25歳のとき実家に電話をした際、お袋に、厄除けとして節分に小銭を交差点に撒くように言われました。
言われた通りに、1円玉・5円玉・10円玉・50円玉・100円玉を混ぜ合わせ、250円分の小銭を交差点に撒いた記憶があります。
40歳の時には、同い年で誕生日が一日違いの妹の旦那(義理の弟)と一緒に、実家のある地元の神社で厄払いしてもらいました。
この時も、400円分の小銭を交差点に撒きました。
厄除けと交差点は、風習として密接な関係があるのでしょうか?
3年ほど度前の節分の日、娘を保育園に送っていた後、交差点で写真のようなこんなものを目にしました。
東京の風習というより、どこかの地方の厄除けの風習を東京でも実践したのかも知れません。
中身は、豆まきと同じく大豆のようでした。
次の年の節分には同じ交差点には何もありませんでした。
単に節分の風習で、これを置いた人が他へ引っ越してしまった可能性もありますが、やはり厄年の風習だったのでしょうか?
沖縄や鹿児島で見かける【石敢當】もそうですが、交差点や三叉路(丁字路)は、庶民の生活にとって特別な意味を持った場所なんですかね。
男親にとって、苦手というか、よく分からないものの一つが女の子のおもちゃ。
特に、人形の類は、ずっと接した経験がないのもあって、娘に聞かれても、ついつい母親に投げてパスしてしまう。
既に色々と持っているみたいだけど、それらと何がどう違うんだろう?
今日も、5歳の娘に色々と質問されましたが、チンプンカンプン。(笑)
ネットで調べることはできても、詳しいことは、母親との会話に任せてしまいます…。(汗)
そのうち、あっという間に自分で調べるようになっちゃうんだろうなぁ。
![]() |
リカちゃん ドール トリプルカラーチェンジリカちゃん |
クリエーター情報なし | |
タカラトミー |
![]() |
リカちゃん ドール トリプルカラーチェンジリカちゃん タカラトミー [おもちゃ] 価格:3,780円 |
2014年の夏に、由利本荘市で撮影した映像が出てきました。
「ゆりてつ」こと、由利高原鉄道・鳥海山ろく線です。
折角なので、アップロードしておきます。
残念ながら、雲が多く、鳥海山は見えませんでした。
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/xh_I0q8lgFY" frameborder="0" width="560" height="315" data-blogger-escaped-allowfullscreen=""></iframe>
https://youtu.be/xh_I0q8lgFY
ゆりてつ 【由利高原鉄道】 2014年7月撮影 (ベーシックバージョン)
日本緑茶の楽しみ方!
https://youtu.be/D57kVxBLR_I
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/D57kVxBLR_I" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
[Easy to enjoy Japanese culture] Enjoy Japanese green tea.
初めての出来事で驚いた。
化粧品の話なんて今まで一度もしたことのない相方が、目を輝かせながら話しかけてきた。
毛穴の脂質の汚れが、まるで溶けるように無くなっていくんだとか。
そうは言われても、男にとっては試しようもないし、もしも使ったりしたら、絶対に怒られると思う…。(笑)
![]() |
DUO ザ クレンジングバーム NEW |
クリエーター情報なし | |
プレミアアンチエイジング |
![]() |
DUO ザ クレンジング バーム 90g[ケンコーコム DUO クレンジングバーム メイク落とし]【6_k】【rank】【送料無料】 価格:3,888円 |