goo blog サービス終了のお知らせ 

プリンの「食卓」

ただいま、食生活を改善中。
栄養素が含まれた食材で作っています。
写真、メニュー、栄養素など投稿してます。

12月21日薄毛予防の「食」38日目

2016年12月21日 18時21分42秒 | 夕飯

読者の皆さん、こんばんは。

いつも見て下さいまして有難うございます。

昨日は、夫婦そろって二日酔いという事で肝機能を高める食材を使った夕食だったのです。

今日の朝、3日酔いになることもなく食欲もあってとても体が楽でした。

夫の髪の毛は相変わらず根元部分だけ新しい毛が出てる・・・という感じでしょうか・・・

まだまだ食事改善を続けていかなければ目立った効果はないように思います。

さて、今日の夕飯です。

 

【献立】

・水菜の豚巻き酒蒸し(水菜・赤ピーマン・長ネギ・豚バラ肉)

・もやしとアスパラと桜エビの塩コショウ炒め

・牡蠣ソテーの大根おろし南蛮風(牡蠣・大根おろし・青しそ・柚子皮)

・1口冷ややっこ(豆腐・かつお節・ネギ)

・ほうれん草とチーズの玉子焼き(ほうれん草・スライスチーズ・タマゴ・ブロッコリーの新芽・プチトマト)

・ニシンの酢漬け

・牡蠣の味噌汁(牡蠣・長ネギ・わかめ)

・フルーツ

 

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

・豚バラ肉・桜エビ・牡蠣・青しそ・豆腐・かつお節・チーズ・タマゴ・ニシン

DHC 亜鉛 60日分 60粒
 
価格: ¥ 483

 

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】←ビタミンCは熱に弱いので生食のものを記載しています。

・フルーツ・ブロッコリーの新芽・トマト・ねぎ・しそ

DHC ビタミンC(ハードカプセル) 60日分 120粒
 
価格: ¥ 392

【今日の夕飯の中で「ビタミンE」が含まれている食材】

・赤ピーマン・しそ・桜エビ・豆腐・にしん・タマゴ・わかめ・チーズ・ほうれん草・ブロッコリーの新芽・アスパラガス

・ゆず皮・みかん・グレープフルーツ・りんご・キウイフルーツ

DHC 60日天然ビタミンE [大豆] 60粒(30.6g)
 
価格: ¥ 674

 

さて今日は、素干し桜エビの栄養素と効能について調べてみました。

【素干し桜エビの栄養素】

・銅            酵素の材料になる。鉄の利用を促進する。活性酸素の除去。神経伝達物質の産生。

 

・ビタミンB12       神経系の機能を維持しイライラ解消。

 

・リン           骨や細胞の成分になり、骨格を形成したり、細胞の成長に役立ち、エネルギー代謝にも役立っている

 

・タンパク質        筋肉や、臓器、髪の毛など体を構成する細胞の主成分。エネルギー源になる。

 

・マグネシウム       タンパク質の合成やエネルギー代謝、筋肉の収縮、血圧の予防、体温調整、血糖値の調整などに役立っている

 

・葉酸           DNAを含む核酸の合成に深く関わり、細胞の分裂増殖にも欠かせません。肌や髪の毛を作る上で

              大切な栄養素である。神経の働きをサポートする役目もあるのでストレスやうつの改善にも効果がある

 

・ビタミンE         強い抗酸化作用を持っているので、老化防止、生活習慣病の原因である活性酸素の増加を抑える

 

・ナトリウム        神経組織の働きを正常に保つ。筋肉を収縮させる効果がある。

 

・カリウム         むくみ解消。利尿作用。高血圧の予防。筋肉の収縮。神経伝達などに効果がある

 

・カルシウム        骨や歯の構成要素でもあり、精神安定作用などの効果がある

 

・鉄            疲労回復、美肌効果(人間の皮膚のもととなるコラーゲンを作るには、タンパク質とビタミンCと鉄が必要)

 

・亜鉛           味覚を維持。免疫力アップ。育毛。精力アップ

 

・ナイアシン        血液の流れをよくする作用がある。新陳代謝も活性化される。しみ・そばかすの改善。二日酔いのもとである

              アセトアルデヒドを分解する効果がある。

 

・パントテン酸       動脈硬化の予防。ストレス予防。肌、髪の毛を健康に保つ働きがある

 

・a-リノレン酸       動脈硬化を防ぐ役割があり、高血圧の予防や生活習慣病の予防ができる。血流を改善する働きがある

              心臓病予防。アレルギー予防。ストレス予防。老化防止

 

【素干し桜エビの効能】

・骨粗鬆症の予防

・免疫力アップ

・疲労回復

・老化防止

・動脈硬化の予防

・眼精疲労の改善

・整腸作用

・肌や髪を健康維持

 

素干し桜エビは生と比べると栄養価が高く色々な料理に使えるので是非摂りいれてみてください。

忙しい人のための“一品で"栄養バランスが取れるレシピ―女性医師が教える体と心が喜ぶ食事
 
 

 

 

 

 


12月20日薄毛予防の「食」37日目

2016年12月20日 18時58分13秒 | 夕飯

読者の皆さん、いつも薄毛予防の「食」を見て頂きありがとうございます。

昨日、急遽夫が仕事の飲み会になったので、私もお友達と飲みに出かけました。

で、今日は2人とも二日酔いでした(笑)

身体は悲鳴をあげてますね

アルコールを飲むと胃や腸などに吸収されず肝臓に送られます。

アルコールは肝臓で分解されるのですが、この分解の時に活性酸素が発生するのです。

活性酸素が発生すると様々な物質に対して非特異的な反応をしてしまうため、細胞そのものに損傷を与えてしまうため

とても有害なものだとされています。細胞内で消費しきれなかった活性酸素は、ガンや生活習慣病のなどの様々な病気の原因、また

髪の毛にも影響があり抜け毛や薄毛の原因にもなってしまうのです。

せっかく薄毛予防の「食」で食事改善をしても意味がなくなりますね。

夫も薄毛を気にしているのなら休肝日を作ってほしいものです。

さて、今日の夕飯です。

 

【献立】

・梅しそ豚巻き(梅・青しそ・豚バラ肉)

・コールスローサラダ(キャベツ・セロリ・りんご)

・アレンジ冷ややっこ(トマト・豆腐・ネギ・ニンニク・ごま油)

・ぬた(牡蠣・ホタテ・タコ・春菊)

・墨入りイカの塩辛

・しじみの味噌汁(しじみ・ネギ・昆布だし)

・牡蠣の炊き込みご飯(牡蠣・タケノコ・人参・昆布だし)

・フルーツ

 

