goo blog サービス終了のお知らせ 

きらら🌟ふぁみりー

秋田犬のブリーダーの奮闘記

熱田神宮への参拝⛩️✨🙏✨

2024-07-02 09:13:06 | 日記
昨日

午前中に犬達の仕事をして

昼から熱田神宮へ

向かいました🚗³₃

きららままの地元は

雨が強く降っていて

多分

雨に☔濡れるだろうと

思って行きました。



熱田神宮に着いた時は

小雨で

いつもの事だなと

気にならなくて

御本殿から

こころの小道、



等を回って

雨が段々激しくなりました☔

あれ?

珍しいな

こんなことも有るんだと

土砂降りになり

頭からずぶ濡れになって

冷えてしまったので

カッパをきて

参拝しました⛩️

すると

カッパを来た途端に

小雨になってきて



神様から

きららままの魂を

洗ってくれたかのように

何だかスッキリしました✨

熱田神宮を全てまわって

鈴之宮前社と言うところに着いたら

雨も少なってなっていた☔



禊ぎ祓いだったんだろうなと

受け止めて

次の

氷上姉子神社へ向かいました🚗³₃



氷上姉子神社に着いた時は

ほとんど雨もなくて

元宮も気持ちよく登ることが出来ました(*^^*)

きららままは

ブリーダーになってから

毎月これを貫いています



自分の戒めの場所は

必要だろうと思っております。

だからどんな時でも

決めたことは最後まで

やり切ろうと思ってます。

今日は一日のお参りで

もっと人がいるのかと思いましたが

人はあまりいなかった

おそらく雨と言う事も

重なったのでしょう



1番最後に

必ず行く場所があって

そこは

となりのトトロみたいな

不思議な空間の場所なんですね



地元の方でも

知らない

ひっそりとした

場所に神様はいらっしゃいます。

いつも

決めていることは

ここのお掃除をできる範囲で

かならずするという事と

お神酒は欠かさないと言うことです



毎月

神様のお社を磨かせて頂いておりますが

外の環境もあって

砂ぼこりが後をたちません。

でも

毎月コツコツ磨くことで

神様も気持ちよく

おられるのではないかなと

思っております。

神様ってお掃除できないから

私達が感謝でさせて頂く



来てくださった

参拝者も気持ちよく

参拝が出来る⛩️

だから

これからも

この大切にしている

神様のおそばで

出来ることを

真心込めて

愛で

させて頂こうと思います(*^^*)


















夏はフィラリアの予防も大切です✨

2024-07-01 08:49:29 | 日記
段々暑くなって来るにつれ

🦟蚊が増えてきました

朝よりも

夕方の方が刺されやすい。

秋田犬にとって

🦟蚊は大敵何ですね。

なので

蚊の予防をする為にも

フィラリアの予防をすることを

お勧めします✨

フィラリアとは

🦟蚊がフィラリアにかかった血液を

吸うことにより

他の犬にその🦟蚊が

また新たに血を吸うことによって

感染する恐ろしい病気です




フィラリアは

寄生虫なんですね

その寄生虫が犬の血液を餌にして

血液の中ではんしょしていく

そして

心臓の中で寄生するんです。

これにかかると

長生きは出来ません。

もちろん手術となると

心臓の中の寄生虫を取らないと行けない

ということになりますので

かなりのリスクがあります。

つまり

簡単に取れないのです。

では

どうすれば良いのか❓

これは

予防しかありません🦟



フィラリアにも2種類の

予防の方法が有りますが

1つは

注射することにより

1年は、フィラリアにかからない

という事…



もう1つは

錠剤で虫下しの効果もある方法

どちらかの選択になります

個人的に話せば

注射はきらら🌟 ふぁみりー

お客様に

お勧めはしておりません。

何故なら

1年フィラリアの薬が聴くという事は

それだけ身体に負担を

かけることになります



なので

錠剤タイプは、

1ヶ月毎の投与となりますので

1年ではなく

11月まで飲ませて行くことにより

身体の負担がすくなるなるからです

あとは

フィラリアとノミやダニを

とってくれる

タイプも出ております

ダニは、無理にとるとダニの歯が残り

そこから

皮膚の炎症をおこし

大変な事になります。

なので

さいさんお話をしておりますが

草むらの中に犬を入れることは

特に

今の時期は

辞めるようにして

道の真ん中を歩くことを

おすすめしております



犬は

言葉は話せません。

確かに草むらのところに

行きたがります。

それはにおいがあるからです

道の真ん中にはにおいが

付かず

雨などて

なくなってしまう

そこで

フチに溜まったにおいにつられて

そこで排便をする

それをすることにより

ダニやノミがつく

そして

拾い食いをして病気をする

悪循環です

直すことは

今日からでもできます

でも

ノミやダニやフィラリアにかかって

しまうと

今日から治せません。

その状態にいる犬もとても辛いのです

だから

も一度見直す

立ち止まって考える

それも犬達の幸せの道なのでは

無いかと

きららままは思います。m(_ _)m








きららの様子

2024-06-30 08:42:46 | 日記

きららはまもなく

14歳と9ヶ月を迎えようとしております

日々きららを監察していて

ほんとに

学びを与えて貰っております。

このblogは

何事も書き忘れないように

覚え書きしておくことも
大切かと思い

ひとつひとつ

まとめて

このblogにも

書いていこうと思いますm(_ _)m

そして

これが

皆様にも

ご参考になれば…と

思いますm(_ _)m



きららは、老衰で

足腰が弱くなり

歩く時に左右に揺れて歩くことが

多くなりました。

何故なのか?

色々模索しました

体重が重くなかったのか?

重すぎて動きが大変になって

左右に前足を揺れて

歩くようになったのか?



