goo blog サービス終了のお知らせ 

広州Happy Days☆

中国っておもしろ~い!住めば都?毎日の生活の中での発見や
出来事を綴る生活ウォッチングリポートです☆

飲水機

2012年06月11日 23時27分55秒 | 生活
新居のオーナーさんが用意をしてくれたものがありました。
お願いをしていないのに、飲水器(機)を
いわゆるウォーターサーバーは、日本の家庭では
震災後は増えたかもしれませんがどこの家でもあるものでは
ないと思います。中国での生活に於いては必需です
その宅配のお水が安心かというと「安心」とは言い難いようですが
だからすぐ沸かした方が良いみたいです

以前のお部屋についていたものは、(更にその前の人が使っていたものらしい)水漏れをしてしまい、
お水屋さんに30タンクお水を頼むと、新しいのをくれるとのことで
仕方なく30個キープして、無料でもらいました。
ところが引っ越し間近に、冷やす方が壊れ(数か月しか使ってないのに!)最後の方は電源を入れず常温にしていました。
今回はまた30個注文してサーバーをもらおうかなと思っていたのでした。

オーナーさんが用意してくれたのは吸い上げる方式のもの

ポットとセット?なのかはわかりませんが、この金色の
小さな機械にホースがついていてタンクから吸い上げるのです。

オーナーさん曰く、サーバーは大きいからこの方が簡単で
場所取らないからいいとおススメ
私は、このように設置するまでイメージがわかずどうせ
タンクの場所は取る訳だしぃ~電気でお湯沸かすのは好きでないわ~
と思っていたのですが使い慣れるとこれはいい

水の吸い上げがよく、ポットはお湯が沸くのが速い
ガスコンロ2個あるうちの1個がなかなかつかないので
ちょっとガス臭くなることもあり、やっぱり電気のが安全
水がなくなって、この水のタンクの交換をするのにメチャ重の
タンクをレスリングの重量挙げのごとく持ち上げる手間もかからず
これならずずっとひきづって口にホースを差し込むだけ簡単
サーバーの掃除もしなくてヨシ~
(あっ、この金色の機械は掃除するかまだ確認してません

オーナーさんはこのタイプは普通ですよ
と言っていたけれど、私は初めて見ました
サーバーが壊れたり、掃除が面倒くさいと思う人はこのタイプが良いと思います


洗濯機続き。。。

2012年06月09日 23時52分09秒 | 生活
今日は洗濯時メーカーさんの言う通りノーマル洗いを試してみました
時間が表示されるのですが、なんと『1時間46分』
どんだけかかるんですかっ

洗濯王子のアドバイスを見たり、主婦の達人的友人に
話を聞いてみると特にドラム式は、水量が少ないので
洗濯物を分類して洗わないと、汚れの強いものが
ある時はニオイが移ったりひどくなるとのこと。
ニオイなどがひどくなったものは、洗濯の前に洗濯をするのが
良いようで、ハイター&洗剤液にしばらく漬け置き洗いを
してから洗濯機で洗いました。
ハイターで洗ったものを他のと一緒に洗ったら
靴下が見事に色落ちしてしまいました
衣類のハイターって色落ちするの
中国の洗剤だから???

汚れがひどくない普通のものは快速でOK。
下着類と手洗い系、汚れがヒドイものと分けたら良いよう。
洗濯後は蓋をすぐに閉めないなど気を付けないと
カビの温床になるみたいです。

干すのはお風呂場が一番乾きやすいとのことで
シャワールームで換気扇をつけて干しておきましたが、
結構乾きが良いようです
広州は湿気があるせいか、ベランダに干してもしっとりしてる感じ
ニオイをかいでみたら、あの悪臭はなくなっていました
ヨカッタ~

それにしても普通モードが1時間半以上かかるなんて
信じられない長さ
なんて手間がかかるの
2回以上は洗濯機回したいのに
今までこんなに洗濯のこと考えたことありませんでした

これを機に洗濯機は定期的にクリーニングして
大切に使おうと思います
壊れませんように・・・



洗濯機

2012年06月08日 23時55分22秒 | 生活
新居の洗濯機はHaier製のドラム式タイプの洗濯機です。
私が選んだ訳でなくオーナーさんの好みで買ったものです。

私はドラム式は初めてで、普通のよりは高いのかな~
と思うけれど、使い勝手がわからずかなり戸惑っています
前のお部屋は「SANYO」製で、普通の洗濯機だったので
全て中国語だけれどもなんとなくわかったのですが
今回は、本当によくわからない

オーナーさんも買ってから一度も使ってないのでわからないから
説明書は取っておいてくださいと言って、私に渡した
つもりのようだけど、受け取った記憶ナシ

適当に「快速」モードを選んでいたけれど
15分で完了してしまうし、よく見てると水量が本当に少ない
一度電源入れると、解除は出来ないし、何しろ洗剤の量が
全く見当がつきません

夫の汗だくのシャツなどが乾くと臭い
臭すぎる
水量が少なすぎる、絶対
「Haier」のHPを見ても全然わからないわ~
日本のHPも見てみると「Haier」は日本ではドラム式は売り出していないよう

結局今日、中国語の先生にお願いして「Haier」に
問い合わせてもらいました。
そしたら、なんと説明書を届けてくれるとのこと
他の疑問もだいたい解決
洗剤量はよくわからず
先生は、中国は適当ですというけれど、
そういう訳には
あ~普通会話が出来れば直接聞けるのに

同じくドラム式でイライラするという友人に聞くと
やはり汚れがヒドイものとそうでないものは分けて
洗った方が良いとのことで・・・・
節水に繋がるかと思ったけれどそうでもないとかで
何が良いのかわからないドラム式なのでした