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

・豚肉・牡蠣・ホタテ・タコ・イカ・しじみ・豆腐・青しそ

DHC 亜鉛 60日分 60粒
 
価格: ¥ 483

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】ビタミンCは熱に弱いので生食のみ記載しています。

・セロリ・トマト・ネギ・フルーツ

DHC ビタミンC(ハードカプセル) 60日分 120粒
 
価格: ¥ 394

【今日の夕飯の中で「ビタミンE」が含まれている食材】

・豚肉・ホタテ・青しそ・豆腐・・イカの塩辛・たこ・トマト・セロリ・キャベツ・グレープフルーツ・りんご

DHC 60日天然ビタミンE [大豆] 60粒(30.6g)
 
価格: ¥ 674

 

今日は青しその栄養素と効能について調べてみました。

【青しその栄養素】

・βカロテン・ビタミンC・ビタミンE・ビタミンK・カルシウム・鉄・カリウム・マグネシウム・亜鉛など

【効能】

・アレルギー抑制  しそには体内でEPAに変化するa-リノレン酸が含まれておりEPAは免疫を正常にする働きがあり、アトピー性皮膚炎

          花粉症などのアレルギー症状を和らげる効果があります。

 

・がんの抑制    しそにはβカロテンが豊富に含まれその量は野菜の中でもトップクラス。βカロテンは体内でビタミンAに変わり

          視覚、聴覚、粘膜や皮膚を保護し、抵抗力を強くする働きがあります。活性酸素を抑える抗酸化作用もあり、

          がん予防や老化予防、育毛効果の働きがあります。

 

・貧血予防     しそは鉄が多く含まれており、また鉄の吸収を助けるビタミンCも多く含むことから貧血予防になります。

 

・ダイエット    しそはカロリーが低いうえに栄養価が高いのでサラダなどのダイエット食には最適な食材です。

          カリウムを多く含んでいるので利尿作用、発汗を促して水分代謝を良くする働きがあるので水太りの解消効果が

          あります。

 

・ストレス予防   しそは精神安定作用のあるカルシウムを多く含んでいるので抜け毛予防にもなります。

 

青しそには、これだけの予防ができるので是非食事に取り入れたい食材です。

 

【わけあり】ボリューム満点!!高知の新鮮野菜詰め合わせセット【20品+】
旬果旬菜
価格: ¥ 2,750 (¥ 138 / 1商品あたりの価格)

 

 


12月18日薄毛予防の「食」36日目

2016年12月18日 21時16分27秒 | 夕飯

読者の皆さま、いつもご覧くださいましてありがとうございます。

昨日は外食だったため食事改善の食が作れなかったので投稿できませんでした。

さて、今日はたくさんの牡蠣があるので消費するため鍋にしました。

今日の夕飯です

【献立】

・牡蠣とタラの鍋(牡蠣・たら・白菜・長ネギ・椎茸・豆腐・人参・えのき・マロニー・昆布・いりこ)

・野菜のシーザーサラダ(レタス・パプリカ・トマト・紫キャベツ・温泉たまご・粉チーズ)

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

・牡蠣・タラ・豆腐・椎茸・昆布・いりこ

DHC 亜鉛 60日分 60粒
DHC(ディーエイチシー)
価格: ¥ 483

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】←ビタミンCは熱に弱いので生食を選びました。

・パプリカ・トマト・レタス

DHC ビタミンC(ハードカプセル) 60日分 120粒
DHC
価格: ¥ 394

【今日の夕飯の中で「ビタミンE」が含まれている食材】

・椎茸・昆布・トマト・豆腐・牡蠣

DHC 60日天然ビタミンE [大豆] 60粒(30.6g)
DHC
価格: ¥ 674

 

今日は、今が旬の「牡蠣」の栄養素と効果について

 

築地の王様 広島産 牡蠣 1kg Lサイズ 1kg 殻剥き不要 小さくならない 加熱用
築地市場から厳選海鮮を発送する「まぐろなら築地の王様」
価格: ¥ 2,160

 

牡蠣に含まれている栄養素

・ビタミンB1

・ビタミンB2

・ビタミンE

・タウリン

・亜鉛

・カルシウム

・ミネラル

・鉄

などが、豊富に含まれており素晴らしい栄養食品なのです。

下記に含まれている タンパク質は全て必須アミノ酸で、12種類以上含まれています。

 

効能

・肝機能の改善(タウリンの働きで肝機能を高める)

・疲労回復の効果(タウリンの働きで疲労物質である乳酸の活動を抑えて疲れがたまるのを防ぐ)

・貧血予防(ビタミンB群や鉄が造血作用を助け貧血予防になる)

・味覚障害の予防(亜鉛が味覚を正常に感じるよう保つ働きがある)

・免疫力の強化(亜鉛が風邪予防なだおの免疫力を上げ優れた効果を発揮する)

・精神安定作用(カルシウムがストレス予防に関わっている)

・頭痛やふるえ

・育毛効果(髪の毛はタンパク質と亜鉛とミネラルでできていて、牡蠣は豊富に含まれています)

・精子生成(亜鉛の働きによって生殖機能がアップ)

牡蠣は海のミルクと言われているほど栄養価は高いので今が旬の牡蠣を是非食事に取り入れてもらいたい1品です。

【わけあり】ボリューム満点!!高知の新鮮野菜詰め合わせセット【20品+】
高知県の旬でおいしい野菜をたっぷり20品目以上を詰め合わせてお届け!!
  • 産地直送で安全、安心です!!
  • 季節や天候により、 お届けする野菜が変わります。
価格: ¥ 2,750 (¥ 138 / 1商品あたりの価格)

 

 


12月16日薄毛予防の「食」35日目

2016年12月16日 17時47分40秒 | 夕飯

読者の皆さま、こんばんは(o^―^o)ニコ

薄毛予防の食事改善を初めてから35日目が経ちました。

最初は、ちゃんと続くのかと、不安でいっぱいだったんですけどマイペースで更新していくと長続きでき、

また読者の皆さまがツイートしてくださったり、いいねしてくださったり、💛をしてくださったり、+1をしてくださったので

今日まで頑張れたんだと思います。本当に有難うございます。

さて、夫の髪の毛の変化なのですが、

夫が小さいときに頭からこけて切った場所がハゲていたのですが、昨日見たら短いんですけど毛が生えているんですよ!!!

これにはホント驚きました!!