それが、人で言う所の

歳をとると

真っ直ぐに歩けなくなっていくと言う

事でした。

私達も若い時は

元気なときは真っ直ぐ歩いていた

都市をとるとスタスタと

真っ直ぐ歩けなくなる…

つたいながら

ゆっくり歩く

小刻みに歩く

左右にバランスをとりながら歩く🚶‍♀️

秋田犬も同じで

歳をとると真っ直ぐ歩けなくなる

勿論

怪我したり

骨折したりしても

真っ直ぐ歩けなくなる

それは

不自由になったからです



歳をとると言うことは

身体が不自由になってくるという事

その不自由になってくる所の部分で

まだ原因がつかめる所があれば

それを解明し

治せるのであれば

治していく…

何故なら

本人も健康でいたいからです。

健康でいたいから

出来るベストを尽くす。

最善を尽くす。

そうすると

命達は答えてくれる

いや

応えてくれるのだと思います。



きらら

3ヶ月前にはダルマのように

左右に揺れて歩くことしか

出来ませんでした

そこで少し体重を落とした

軽くした

かるくした事で

足腰に負担が少なくなった

そして

自力で立ち上がれるようになってきた

軽くなる事で

支える部分の負担が少なくなり

真っ直ぐに足をまえに出すようになった



真っ直ぐに前に足をだすという事は

以前よりも

負担が少なくった

そして

体調が前よりも戻った

ということになります。

ひとつひとつを見逃さないこと

そして

甲状腺低下症の薬を投与することにより

ホルモンが、自分で作れない所を

補って

食事の貧血を補助し

食事のコントロールをした

そして

良く歩くようにした

例えば

長距離を、あるくことよりも

こまめに、排便させたりすると

立ち上がらないと
行けなくなるので

それも運動になる

それを怠らないようにする



それが

今のきららの管理の仕方には
合っていたのだと思います。

ただし

しんどいとまた左右に揺れて歩くので

筋力トレーニングは

コツコツやっていきます。

今のきららには
大切な管理のひとつなんです。











食べない理由はほかにもある🍚

2024-06-29 10:47:34 | 日記
おそらく

その秋田犬は

色々な検査をしているのだと感じます。

まずは

餌を固定すること

そして

その餌が秋田犬にあっていなければ

なりません。

後は飼っている環境はどうなのか🤔❓

オヤツは与えてないか🤔❓

色んな方向でまずは見てみる

秋田犬は

色んなものを与えては行けません

例えば

仔犬から来たとして

可愛いからおやつを与える

これは

塩分や脂肪分が多いと

食べなくなる原因のひとつにもなります

でも

食べないから

心配で

色々考えて

食べてくれるものを

探して与えているのかも知れません。

もしも

このコメントをしてくれた

お客様から連絡があった場合

解決に導くお手伝いを

全身全霊でしていきたいと思います。



今のコメントから見てみると

ひょっとしたら

秋田犬を初めて飼った可能性も

あるかもしれません。

そして

もうひとつ

その子の治療として

アドバイスするならば

医学をひとつだけに絞るのではなく

視野を広げるということです。




今の医学は

動物病院は

西洋医学がほとんどですが

東洋医学も取り入れることも

いいのではないかと

思います。

全ては西洋医学だけで

解決出来る訳でも無く

東洋医学も取り入れることにより

上手く病気と付き合う方法もあります。



ただ

東洋医学も西洋医学も

その犬と先生との相性もあります。

なので

なんでも言い訳ではありません

例えば

歯石をとる西洋医学の先生は

歯にとても詳しい🦷

その先生によって

得意分野というものが

必ずあります✨

なのでコメントを頂いた

お客様…

きららままで良ければ

何時でもご相談に乗ります

きららままは

きららままの歩んできた道のりで

お答えしていこうと思いますm(_ _)m

1人で悩んでいるよりも

その悩みを分けてくださいm(_ _)m

何時でも

お待ちしておりますm(_ _)m

そして

その秋田犬の健康を

心より祈念致します✨🙏✨



食べない理由をさがして見よう…

2024-06-28 09:31:21 | 日記

実は

YouTubeで

秋田犬がご飯を食べない話を

前回の話のように

させていただきましたところ

コメントがきました

その内容は




きららちゃん、
ママさんいつも陰ながら
応援させていただいてます。

私がここ2年近く悩んでる事をアップ
してくださってとても嬉しいです。

我が家の秋田も一歳ごろ
から食べなくなり、
頻繁に痙攣をするようになってから
食べさせるようになってしまいました。

食べないから発作が怖くて食べさせる、
食べないのにイライラしたり、心配する
また食べない、、、

の繰り返しで今ではご飯が嫌な時間に
なってしまって、
ほかっておけば何日も食べないように

毎日食べるかが心配で心が辛くなります
それを感じているんですね、、、。

何を食べさせて良いのかもさっぱり
分からなくなってしまいました
気を楽に、と思っていますが、、、



と言う

深刻な悩みでした。

この場合

先ず最初に考える事は

いつから痙攣が起こったのか🤔❓

そして

いつから何を食べさせているのか❓

そして

餌の種類はなんなのか❓

餌は其の秋田犬にあっているのか🤔❓

食べなくなったのは

いつからなのか🤔❓

そして

体重に変化はあったのか❓

シャンプーはその子にあっているのか🤔❓

遺伝的な要素は無いのか🤔❓

色んな方向から見ていく
必要があります。

きららままの所に問い合わせが

多いのは

この

秋田犬がご飯を食べないと言う

問い合わせが1番多いんです。

この問い合わせに対しては

解消されていくパターンが多いんです

大事なのは

飼い主様が

腹をくくることなんです。

次号へつづく…