明日は洗濯王子が紹介していた方法にチャレンジしてみよ~っと
洗濯もひと手間加えると、良い洗濯ができるそうです

ところで、、、今日は路上で、さくらんぼを買いましたが、
おじいさんにぼったくられた上、美味しくなくてガッカリでした
フルーツはもう路上で買いません

引っ越し

2012年06月07日 23時55分35秒 | 生活
引っ越し関係の話が続きますが・・・
記憶のあるうちに

実際の引っ越し業者は、日系企業の安い会社にお願いしましたが
梱包はしてくれません。運ぶだけなので、梱包は自分たちで
やらなければいけません。
日本だとお願いすれば段ボールやガムテープ、プチプチなど
用意してもらえますが、こちらは何もありません。
聞いた話によると中国人は引っ越しであまり段ボールは
使わないそうです。(段ボールは高いのです)
大きな袋に入れて運んだり?バッグに入れたり?

うちは段ボールは使い古しのをなんとか用意しましたが
プチプチはありません。新聞も取ってないので
フリーペーパーの紙が役に立ちました(ジャンピオンさんありがとう
全てを段ボール箱に入れなくてはいけないとのこと。
壊れても保証はないと最初に言われています。
大事な家電などは布団やバスタオルで包みました。
それと、日本から持って来たゴミ袋が役に立つこと
千葉市のごみ袋、大きくて丈夫
中国のごみ袋はすご~く薄くてすぐ破れます
これ以上薄くすると破けますってくらいの薄さです
色落ちするビニール袋もあるそうです。(赤いの注意
日本のごみ袋はスゴク良い品質です
ガムテープを買いに行ったら、日本にあるようなガムテープは
ありません。ビニールのテープはありましたが種類が少なく
巻の量が見た目にも薄くて量が少ない感じ
4つも買ってしまいました

日本だと、ハンガーボックスというものがあり、
洋服はどんどんそれにかけていけばいいのですが、
そんなのはないので、全部たたみました。

マンションには搬出届というものを出し
どんな荷物を運び出すかを申告しなくてはいけません。
知らない人が持ち出したりするかもしれないから~?
で、実際来た引っ越し業者の車は、トラックではなく
ワゴンタイプの乗用車
何往復かするとのこと。
まあトラックより勝手が良いのでしょうね。。。
地下から入るから天上がダメなのかもしれません。。。
言われたのは荷物の見張り番を付けたほうが良いと
いうこと。数もしっかり数えておいてとアドバイスを
もらったけれど、当日はバタバタでそんなことできなかった
無くなったものはとりあえずありませんでした

引っ越し後は24時間以内に近くの公安に届け出を出さなければ
いけません。
日本だと電気やらガスやら電話やらいろいろ手続き必要ですが
中国はオーナーさんがするだけです。
インターネットの工事は、オーナーさんが立ち会ってくれました。
電話・インターネット関係はお願いしてもいつ来てくれるかわからないそうですがうちは結構早くにしてもらえました~
そして早々とブログも更新できた訳です。

あ~もう引っ越しは本当に大変ですね

不動産事情

2012年06月04日 23時23分03秒 | 生活
ようやく引っ越しが済み、新居での生活がスタートしました
段ボール箱にはゴキブリが卵を産んでいる可能性があるとの
ことで、その日のうちに取り敢えず、中を出して捨てました
なんと恐ろしい話
新居は何かと勝手が違うので、なんだか落ち着きません
実際生活をすると、換気扇ひとつつけ方がわからなかったり
お湯が出なかったり
初日は大変でした

さて、中国国内で引っ越しという人はそう多くないかもしれませんが
何らかの事情で引っ越しをしなければならないケースも少なくないようです。
私の知り合いの方で広州に5年住んでおられる方は
毎年更新の度に引っ越しをされていて、偶然にも今回私と同じ時期に
5回目の引っ越しをされました
仕事の事情の他にもオーナーさんが急に物件を売るだとか、
その部屋に問題が起きるとかいろいろあります。
今は投資目的のマンションは買うことができなくなったようで
それならば家賃を上げるという状況になったり。。。

こっちの賃貸契約は通常1年なんだそうです。
日本と違って殆どが家具が付いています。
付いているのは良いけれど、自分の好みとはかけ離れている
デメリットがあります
私は所詮借り物なので、あまりこだわりはないのですが
こだわりのある人にとってはキビシイことかなと思います
また、不動産屋さんは部屋を紹介すると仕事は終わりで
あとはオーナーさんと借主が直接やりとりをします。
企業の駐在員の方は殆どが会社が間に入ってくれていると思います。
サービスアパートメントという羨ましい(笑)マンション
は不動産屋さんがそのまま管理業務も請負い、付加サービスが
あります。その分家賃は高いです

日本と違うのは、部屋を退去するときは原状回復で業者さんが入り、
キレイにして新しい人が入りますよね。
こっちでは、それはオーナー次第。
業者さんといってもお掃除のおばさんがくるくらいだったりして
掃除してくれないところも多いようです。
引っ越しを何度か手伝ったことがあるという人が
「本当に最初は汚くてビックリしますよ(日本人)」とのこと。
でしょうね~
うちは、オーナさんがお掃除のおばさんを入れて一応お掃除して
くれたのですが、本当にしたの?というようなお掃除でした
たまたま私は居合わせたのですが、油汚れの換気扇とか
洗剤がないからできませんと言われました

でも、そもそもがとてもキレイなお部屋で
オーナさんには「私達のお部屋をどうぞキレイに使って下さい」と
言われ、軽いプレッシャーを受けました
私大丈夫?
でも私はそれくらいのプレッシャーがある方がいいのかもしれません
頑張ろう~

明日に続く・・・