食事改善と抜け毛予防の飲み薬まで飲んでるので効果が早いのでしょうか。

また、今は寒い時期で風邪や体調不良になってもおかしくないのに

全く体調不良にもならずホントすごいことです。仕事は忙しいらしいので疲れてるみたいですけど、風邪など引いてません。

このまま、元気でいてくれたらと思います。

さて、今日の夕飯です。

 

【献立】

・牛バラ肉とセロリのオイスターソース炒め(牛バラ肉・セロリ・しめじ・人参・赤ピーマン・ニンニク)

・ブロッコリーの新芽とカラフルトマト

・タコと長芋の白みそ和え(タコ・長芋・塩昆布・白みそ・胡麻)

・ニシン酢漬け

・いくらの醤油漬け

・貝柱風味のスープ(貝柱スープの素・チンゲン菜・きくらげ・しいたけ)

・1口冷ややっこ

・フルーツ

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

牛バラ肉・タコ・昆布・ニシン・いくら・しいたけ・胡麻・豆腐

DHC 亜鉛 60日分 60粒
DHC(ディーエイチシー)
価格: ¥ 483

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】ビタミンCは熱に弱いので生のものを選びました。

ブロッコリーの新芽・トマト・長芋・フルーツ

DHC ビタミンC(ハードカプセル) 60日分 120粒
DHC
価格: ¥ 394

【今日の夕飯の中で「ビタミンE」が含まれている食材】

いくら・ごま・きくらげ・しいたけ・にしん・牛バラ肉・塩昆布・赤ピーマン・ブロッコリーの新芽・トマト・セロリ・白みそ

フルーツ・豆腐

DHC 60日天然ビタミンE [大豆] 60粒(30.6g)
DHC
価格: ¥ 674

 

さて、今日は にしん の栄養素とその効果を調べてみました。

【にしんに含まれる栄養素】

・ビタミンB1  糖質の代謝を助けエネルギーを作り出し疲労回復に役立つ

・ビタミンB2  細胞の新陳代謝を促進し皮膚や粘膜の機能維持や成長に役立つ

・ナイアシン・ビタミンB6  皮膚や粘膜の健康維持をサポートし、脳神経を正常に働かせるのに役立つ

・パントテン酸  動脈硬化を予防しストレスを和らげる働きがある

・葉酸やビタミンB12 貧血を予防し細胞の生まれ変わりや新しい赤血球を作り出す働きがある

・ビタミンE  抗酸化作用があり、かっせいさんその発生を抑え老化を防ぎ免疫力を高める働きがある

・カルシウムやリン、マグネシウム  骨や歯を構成するのに必要とされている

・カリウム  疲労回復や利尿作用、高血圧の予防に役立つ

 

にしんは、青魚などの脂肪に含まれる脂肪酸である DHC や EPA が含まれているので

血液をサラサラにし、高血圧の予防や脳内の血管を健康に保つのに役立ち、タンパク質やレチノールも含む

優れた栄養のある魚です。

 

ハゲの原因となっている ストレス 喫煙 アルコール 疲労 など・・・

この「にしん」を摂ることで改善されるのではないでしょうか。

 

「私はハゲじゃない!」という方でも

是非摂りいれたい食材の1つではと私は思います。

 

 

 


12月15日薄毛予防の「食」34日目

2016年12月15日 15時43分04秒 | 夕飯

読者の皆さま、こんばんは!

いつもご覧下さりありがとうございます🌸

昨日は、夫の帰りが遅く21時30分頃帰宅。疲れた顔をしていました。

活性酸素が出ている証拠です。←前回のブログに活性酸素のことが記載してあります。

私はいつも夫と一緒に食事をしているのですが、当然遅くても食べずに待ってるんです。

ですから21時になろうが22時になろうが夫がちゃんと帰ってから一緒に食べてあげようと思ってます。

なぜかって?  夫が食べずに頑張ってるのに私だけ先に食べるってのはしたくないからです。

どんなに遅くても、夫と一緒に食べて話をして、片付けして洗濯物を干して、夫の体をマッサージしてあげて寝かせてあげることが

私の役目だと自分で思っています。

少しでもストレスがなくなってほしいですものね。

それでは、今日の夕飯です。

 

【献立】

・カキフライ(牡蠣・レモン・ブロッコリーの新芽)

・蓮根と里芋の明太子サラダ(蓮根・里芋・明太子・きゅうり・パプリカ・刻みパセリ・柚子汁)

・ほうれん草とベーコンのキッシュ(ほうれん草・ベーコン・タマゴ・チーズ・パプリカ)

・揚げ出し豆腐(豆腐・かつお節・刻みネギ)

・アンコウの肝入り汁(アンコウの肝・白ネギ・豆腐・椎茸)

・たらこ

・フルーツ

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

・牡蠣・明太子・ベーコン・タマゴ・チーズ・豆腐・かつお節・アンコウの肝・たらこ

DHC 亜鉛 60日分 60粒
DHC(ディーエイチシー)
価格: ¥ 483

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】

・レモン・ブロッコリーの新芽・パプリカ・パセリ・柚子汁・ネギ・フルーツ

DHC ビタミンC(ハードカプセル) 60日分 120粒
DHC
価格: ¥ 394

【今日の夕飯の中で「ビタミンE」が含まれている食材】

・アンコウの肝・タラコ・明太子・里芋・豆腐・かつお節・ベーコン・チーズ・パセリ・ブロッコリー

・トマト・蓮根・きゅうり・柚子・レモン・キュウイ・グレープフルーツ・りんご

 

DHC 60日天然ビタミンE [大豆] 60粒(30.6g)
DHC
価格: ¥ 674

 

今日は柚子の栄養成分と効果について調べてみました。

国産(和歌山産)ゆず 3Kg 訳あり【本ゆず・花ゆず】
稲田商店
価格: ¥ 1,780

柚子は、柑橘類の中ではトップと言われるほどビタミンCが豊富で、またビタミンB1、B2,鉄分、カリウム、カルシウムなども

含まれています。

ビタミンCは、ウイルスに対する抵抗力や免疫力を高める効果があり、風邪などの予防や、疲労回復などにも

役立つ栄養素とも言われています。

 

柚子の皮には、リモネンやシトラールという精油成分が含まれており、皮膚に膜を張って肌の水分を逃がさない働きや、

冷えた体を温め血行促進につながる効果があります。(よくお風呂に柚子を入れて入っているのはこのことなんですね)

 

また、柚子特有の香りは精神をリラックスされる効果もあるのでストレスを感じるときには柚子を摂るといいでしょう。

他にもβカロテンの成分が含まれているので、体の酸化(活性酸素)を防ぎ 細胞を活性化し

老化防止や血液の循環を促進する効果も見込めます。

【効用】

・疲労回復

・肌荒れ

・風邪予防

・下痢や軟便を予防する

・血中のコレステロールを減らし動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病の予防になる

・カルシウムの吸収を助ける

 

一言でいえば 抗酸化作用が沢山ある食べ物なのです。

こんな素晴らしい食べ物をほっとくわけにはいけません。

必ず、取り入れるようにしましょう。


12月14日薄毛予防の「食」33日目

2016年12月14日 18時22分33秒 | 夕飯

読者の皆さま、こんばんは

薄毛・抜け毛予防の食事改善から33日目になりました。

 

