goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽっこりママの育児日記~時々愚痴~

仕事をしながら3人の子育てに奮闘?する日々を綴ります。

焦り

2015-03-09 05:44:36 | 日記
最近、自分が焦りすぎて今後の見通しがつきません。
お兄ちゃんが行きたい大学は関東で、もしも合格したら東京への移住を考えています。

お兄ちゃんがクローン病でなければ東京への移住は考えていませんでした。独り立ちするまでには自分で低脂肪食を作れるようにはしたいんですが、大学進学までには無理そうです。普通の子供なら玉子料理、ラーメン、カレー、野菜炒め等簡単に出来るものを教えれば何とかなりそうですが、お兄ちゃんの場合、気軽に外食したり、コンビニを利用するのが難しいのと好き嫌いがかなりありご飯作りが面倒になったら、ご飯+食べれるご飯のお供+豆腐で終了!(*^^*)になりそうです。

自分の年齢を考えると40歳になる前には東京へ移住・転職がベストだと思いますが、学校の事を考えるとなかなかタイミングが...


転職をスムーズにするためにも、今の職場から一般科病院へ転職してキャリアアップは必要なんですが、ぽっこりの今の状態を考えると躊躇してしまいます。

このまま精神科勤務を続け、取れる資格を取得して精神科のエキスパートを目指すか...


資格取得にはお金と精神的な余裕がないと難しいので悩みます。

久々に

2015-03-08 07:37:05 | 日記
最近調子の良かったぽっこりですが、久しぶりに学校に行くのを泣いて嫌がりました。
きっかけは些細な事で、自分以外の皆が先に家を出たこと。
ぽっこりも一緒に家を出れそうでしたが、『手袋がない!』と探しているうちに出遅れてしまいました。
その後のぽっこりは、パニック状態で...
大泣き&手足バタバタでしばらく手をつけられず...
私の仕度が終わるまで放置して無理矢理学校に連れていきました。この状態のぽっこりでは母はもて余して感情的に怒ってしまうのが想像できます。
ぽっこりは学校に着いても車から降りず、無理矢理車から降ろし、先生に声を掛けてお願いしてきました。
学校に着く頃にはだいぶ落ち着いていて、教室に入る頃には気持ちが切り替わっていたはず。

調子があまりにも良すぎると時々こうなりますが、今回は2~3日前の参観日が影響していたのかもしれません。

人数の少ないぽっこりのクラスですが、参観日はクラスの人数のお父さん&お母さんが授業参観に来ます。どちらか一方ではなく両方だったり、おじいちゃん・おばあちゃんがついてくることもあり、ぽっこりにとって参観日は苦痛のようです。
皆さん兄弟がいれば、そちらのクラスも参観するので教室を出たり入ったり。小さい弟や妹連れの親御さんもいます。小さい子供が大人しくするわけでもなく...
様々な刺激に反応しているんですが、それを周りに合わせて静かにしている....(眉毛がピクッと動くんです)
相当なストレスでしょうね。

参観日から2~3日はスキンシップが増え、甘えてくることが多いてです。

参観日でさえ刺激になるならぽっこりは社会に出て仕事ができるのか不安になります。


恩師?

2015-03-02 00:16:22 | 日記
発達障害でネット検索していたら、専門学校の時に先生をしていた方がある大学で准教授として活躍されていました。
先生は当時大学院生で、うちの学校にはアルバイトの講師として来ていました。私が看護師として働けているのもその先生のおかげです。先生の授業の内容はもう覚えていませんが...


国試の合格の報告と結婚の報告をして以来連絡は取っていませんが、研究を続けていた事と研究内容に少し驚いています。私が卒業する頃、先生は一旦大学を離れて研究と関係のない学芸員になったと言っていたんですが...

もともと研究したかった内容なのかわかりませんが、当時は教授に気に入られないと大学に残れないと言っていたので、どなたか師事できる方でもいたのか、もう一度研究をしたかったのかわかりませんが...
発達障害関係の研究をされているとは...

いつかお会いできたらいいなぁ。


今なら先生が言っていたこともわかるくらい大人になったし、研究者の立場での発達障害児への対応等のお話を聞いてみたいし...

縁があればどこかで会えるかな?


調子がいい時と悪い時

2015-02-27 05:58:48 | 日記
最近のぽっこりさん、遅刻の回数が減りました。まだ遅刻しない日のほうが少ないですが...
遅刻しない日はすべての支度を一人でしますが、遅刻の時は動きがスローでお手伝いが必要です。
朝の起床の状態で予測がつきます。寝起きがいいと遅刻しないで学校に行けますが、寝起きが悪い日は...すべての動きがスローで意識も時々とんで?寝て?ます(^_^;)


朝はこんな調子なのに、学校に行くとエンジン全開で活動...
学校帰りには遊んでくる始末。
ピアノのレッスンと歯科受診をすっぽかしました。

唯一の救いが疲れても宿題をするようになったこと。
一人勉強も作文も妥協を覚え、自分の中で折り合いをつけられるようになったこと。

普通なら怒られるような一人勉強をやっていたお兄ちゃんをあたたかく見守ってくれていた先生が担任になったおかげかなぁ?

お兄ちゃんのようにぽっこりもマイペースでやれるように見守ってくれています。




職場を変えるべきか、耐えるべきか

2015-02-17 02:44:10 | 日記
職場を変えようか迷っています。
今の職場は休みが取りやすく、急なお休みや勤務変更にも対応してくれます。
でも、お給料は激安で...おまけに年齢給の差が大きいため正看より准看のほうがお給料が良かったりと35歳以下のナースにとってはお給料の面であまりよくない職場です。

今、大学の附属病院と規模の大きい精神科病院で募集があり、どちらもお給料面では魅力的です。今すぐ転職したい気持ちと躊躇する気持ちと両方あり、すぐに決断できずにいます。
今の職場がぬるま湯のようで、職場が変わってやっていけるのか不安です。
20代の頃なら迷わずに転職していますが、30代に突入してしまうと...踏ん切りがつきません。


どうせなら東京に移ったほうがいいのかもしれませんが、お兄ちゃんの学校やお姉ちゃんの受験、変化に弱いぽっこりのことを考えると中々踏み出せません。一番良いのはぽっこりが高校へ入学する時。ただ、田舎者のぽっこりが東京の学校に馴染めるのか不安があり、迷っている感じです。

どうするのが一番良いのか...悩みます。