goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽっこりママの育児日記~時々愚痴~

仕事をしながら3人の子育てに奮闘?する日々を綴ります。

運動会

2015-05-24 03:55:54 | 日記
お姉ちゃんにとっては最後の運動会が終りました。
お姉ちゃんは副団長に指名され、文句を言いながらも頑張っていました。
100m走は2位、持久走は4位、最後の色別対抗リレーは1位でバトンを受け取り、そのままアンカーにバトンを渡すことができてすごく頑張りました。

ぽっこりは骨折してるくせに思いっきり走って、障害走で2位をとりました。ギプスの分重くなってバランスが悪いことに気付かずに一生懸命走るぽっこりはとても可愛かったなぁ(*^^*)

来年からの運動会はぽっこり一人きりですが、ぽっこり最後の運動会まで楽しもうと思います。

骨折

2015-04-22 22:44:24 | 日記
先日、ぽっこりが骨折しました。いつかはやるだろうと思っていましたが、運動会や陸上の大会、社会科見学等行事盛りだくさんのこの時期に...


学校の帰り道に下り坂を全速力で駆けおりて転んだそうで、学校から家に連絡がありました。
ぽっこりは状況を把握できなかったのか、しばらく真っ青な顔をしていたそうです。

幸い、利き手じゃない方の手首の骨折だったので、ご飯や勉強には支障はないですが、着替えやお風呂、トイレが一苦労です。
お風呂も着替えも全部手伝いが必要で、トイレはトイレットペーパーが切れないと怒っています。

ギプスを巻いてるぽっこりですが、骨折してるのを忘れてるのか?というくらい活発に動いています(;´∀`)
学校の先生も驚くほどです。

骨折してるのに活発に動き回るせいか、家に帰ってくると電池切れになり宿題までたどり着きません。宿題の途中で力尽きて寝てしまっています。朝も起きれず、遅刻です(^_^;)

明日は遅刻しませんように...

新学期

2015-04-11 06:21:05 | 日記
新学期が始まりました。
お兄ちゃんはクラス替えがあり、担任も変わりました。本格的な授業は来週からになりますが、週明けにテスト?があるようです。部活も主治医の許可が出たので再開してますが、練習時間の長い土日の練習はお休みして平日のみ再開しましたが、だいぶ筋力・体力が落ちてるようで...ついていくのもやっとだったとのこと。
後期の通信簿はまぁまぁの結果で、定期テストの結果から考えるとできたほうですね。1年生での業者テストは約200人中50位とがんばったようです。定期テストでもこのくらいまで順位が上がってくれると安心なんですが..

お姉ちゃんも担任が変わり、初めて男の先生になり戸惑っているみたいです。お姉ちゃんの3学期の通信簿はまぁまぁでしたが、本人は不満みたいです。今のやる気をそのまま数字に表しただけですがね(^_^;)
そんなやる気なし子のお姉ちゃん、初めてのピアノコンクールが迫っていて少しだけやる気です。
ピアノを始めたのが遅かったので初級クラスですが、テクニックはぽっこりを追い越してしまいました。音はまだまだぽっこりのほうがいいですけど。
発表会よりコンクールのほうが衣装で悩みます。低学年の子は華やかなドレスを着ていますが、学年が上がると卒業式みたいな服装や制服になってしまいます。育ち盛りのお姉ちゃんに今から卒業式用の服を買うのも抵抗があり、見た目は大人っぽいのにデザインが子供仕様だと変に目立ってしまうのでかなり悩みました。サイズ的には大人用でOKなんですが、あまりにも大人びてしまうので探すのが大変でした。また背が伸びていないことを祈ります。


ぽっこりは担任が変わらず、持ち上がりです。
通信簿は今までにないくらい良くて...(^-^)v
体育以外3段階評価の3でした。生活面も遅刻以外は良くできたをもらい、嬉しそうでした。
3学期は遅刻も減り、宿題に手こずることはなかったような気がします。

でも、いいことばかりではなく、新学期早々遅刻してしまいました。他の学年の担任が大幅に変わりパニックになってしまったようです。ぽっこりには関係ないんですけどね(;´∀`)

今年度はどんな1年になるんでしょうか?

あれから

2015-03-12 00:41:28 | 日記
東日本大震災からもう4年経ったんですね。
早いです。

あの日、東京へ行く予定でしたが前日になっても荷造りに取りかかれず、何となく気が進まずに出発の日を迎えました。
夜勤明けで医療費控除の書類を作成し、郵便局へ...

手続き中にあの揺れはやって来ました。

初めは目眩かと思いましたが、次第に揺れは大きくなり...

立っていられなくなりました。

電信柱が揺れるのを初めて見ました。

道路も波打っていたような...


事態を把握するまで時間がかかりました。


車のテレビでもっと信じられないような映像が流れ...





昔、私がお世話になった家族とは未だに連絡がとれません。


仕事がある私に変わり、母が被災地に積めるだけの食料や日用品を持って行きましたが、田舎のほうの避難所には物資が届いていなかったそうです。

物資が届くようになったのはだいぶ経ってからだそうで...
それまではみんなで助け合って過ごしていたそう。




一年後私も行きましたが、本当に何もなくなっていました。


あんなに活気のあった港町は瓦礫が散乱し、人影もなく...


私の記憶をたどり、家があった場所に行きましたが、何もなかったです。

『もしも津波がきたら、裏の階段を上るんだよ』
昔そう教えてもらったんですが、その階段の途中まで津波がきた痕跡がありました。


誰がこの大津波を予測できたのでしょうか?

昔の教訓で、地震がきたら防潮堤の門が閉まる...
その防潮堤すら跡形もなく...

津波が来ても逃げれるように高台に向かって逃げる道や階段があったはずなんですが、その町では大勢のかたが犠牲になっています。


逃げる間もなかったんでしょうか?



連絡が取れない知人がどこかで生きていることを祈って....




そして東日本大震災で犠牲になった方のご冥福をお祈りしています。

結婚記念日

2015-03-11 09:37:49 | 日記
先日14回目の結婚記念日を迎えました。
別居生活のほうが長くなってしまいましたが...


あまり結婚している意味がないかもしれないですね。
当初の予定では、もう一緒に住んでいるはずなんですが...


今後どうしようかなぁ?