なぜ、薄毛予防の食事改善にしたかというと・・・

夫が凄く!!気にしてたんです。というのも、夫は3年前極度のストレスから500円玉ほどの大きいハゲができてしまったんです。

今はあまりストレスもなく円形脱毛症は治ったのですが、元々髪の毛1本1本が細かったので、頭皮が見えていました。

家族・身内にはハゲになってる人もいませんでした。1年ほど前から飲み薬を飲むようになりました。

ハゲに効く薬らしいのですが・・・・値段も高い!!!←効いてくれないと困りますが・・・

病院の先生の話では、この薬すぐには効かなくて1年過ぎてから少しずつ効果が出てくるとのこと。

で、今飲み始めて1年なんですが、髪に変化はありませんでした。そこで薬だけではなく食事も改善していこうと思ったわけです。

まず、このハゲの薬には副作用があるらしく・・・男として一番大事な「性機能」に関する副作用を起こす可能性があるのです。

勃起しなくなったり、精子の数が減ったり・・・色々ですね。

妻として毎日夫を見ているわけですから副作用が出てるのかなと気づきます。

できれば、その薬を飲まずに食事改善で治してあげたいと思ってるわけです。そして今33日目髪の毛の根元部分が少し濃く(太く)

なってきたように思います。少しずつでも効果が出ているのでしょうか。

このまま続けてみて毎日皆さまに結果報告できればと思ってます。

さて、話は長くなりましたが 今日の夕飯です。

 

【献立】

・白身魚ポワレ 野菜ソース(タラ・きゅうり・トマト・パプリカ・レモン・黒酢・オリーブオイル)

・赤カブのソテー(赤カブ・バター)

・豆苗とささ身の胡麻ドレわさびサラダ(豆苗・ささ身・胡麻・パプリカ)

・厚揚げの白和え(厚揚げ・ほうれん草・椎茸・人参・胡麻)

・ごった煮(鶏肉・干しシイタケ・人参・タケノコ・ごぼう・レンコン・里芋・さやえんどう)

・カブの葉と豚肉のキムチスープ

・たらこ

・フルーツ

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

DHC 亜鉛 60日分 60粒
DHC(ディーエイチシー)
DHC

・タラ・バター・ささ身・胡麻・厚揚げ・鶏肉・干しシイタケ・豚肉・たらこ

 

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】ビタミンCは熱に弱いのでほとんど生の食材を選びました。

DHC ビタミンC(ハードカプセル) 60日分 120粒
DHC
DHC

・トマト・パプリカ・レモン・豆苗・フルーツ

 

薄毛や抜け毛の人は、亜鉛を摂らなくてはいけないのですが、亜鉛だけでは吸収率が低いのです。

そこで亜鉛と相性の良いビタミンCを同時に摂取すれば吸収率がアップするんです。

そして、亜鉛ビタミンCと一緒に摂って頂きたい栄養素はビタミンE

 

ビタミンEは脂溶性のビタミンの1つで、強い抗酸化作用を持っていると言われています。

抗酸化作用とは老化や生活習慣病の原因である活性酸素の増加を抑えるもの

活性酸素とは、身体に必要なものでもあるけれど、増えすぎると害になってしまうもの

 

【活性酸素の良い一面】

体内に侵入した細菌などを取り除く働きがあります。白血球やマクロファージなどの「免疫機能」の一部

として最近などを攻撃する

【活性酸素の悪い一面】

毒性が強く、体内の細胞を酸化させ、老化やさまざまな病気を引き起こす原因になっている。

 

活性酸素が増える原因は何だろうか!!

・普通に生活してても呼吸によって取り入れた酸素のうち約2%が活性酸素になると言われています。

・ストレスを受けると、体はそれに対抗しようとして副腎皮質ホルモンが分泌され、その際に活性酸素も作られています。

・紫外線を浴びると、体を守るため活性酸素が発生します。肌に直接浴びた場合は強力な活性酸素が生まれます。

・タバコも体内に有害物質が入れば細胞を守るために活性酸素が増えます。

・過度な飲酒(アルコール)を分解する際に活性酸素が発生します。

・激しい運動も酸素量が増えると活性酸素も増えます。

 

活性酸素は本来、体を守るために生まれるもので基本的に体に悪影響なものが体内に入ると活性酸素が増えると考えられます。

その活性酸素を抑える役目がビタミンEなのです。

 

ビタミンEは、細胞膜の中に多く存在しており、細胞を保護する役割を担っています。

毛細血管の血流を良くしたり、肌荒れの予防や、前立腺がんや胃がんの予防、コレステロール値を下げるなどの効果があります。

 

【今日の夕飯の中で「ビタミンE」が含まれている食材】

・タラ・たらこ・豚肉・ささ身・鶏肉・ほうれん草・たけのこ・トマト・さやえんどう・ごぼう・れんこん・人参・きゅうり

・レモン・いちご・グレープフルーツ・りんご

DHC 60日天然ビタミンE [大豆] 60粒(30.6g)
DHC
DHC

ビタミンEは熱に強いので色々工夫ができます。

 

抜け毛や薄毛の原因は

ストレスや喫煙、アルコールなどです。

ビタミンEも必ず摂ったほうがいいと思います。

亜鉛、ビタミンC、ビタミンEを摂るように心がけましょう。

 

 


12月12日薄毛予防の「食」32日目

2016年12月12日 18時27分59秒 | 夕飯

読者のみなさん、こんばんは

いつも 薄毛予防の「食」を見て下さってありがとうございます。

夫の髪の毛がどこまでフサフサになるのか実験中!?

なのですが、やっと32日目に達し少しずつでも変化が表れているように思います。

あ、でも食事改善だけでなく薬も飲んでいるので効果は早いかもしれません。

さて、今日の夕飯です。

 

【献立】

・オクラの豚肉巻き炒め(豚肉・オクラ・レモン・ブロッコリーの新芽)

・ホタテのソテー

・シーザーサラダ(レタス・トマト・パプリカ・粉チーズ)

・水菜と牛バラ肉のサッと煮

・ポテトサラダ(ジャガイモ・人参・きゅうり・炒めベーコン)

・たらこ

・なめこと豆腐のお味噌汁(なめこ・豆腐・わかめ)

・フルーツ

 

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

・豚肉・ホタテ・牛バラ肉・ベーコン・たらこ・豆腐・粉チーズ

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】←ビタミンCは熱に弱いので生のものを選んでます。

・レモン・ブロッコリーの新芽・トマト・パプリカ・フルーツ

 

今日は、ホタテについてお話しします。

築地の王様 お刺身用 ホタテ 1kg(北海道産)王様こだわりの仕入れで、品質に自身あり ほたて ホタテ 帆立 お刺身 築地 ギフト
築地市場から厳選海鮮を発送する「まぐろなら築地の王様」
築地市場から厳選海鮮を発送する「まぐろなら築地の王様」

