わる。

2005/05/19 橋本元総理 中国の呉儀副首相と愛知万博

2005/05/21 自公幹事長が23日まで3日間訪中

2005/05/23 午前 帰国報告で公明党の冬柴幹事長は、小泉総理大臣の靖国神社への参拝について「信念とか伝統の問題ではない。日本は国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指していることも考慮して行動してほしい」と述べ、参拝を取りやめるよう求めました。

2005/05/23 中国の呉儀副首相が小泉首相との会談をドタキャンして帰国
日本経団連の奥田碩会長は23日、首相との会談をドタキャンして帰国直前の呉副首相と昼食会後、首相の靖国参拝について「個人の判断と国益を見ての判断は違うから、是非、両方の判断でうまく調整していただきたい」と、中国寄りとも取れる発言をした。

2005/06/01 河野洋平衆院議長は1日、都内の議長公邸で首相経験者の宮沢喜一、村山富市、
橋本龍太郎、森喜朗、海部俊樹各氏と会談し、小泉純一郎首相の靖国神社参拝について、
日中関係への影響を懸念し、慎重な対応を求めることで一致した。 欠席した中曽根康弘、細川護熙、羽田孜各元首相とも事前に電話などで会談、
中曽根氏ら3氏も会合参加者と同様の考えを示した

2005/06/01 古賀誠元幹事長、派閥総会で「立場のある人の発言には近隣諸国への気配り、思いやりが必要だ」と述べ、遺族会でもこの自説を繰り返した。

2005/06/08 橋本龍太郎元首相訪中 唐家セン国務委員(前外相)と会談、若手議員の交流拡大を提案。
唐国務委員は積極的な姿勢を示し、具体的な人選を進めるよう求めた。
中国人民解放軍の熊光楷副総参謀長とも会談した。

2005/06/11 靖国参拝で慎重対応促す 日本遺族会異例の見解(共同通信)
      首相の靖国参拝支持、新追悼施設には反対…日本遺族会(読売新聞)
       
日本遺族会(会長・古賀誠自民党元幹事長)が都内で尾辻秀久厚生労働相、水落敏栄参院議員ら遺族会幹部が出席した会合で、小泉純一郎首相の靖国神社参拝について、「近隣諸国に配慮し、理解してもらうことが必要だ」などと慎重な対応を求める見解を決める。

2005/06/13 靖国参拝、古賀誠氏「配慮が必要」 遺族会会合で(朝日新聞)
     「近隣諸国への配慮必要」靖国問題で奥田経団連会長(朝日新聞)

2005/06/14 靖国参拝「近隣諸国に配慮必要」 遺族会「正式見解でない」と発表

影響ないが、加藤元幹事長 6月20日から北京を訪れ、中国共産党の幹部と会談することになりました。
期待されていないのか?ニュースにならないのか?野党のコメント、ほとんど無いなー

反日デモの被害はきっちり補償してもらってるのか?

空想、亜細亜

2005-06-11 12:28:45 | 空想脱亜論
嘉永7年(1854)嘉永の開国を発端として国民もようやく、西洋文明を採り入れなければいけないことを知り「進歩の道に横わるに古風老大の政府」江戸幕府を倒し、明治新政府が誕生しましたが、それだけでは西洋文明の波にのみ込まれてしまうので
亜細亜全洲の中に在て新に一機軸を出し、主義とする所は唯、脱亜の二字に在るのみ


空想、亜細亜

2005-06-07 16:19:12 | 空想脱亜論
この西洋文明の流れを止めることは、不可能であるということを世界中の現状を見れば理解できよう。
東洋の国も、西洋文明の波に共に乗るしかない。

空想、亜細亜

2005-06-06 13:26:32 | 空想脱亜論
世界交通の道、便にして、西洋文明の風、東に漸(ぜん)し、至る処、草も木もこの風に靡(なび)かざるはなし。蓋し西洋の人物、古今に大いに異なるに非ずと雖(いえ)ども、その挙動の古に遅鈍にして今に活発なるは、唯交通の利器を利用して勢に乗ずるが故のみ。

上記は<脱亜論>の書き出し。
勝手に解釈していますので、他所で話すと笑われても責任取れません。
世界地図をみて見るとアジアの東端に位置する日本に西洋文明がどのように広がって来るのか?
この頃の交通の発達は海上交通。

1885年3月16日、福沢諭吉が「時事新報」紙上に掲載した社説

1819 イギリス、シンガポール買収
1840 アヘン戦争
1849 バリ島、オランダの植民地に
1853 ペリー黒船が浦賀へ
1863 カンボジア、フランスの保護国に
1867 大政奉還
1874 ベトナム、フランスの植民地に
1884 清仏戦争
1887 アメリカ、ハワイ併合
   フランス領インドシナ連邦成立
1889 大日本帝国憲法