最近では、養殖されているので1年中食べられるホタテなのですが

美容と健康にうれしい成分が十分詰まっています。

 

ホタテのひときわ目立つ主要成分は

【ビタミン】

・ビタミンB2

・ビタミンB12

・葉酸

【ミネラル】

・マグネシウム

・鉄

・亜鉛

 

魚介類には多くのタウリンが含まれていますが、特にホタテには豊富に存在するようです。

タウリンには眼精疲労の回復、視力低下の防止効果などが期待できているようです。

スマホやパソコンを使う方にはいいと思います。

 

そして、グリシン(アミノ酸の一種)も豊富に含まれており、

シミやたるみを防ぎ、若々しい肌を保つ栄養素です。

 

葉酸も豊富に含まれており、

妊娠中の方には特に摂りたい栄養素の1つです。

 

また亜鉛も豊富です。

亜鉛は大変重要なミネラルの1つで、主に細胞分裂や新陳代謝、タンパク質の合成、抗酸化力、アルコール分解、

免疫活性化、育毛の働きがあります。

亜鉛は体内に貯蔵する方法がないため常に食べ物やサプリメントなどから補給しなければなりません。

亜鉛はビタミンCと同時に食べると吸収率がアップする性質があるので、食べ合わせを工夫して亜鉛を摂ってください。

DHC 亜鉛 60日分 60粒
DHC(ディーエイチシー)
DHC

 

それでは、今日はこのへんで

 

 

 

 


12月10日薄毛予防の「食」31日目

2016年12月10日 18時34分39秒 | 夕飯

読者の皆さま、いつも見て下さってありがとうございます。

やっと、薄毛予防の食事改善1か月になりました。

夫の髪の毛に変化は・・・というと目立って変わってはないと思うのですが、やはり根元部分が太くなったように思います。

さて、今日の夕飯です。

 

【献立】

・牛カルビ炒め(牛カルビ・レモン・ブロッコリーの新芽・にんにく)

・ラデッシュのソテー(ラデッシュ・バター)

・シーザーサラダ(レタス・アボカド・トマト・パプリカ・粉チーズ)

・大根と手羽先の煮物

・玉子焼き(赤たまご・刻みパセリ・海苔)

・たらこ

・白子汁(白子・生わかめ・白髪ねぎ)

・フルーツ

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

牛カルビ・手羽先・タマゴ・たらこ・白子・海苔・バター

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】←加熱してないもの

レモン・アボカド・トマト・ブロッコリーの新芽・パプリカ・フルーツ

 

今日は、ブロッコリーの新芽の栄養素についてお話しします。

ブロッコリースプラウト栽培容器 大3ヶセット
京都園芸広場
京都園芸広場

ブロッコリーの新芽はブロッコリースプラウトというのですが、驚くべき栄養価なのです。

こんな容器に入ってスーパーで売られています。

カイワレ大根に似ているのですが、ブロッコリー本体よりもさらに強力な抗酸化作用を有し美容と健康に貢献するヘルシー野菜なのです。

・ビタミンCがレモンの2倍も含んでいます。

・疲労回復に効くビタミンB1

・抗酸化の強いビタミンA

そして、ブロッコリーに含まれる栄養素の中で注目されているのが スルフォラフォン と呼ばれるファイトケミカル

ファイトケミカルとは紫外線や害虫、菌などの外敵から身を守るため、植物に元から含まれているいろんな化学物質のこと

しかもそれらの物質は、私たち人間が野菜や果物を通して摂取しても、抗酸化力や免疫力をあげてくれるなど、

身体の健康維持に大切な役割をはたしてくれます。

炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素に続き、第6大栄養素の食物繊維と並んで「大7大の栄養素」とも

呼ばれています。

スルフォラフォンの働きはたくさんあります。

・抗酸化作用

・シミ・そばかすの予防

・肝機能の向上

・ピロリ菌による感染症の予防

ぜひ、食べてみてください。

 

 


12月9日薄毛予防の「食」30日目

2016年12月09日 19時01分47秒 | 夕飯

読者のみなさま、いつもありがとうございます。

薄毛予防の食事改善から30日が経ちました。

夫の髪の毛に変化はあったのか

そうですね~薄毛が濃くなってきたような頭皮があまり見えなくなりましたね。

夫は、髪専用の飲み薬も飲んでいるので変化が早いのかもしれません。

それでは、今日の夕飯です。

 

【献立】

・京いもコロッケ(京いも、合挽ミンチ)

・豆苗とベーコンとパプリカのニンニク炒め

・ごぼうと長ネギの炒め煮

・たらこ

・イワシのつみれ汁(イワシ・卵黄・玉ねぎ・わかめ)

・シーザーサラダ

・フルーツ

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

合挽ミンチ・ベーコン・たらこ・イワシ・卵黄

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】←生のもので

パプリカ・トマト・フルーツ・豆苗

 

今日は豆苗についてお話しします。

豆苗レシピ 村上農園社員がためして納得!
村上農園豆苗研究会
あさ出版

豆苗は豆が持つ豊富な栄養成分を受け継いでるだけでなく、緑黄色野菜としても非常に栄養価が高い野菜です。

・ほうれん草を上回るβカロテン  強い抗酸化作用があり、皮膚や粘膜を健康に保つ

・ビタミンB群が豊富   栄養素をエネルギーに替え代謝を助ける

・ビタミンk 出血時の血液固を促進。カルシウムの代謝に関与し骨を丈夫にする

・葉酸 赤血球の形状に不可欠なビタミン。DNAの合成を助け成長を促す働きがある

・ビタミンC コラーゲンの合成に必要な栄養素。免疫力アップ。強い抗酸化作用がある

・ビタミンE 協力な抗酸化作用がある。老化の原因となる過酸化脂質の害を防ぐ

 

豆苗はビタミンだけでなく、タンパク質やミネラルなどのも含まれているので

きわめてバランスの良い食材なのです。

薄毛や抜け毛の人には適している食材と言えます。

美容にも良いので食べてみてはいかがでしょうか。

 

さて、話は変わってブログを通して こんなアフィリエイトを始めてみました。

【新しい仕組みのアフィリエイト】

【12月までに登録される方は初期費用・年会費用 2500円のみ!!】

【紹介なしで毎月30000円】

【アメリカから日本上陸】

内容がよかったので私は登録しました。

気になる方は、コメント頂ければ詳細と資料送ります。

 


12月7日薄毛予防の「食」29日目

2016年12月07日 17時46分15秒 | 夕飯

読者の皆さま、こんばんは

いつも見て下さりありがとうございます。

ホント皆さまが「いつもブログ見てます」って言ってくれることが何よりも励みになります。

さて、今日の夕飯です。

 

【献立】

・油淋鶏(鶏肉・長ネギ・ショウガ・ニンニク・胡麻)

・豆腐と牛肉のすき焼き風煮込み(牛バラ肉・豆腐・長ネギ・椎茸)

・ほうれん草と豚肉炒め←昨日の残りです。

・もずくと自然薯の味噌汁(もずく・自然薯・長ネギの青い部分)

・たらこ

・シーザーサラダ(キャベツ・カイワレ大根・パプリカ)

・フルーツ

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

鶏肉・豆腐・牛バラ肉・豚肉・たらこ・胡麻

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】

しょうが・キャベツ・カイワレ大根・パプリカ・フルーツ

 

さて、最近スーパーでは 新鮮な「長ネギ」を見かけるようになりました。

今が旬のものですからね。

そこで今日は「長ネギ」についてお話しします。

九州産 白ねぎ(シロネギ・白葱・長ネギ) 2~3本 九州の安心・安全な野菜! 【大分産・九州】
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

 

長ネギは、基本的な栄養価はさほど高くはないのですが、長ネギが薬効ある食材と称されているのは「ニンニク」などと同じ

「硫化アリル」=アリシン という成分によるところが大きいと言えます。

アリシンはビタミンB1の吸収を促進・持続時間を長くする効果があります。

それ以外にも、強力な抗酸化作用を発揮し血液をサラサラにしたり血管を丈夫にする働きがあると考えられています。

また長ネギなどに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収を促進されるので、ビタミンB1と一緒に摂取すると

脳の中枢神経を正常に保ち、イライラや気分の落ち込み・集中力の低下などにも効果があります。

アリシンは抗酸化作用を十分に発揮するので

細胞を酸化させる原因となる

・ストレス

・タバコ

・アルコール

・紫外線

などによって起こる酸化を抑えてくれます。(酸化するとは、簡単に言えば体がサビていくということ)

薄毛や抜け毛の原因となるものをアリシンは助けてくれるわけです。

アリシンは、水にさらすことや、加熱するとアリシン量が減少してしまうので

水にさらすのはなるべく控えて、加熱も火を切ってから20分程度置いた後に調理するといいでしょう。

 

長ネギは古くから薬効ある食材です。今が旬の長ネギを是非料理に取り入れてみてください。

それではまた明日。

 

育毛保証書付チャップアップ(CHAPUP)育毛剤(育毛ローション1本)【医薬部外品】・【大人気】チャップアップ(CHAPUP)頭皮の汚れをすっきり落とすクレンジングジェル1ヶ月分セット
株式会社ソーシャルテック
株式会社ソーシャルテック

 

 


12月6日薄毛予防の「食」28日目

2016年12月06日 17時29分42秒 | 夕飯

読者の皆さま、いつも見て下さってありがとうございます。

久しぶりの更新なのですが、なぜ更新しなかったのかと言いますと、

ただ単に夫がお休みだったので更新できませんでした。

夫の髪の毛は、まだ少し頭皮が見えてる感じですね。早くフサフサになったらいいのですが焦っても仕方ないので

気長に待つしかないです(笑)

さて、今日の夕飯です

 

【献立】

・真タラのフライ

・ほうれん草と豚肉と椎茸の塩コショウ炒め

・ブリ大根

・タコと白ねぎのからし味噌和え(タコ、白ネギ、ブロッコリー、海藻)

・サラダ(キャベツ、トマト、パプリカ、カイワレ大根、きゅうり)

・野菜の味噌汁(玉ねぎ、白ネギ、自然薯)

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

・タラ・豚肉・ブリ・タコ・

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】

・レモン・トマト・パプリカ・カイワレ大根

 

今日は「タラ」という魚についてお話しします。

真鱈(雄)1尾で3kg以上 白子入り確認
ASK sanin 山陰境港
ASK sanin 山陰境港

【効能効果】

風邪予防・骨粗しょう症予防・眼精疲労・体力回復・疲労回復・免疫力向上・ダイエット・代謝活動の促進

 

脂肪分が少なく、お年寄りや胃腸の弱い方にも無理なく食べられる「タラ」は肉自体

繊維たんぱくが大半を占めるためほぐれやすく、消化の良い食材です。

ビタミンAが含まれており、喉や鼻の粘膜を守り、風邪を引きにくくしてくれます。

 

「タラ」に含まれるビタミン類やミネラルは青魚に比べるとやや少なめですが、

多くの栄養種類をまんべんなく含んでいます。

なかでも、ビタミンDが比較的多く、カルシウム、リンなどの吸収力を高め

骨やはを丈夫にし、骨粗しょう症の予防に役立ちます。

また、カロリーも低いのでダイエットには効果があります。

 

主要成分でひときわ目立つ栄養素

ビタミンB12 葉酸とともに、細胞の分裂・分化には欠かせない遺伝子を構成する核酸の合成に関わっている

ビタミンD  健康な骨や歯を作るのに不可欠な脂溶性のビタミン カルシウムと一緒に摂る 

ビタミンE  老化や生活習慣病の原因である活性酸素の増加を抑制する効果がある

ナイアシン  ビタミンB3とも言い熱に強い 糖質、脂質、タンパク質の代謝に不可欠である。消化系、神経系の働きを促進する

パントテン酸 ビタミンB群に含まれる物質 糖代謝や脂肪酸代謝で重要な反応に関わる物質

カリウム   血圧を下げる作用がある 筋肉の動きをよくする

リン     骨や歯を形成する ビタミンB群の働きを捕助する

ヨウ素    甲状腺ホルモンを作るためにかかすことができないミネラル 動脈硬化の予防、体脂肪の燃焼効果などがある

セレン    老化防止に役立つ 活性酸素と戦う効果がある

 

このように効果はさまざまで、体力維持をしてくれます。

健康であることは、抜け毛予防にも繋がってくるのです。

バランスの良い食事を取っていきましょう。

 

さて、クリスマスももうすぐですね

今年はどこのケーキにしようか、それとも手作りにしようか悩んでいませんか?

私はこれがお気に入り♪

伊藤久右衛門 クリスマスケーキ 宇治抹茶 チョコレートケーキ ショコラ・テ・ベール ホールケーキ
㈱伊藤久右衛門
㈱伊藤久右衛門

せっかくのクリスマスだから美味しいものを食べたいですものね♪

早くクリスマスが来ないかしら・・・・

 

 

それでは、また明日

 

 

 

 

 


12月2日薄毛予防の「食」27日目

2016年12月02日 18時27分51秒 | 夕飯

読者の皆さま、いつもご覧いただきありがとうございます。

さて、薄毛予防の食事改善始めてから27日目になりました。

最初は疎らで頭皮が見えていた夫の髪が、頭皮が隠れてきたように思います。

胃腸の調子も良く毎日下痢で悩んでいたのが、今ではトイレに行く回数も減り普通の便になったと言っています。

やはり食事を変えるだけでここまで変わると外食できなくなりますね(;^ω^)←たまには外食したいけど・・

さて、今日の夕飯です。

 

【献立】

・刺身盛り合わせ(ひらめ・ブリ・タコ)

・肉じゃが(牛バラ肉・じゃがいも・人参・玉ねぎ)

・マカロニサラダ(トマト・マカロニ・きゅうり・シーチキン・玉ねぎ・パプリカ)←昨日の残りです。

・茶碗蒸し(タマゴ・松茸・ぎんなん・エビ・三つ葉)

・たらこ

・もずく味噌汁(もずく・豆腐・椎茸)

・フルーツ

 

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

・ヒラメ・ブリ・タコ・牛バラ肉・タマゴ・エビ・たらこ・もずく・豆腐・松茸・椎茸

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】

・トマト・パプリカ・フルーツ・ぎんなん

【今日の夕飯の中で「動物性タンパク質」が含まれている食材】

・ヒラメ・ブリ・タコ・牛肉・タマゴ・エビ・たらこ

【今日の夕飯の中で「植物性タンパク質」が含まれている食材】

もずく・豆腐

【今日の夕飯の中で「ビタミンB群」が含まれている食材】

・ぎんなん・たまご・豆腐・緑黄色野菜・松茸

 

今日は銀杏についてお話します。

銀杏(ぎんなん)はとても栄養価が高い食材です。

主に、でんぷん・カロテン・ビタミンC・ビタミンE・ビタミンB1などを含んでいます。

ミネラルも豊富で、カリウムをはじめ、マグネシウムリン・鉄など骨を作るのに欠かせないミネラルをたくさん含んでいます。

古くから民間療法で活躍されており、せきや痰、また夜尿症にも効くそうです。←今流行の風邪にいいですね

喘息に効果があると言われています。

食べ過ぎるとけいれんなど中毒が起きるので1日5粒くらいで食べることをおすすめします。

お子さんは2粒までにしておいてください。

銀杏には、老化防止や、高血圧の方にも効果があると言われていて、血管拡張作用、動脈硬化の改善、血糖値正常化、活性酸素除去作用

アレルギーの抑制作用、抗炎症作用等多彩な働きがあると言われています。

活性酸素とは体に必要なものでもありますが増えすぎると害になってしまうもので体内の細胞を酸化(簡単に言えばサビる)

させてしまい老化やさまざまな病気を引き起こしてしまうのですが、銀杏を食べることによって

増えすぎた活性酸素を除去してくれるのです。

老化を防ぐということは抜け毛にもなりにくいということに繋がります。

私は今風邪の治りかけで咳が出ているので銀杏で咳が軽くなればと思っています。

【旬の味 秋の味覚】2016年 新銀杏 殻付ぎんなん(3L)1.0KG 大粒
国富産業㈲
国富産業㈲

さて、今日も最後まで見て頂きありがとうございました。

皆さんが↓のクリックを押してくれることで評価が高くなるのでまた明日も頑張れます。

どうかよろしくお願いします。

【SCGEHA】まるで本物 フルーツ 野菜 盛り合わせ フェイク イミテーション 食品サンプル オブジェ 置物 オーナメント 飾り (全種類)
SCGEHA
SCGEHA

 


12月1日薄毛予防の「食」26日目

2016年12月01日 18時46分10秒 | 夕飯

読者の皆さん、いつも見てくださってありがとうございます。

夫の薄毛予防の食を始めてから26日目、そして12月になってしまいました。

クリスマスが近づいてきました。

さて、夫は2日間アルコールをやめていたので胃腸の調子が良いと言ってました。

そういうときこそ栄養が髪の毛にいくチャンスなんです。

今日もしっかり亜鉛を摂って髪に元気を与えるべきだと私は思っています。

さて、今日の夕飯です。

夫のリクエストで・・・

 

【献立】

・和風ハンバーグ(合挽ミンチ・玉ねぎ・豆乳・バター・タマゴ・パン粉・シソの葉)

・もやしのソテー

・ほうれん草の胡麻和え(ほうれん草・すりごま・えごま)

・マカロニサラダ(マカロニ・トマト・パプリカ・きゅうり・シーチキン・玉ねぎ)

・れんこんのきんぴら(レンコン・人参・豚肉・ごま油・)

・豚汁(豚肉・ごぼう・豆腐・人参・大根)

・たらこ

・フルーツ

 

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

・合挽ミンチ・豆乳・バター・タマゴ・豚肉・たらこ・豆腐

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】

・すりごま・えごま・トマト・パプリカ・玉ねぎ・フルーツ

【今日の夕飯の中で「動物性タンパク質」が含まれている食材】

・合挽ミンチ・バター・タマゴ・豚肉・たらこ

【今日の夕飯の中で「植物性タンパク質」が含まれている食材】

・豆乳・ごま・豆腐

 

 

私の夫は1度円形脱毛症になったことがあります。

それは、ストレスからなったものなのですが、今は極度のストレスはないため円形脱毛症になっていません。

しかし、薄毛であることは間違いないのです。

身体の体調を毎日聞いてみると、アルコールを飲むと毎日ひどい下痢になると言っています。

胃腸が弱っているということなので、まず胃腸を治さないと髪は太くならないと考えました。

アルコールをやめると下痢はおさまるのにアルコールだけはなかなかやめられないみたいです。

ただ、減らす努力はしているので少しずつですが胃腸の調子も改善してきています。

食で胃腸に良いものを取り入れたりすれば、身体の中で栄養バランスも整ってくるでしょう。

ストレスになりやすい体質の方はセロリやしその葉など香りの高いものを取り入れるといいでしょう。

精神的に落ち着く作用があります。しっかりビタミンを摂りましょう。

 

 

おまかせ果物(フルーツ)詰合せセット
タイヨウネットショップ
価格:2980円

 

 


11月30日薄毛予防の「食」25日目

2016年11月30日 18時25分51秒 | 夕飯

読者の皆さん、いつも見て頂きありがとうございます🌸

昨日、夫は一滴もアルコールを飲まずお茶で食事をとりました。

なので、今日の朝からお腹の調子も戻ったので栄養も髪に行き届くでしょう。

髪の毛は相変わらず根元部分が少し太くなっただけです。

さて、今日の夕飯は

 

 

【献立】

・牛ステーキ(牛肉・バター・ニンニク)

・もやし炒め

・赤カブとレンコンのソテー

・自然薯のチーズ焼き(自然薯・豆乳・玉ねぎ・ベーコン・パプリカ・バター・チーズ・刻みパセリ)

・マカロニサラダ(マカロニ・玉ねぎ・ハム・トマト・きゅうり・シーチキン)

・もずくの味噌汁(もずく・豆腐・柚子の皮)

・タラコ

・フルーツ

 

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

・牛肉・バター・豆乳・ベーコン・チーズ・ハム・シーチキン・もずく・豆腐・たらこ)

冷凍[訳あり] お試し 厳選 [黒毛 和牛 最高 A5ランク 雌牛 限定] 切りおとし 1Kg
高級黒毛和牛専門店 福寿館 はいばら 本店
高級黒毛和牛専門店 福寿館 はいばら 本店

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】

・パセリ・トマト・フルーツ

JA全農ちば 長生(ながいき)トマト (4kg)
JA全農ちば
JA全農ちば

【今日の夕飯の中で「動物性タンパク質」が含まれている食材】

・牛肉・バター・ベーコン・チーズ・ハム・シーチキン・たらこ

【訳あり】激安お買い得たらこ 切れ子約1kg
株式会社 小針水産
株式会社 小針水産

【今日の夕飯の中で「植物性タンパク質」が含まれている食材】

・豆乳・豆腐・もずく

【今日の夕飯の中で「ビタミンB」が含まれている食材】

・たらこ・豆乳・豆腐・パセリ・トマト・

 

髪の毛には主に「亜鉛」「ビタミン」「タンパク質」でできています。その3つのうちのどれかが減ると

抜け毛や薄毛の原因の1つになります。

その栄養素の1つである亜鉛は細胞分裂や再生に役立つので髪にも影響があります。

亜鉛が不足すると最初に影響が出るのが髪の毛と言われています。

抜け毛や薄毛の原因は次の通りです。

・男性ホルモンによる遺伝的な問題

・ストレスによる精神的な問題

・不適切なヘアケアによる問題

・喫煙による問題

・アルコールによる問題

・不規則な生活、睡眠不足などの問題

・更年期による問題

・軟毛化現象(科の毛が細く柔らかくなる現象)男性ホルモンが髪の成長をストップさせてしまう現象です。

これらの問題を1つ1つクリアしていき「亜鉛」「ビタミン」「タンパク質」を摂れば改善できます。

🌸ストレスが原因であればセロリやパセリ、しそなど香りの高いものを食べると効果的です。

🌸喫煙が原因であればビタミンC(レモン)を食べると効果的です。

🌸アルコールが原因であれば肝細胞を再生させるタンパク質(肉、魚、大豆、タマゴ)、肝機能を向上させる

 タウリン(タコ、イカ、ホタテ)ビタミンE(アーモンド、かぼちゃ)を摂ると効果的です。

🌸睡眠不足が原因であればレタスを摂ると効果的です。神経を落ち着かせる作用があると言われています。

🌸更年期による原因であればビタミンE(ウナギの蒲焼き、アンコウの肝、ハマチ、モロヘイヤなど)

 ビタミンB1(豚肉、ウナギ、サケ)などを摂ると効果的です。

🌸軟毛化現象は男性ホルモンの乱れからくるもので、大豆、牡蠣、レバー、焼きのり、緑黄色野菜、

 ナッツ類、柑橘類、いわし、乳製品、を摂ると効果的です。

 遺伝的な原因であればこれは仕方ない事ですが、他が原因であるのなら食事で抜け毛や薄毛を改善できます。

抜け毛や薄毛でお悩みのみなさん、そしてストレスや喫煙、アルコールの摂りすぎでお悩みの方は

参考にして食事を改善してみてはいかがでしょうか

 

今日も最後まで見て頂きありがとうございます。

下まで見て頂きクリックして頂けたらと思います。

 


11月29日薄毛予防の「食」24日目

2016年11月29日 16時55分07秒 | 夕飯

読者のみなさん、いつもご覧いただきありがとうございます。

24日目が突入したわけですが、昨日夫が体調良いからと調子に乗りまして、ビール・チューハイなど沢山飲み過ぎて

今日はお腹を下しています。そんな状態なのでせっかく栄養を吸収しても生命維持が先のため栄養分は肝臓や胃と腸などへ行き渡り

髪にまで栄養が届かない状態です。ですから抜け毛や薄毛に逆戻りしてしまうってことです。

健康な髪の毛にするにはほど遠いですね(;^ω^)

しかし、こんなことで諦めない私なので結果がでるまで食事改善は続けていこうと思っています。

さて、今日の夕飯です。

 

【献立】

・厚揚げの豚肉巻き塩コショウ炒め(厚揚げ・豚バラ肉)

・カブ&赤カブのソテー(カブ・赤カブ)

・くわいの素揚げ(くわい)

・自然薯揚げ(自然薯・黒ごま・あおさ)

・ひじきのエゴマ白和え(ひじき・人参・豆腐・エゴマすりおろし)

・シーザーサラダ(サニーレタス・トマト・赤黄パプリカ・温泉たまご・粉チーズ)

・カニ味噌

・牡蠣の味噌汁(牡蠣・人参・カブ・カブの葉・柚子の皮)

・フルーツ

 

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

・厚揚げ・豚肉・豆腐・胡麻・カニ味噌・牡蠣・温泉たまご・粉チーズ

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】

・トマト・赤黄パプリカ・フルーツ

薄毛や抜け毛を予防したいのであれば亜鉛を摂取することです。

DHC 亜鉛 60日分 60粒
DHC(ディーエイチシー)
DHC

 

亜鉛を吸収させたいのであればビタミンCも一緒に食べると効果的です。

しかし、ビタミンCは熱に弱いのでサラダなどにして生で食べることをおすすめします。

 

さて、今日は「えごま」についてお話します。

焙煎えごま 75g×2袋 (胡麻風味) 必須脂肪酸オメガ3(α-リノレン酸) 【ポスト投函便】
光永食品株式会社
光永食品株式会社

「えごま」とはシソ科の一年草。シソとは同種の変種。

食べると十年長生きできるといわれています。

そんな「えごま」ですが効果は

・美肌・腸活・糖尿病の予防・肝機能アップ・がんの予防・認知症・アルツハイマーの予防・動脈硬化の予防

・アンチエイジング(若返り)・コレステロールの減少・脳卒中の予防・心臓の予防・うつの予防・ダイエット

など色々いわれています。

「えごま」の栄養素の1つである a-リノレン酸 は熱に弱いのでそのまま食べたほうが効果的です。

この a-リノレン酸 とは、青魚に多く含まれDHA(ドコサヘキサエン酸)の前駆体です。

人体内では生成できないためそれらを含む食品を食べる必要があります。

この素晴らしい栄養素をふくんでいる「えごま」と摂りいれることで体全体の栄養バランスが整っていくわけですから、最終的には

抜け毛予防につながると私は思っています。

 えごま自体食べにくいので、嫌いな方も多いと思いますが小さじ1ほどの「エゴマ」でいいので毎日食事に取り入れてみましょう。

 

さて、今日も最後まで見て頂きありがとうございました。

下まで見て頂きクリックして頂けると嬉しいです。